« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017.08.31

トップスター退団公演で人事を考える

Makazesan宝塚宙組
トップスター
朝夏まなとさんの
退団公演の
「神々の土地」
「クラシカルビジュー」
を観る。

まなとさんがトップに
なられてからは
全公演観てきたので、
とても名残惜しい。

Sora_2

長身で足が長くてダンサーのまなとさんは、
舞台にたった1人でスポットライトを浴びて
踊られるシーンが似合うショースター。

次期トップスターの真風涼帆さんとの
男役2人のシーンもかっこいい。

今のトップさんで、1人で空間を埋められ、
男役どうしが似合う方は、他にいない。


この公演では、劇団の人事を不思議に思う。

新人公演も本公演もヒロイン歴が多く、
トップ娘役が確実視された怜美うららさんも
今回で退団される。

トップ娘役は空席のままだけど、
実質はお芝居もショーもヒロイン扱いなので、
1作だけでも、就任できなかったのかなぁと思う。

歌唱力に課題が大きいけれど、
はっとするほどの美貌で、
大人っぽい作品や強い女性の役が似合う。

私はうららさんのファンではないけれど、
この扱いはもやもやする。
ファンの方は、気持ちが収まらないのでは?


人事は、きれいごとではすまないかもしれない。
企業の人事も同じ。
情に流されては目的は果たせないので、
リスクをとる必要はあるけれど、
もやもやを残したままでは、人はついてこない。

期待されていた方の梯子を外すとき、
若手の方を大抜擢するとき、
本人も周りも後味よく進めるためには
何ができるのだろう。

そんなことを考えながら、劇場を後にした。

2017.08.30

さかい女性起業家メンターミーティングで事業イメージを描く

今年度で3年めを迎える
「さかい女性起業家メンターミーティング」
初日。

堺の女性起業家3名のメンターと、
中小企業診断士3名のコーディネータと、
応募されたメンティさんたちが顔を合わせる。

Mtg1Mtg2

事業計画のミニワークショップでは、
事業計画について簡単な説明をきいた後、
それぞれの事業イメージを図や絵に描いて、
数名のグループ内でお互いに語り合う。

今年のメンティさんたちは、
フリーランスで事業を始めている方も多く、
ディスカッションもかなり具体化されていく。

次回からは、小グループに分かれた会合で、
さらに磨いていくのが楽しみ。

2017.08.29

9月スケジュール

☆参加者募集☆

 *池田商工会議所 創業スクール
   プレセミナー 9月30日(土) 13:30-15:00
   創業スクール
    11/11、18、25、12/2 (土)13:00-17:00

    詳しいご案内は、
     http://www.ikedacci.or.jp/seminar11


☆体験コーチング☆

  まだまだ残暑が厳しいですが、今年もあと4ヶ月、
  そろそろ今年中にやりたいことを整理したり、
  来年のことに意識を向けたりする時期ですね。

  1人で考えるとあれもこれも・・・といっぱいあって
  なかなか整理するのが難しいと思いますので、
  コーチに話しながら整理してみませんか?
  
  コーチングを体験してみたい方は、
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施できるのは、
   9月1日(金)、7日(木)、15日(金)、17日(日)、
   18日(祝)、20日(水)、22日(金)、25日(月)、
   26日(火)、28日(木)、29日(金)
                         (8月29日現在)

  上記以外でも、1時間単位で調整可能な場合や、
  電話で実施できる時間帯もありますので、
   「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

  
☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、
  9月6日(水)、19日(火)、27日(水) 13:00~16:00 です。

    ご予約は、
    堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へ。

2017.08.28

経営者さんとの対話

Rindo先日参加した
経営者の勉強会で、
2代め、3代め・・・
の方々の
共通のお悩みを
お聴きする。

先代から受け継いだ会社を守り
昔からのお客さまの信頼や期待に応えつつ、
時代の変化に対応して新しいことに挑戦し、
会社や社員のことを真摯に考えている、
素晴らしい経営者さんたちの集まり。


この日、共通の話題になったのは、
自分の代になり、
幹部や社員とともに経営理念を見直し、
体制を整えて機会を与えたら、
若手社員たちはどんどん挑戦して成長し、
ベテラン社員たちは離れていくということ。

ベテランの方をないがしろにしたのではなく、
技術に敬意を持ち、これまでの貢献に感謝し、
要望を聴き、尊重されている。

それでも、先代の体制で尽くしてこられた方は
離れていってしまうという。

会社としてはよい方向に向かっているけれど、
本当にそれでよいのか、
正しいと思うけれど、やはり心苦しさが残る。

そんなディスカッションを重ねた。


事業がうまくいっているときも、
経営者のお悩みは尽きない。

これでよかったのか、
もっとよい方法はないのか、常に考えを巡らせる。

経営者は、誰よりも会社のことを考えている。

そんなことを実感する時間になる。

2017.08.27

創業プラン発表後は笑顔満開

近江八幡商工会議所・安土町商工会の
「はちまん創業塾」は、
いよいよ最終日の6日め。

会場に入ってこられるみなさまは、
ビジネスプラン発表会を控えて、
本気モードの表情の方、
ちょっとそわそわした様子の方、
緊張を紛らせたくておしゃべりされる方、
いつもと違う雰囲気で始まる。

終わったあとは、解き放たれて、
やりきった満足感があふれだすような
元気いっぱいのこの笑顔。

Hachiman
  といっても、
  お顔がわからないサイズで
  事務局からいただいた写真を載せました。

先週、プレゼンテーションの講義をして、
「当然、全員発表しますよね~」
「自己紹介+αでいいですからね」とあおり、
チャレンジを促したので、
 関連記事:「創業者に必要なコミュニケーションを伝える」(2017.08.20)

そのチャレンジをたたえたくて、
発表を聴きながら、お1人お1人に
メッセージカードをしたためる。

本気の思いが形となって、実りますように。

2017.08.26

対話の力でビジネスアイデアを磨く

今年度も、堺商工会議所創業ゼミが始まる。

今年の参加者のみなさまは、
例年に比べて、福祉分野の方が多い。

Sakai午後の
大半の時間は、
参加者どうしで
アイデアの
ディスカッションを
繰り返す。
  お顔がわからない範囲で、
  雰囲気が伝わる画像を掲載しています。


すると、創業講座を長年担当してきた私でも
本気でびっくりすることが起きた。

午前中の自己紹介では、
やりたいことがまだ決まっていない方も
多かったはずなのに、

最後の1分間発表では、
最終日の発表でしたっけ?と言いたくなるほど、
「私がやりたい事業は・・・」としっかりまとまり、
ほとんどの方が、開業希望時期も宣言される。


毎年、少しずつ進め方に改良を加え、
自然にステップアップできるように、
仕掛けは増やしているとはいえ、
たった半日でここまで考えがまとまるものかと、
人の力、対話の力の可能性に改めて感動する。


夕方にはLINEでグループも作られて、
すっかり旧知の仲間のように仲良くなっている。

私も、さらにみなさまの可能性を引き出せるよう、
エンジン全開でサポートします。

2017.08.25

池田市創業スクール参加者募集中

Ikeda今年度も
池田商工会議所の
創業スクールを
担当します。

先輩創業者の方に
お話をうかがう
「プレセミナー」と、

4回シリーズの
「創業スクール」

どちらも募集中です。
 http://www.ikedacci.or.jp/seminar11


プレセミナー
 9月30日(土) 13:30-15:00

創業スクール
 11/11、18、25、12/2 (土)13:00-17:00

飲食業、小売業、サービス業を対象に、
参加者どうしでアイデアを磨きながら、
事業として育てていきます。

昨年度もにぎやかに楽しく学び、
参加者どうしのつながりも生まれて
創業への一歩を踏み出されました。

池田市周辺で創業を考えている方、
ぜひご参加をお待ちしています。

2017.08.24

「エリック・カール展」でステキな親子の会話

昨日は、京都に行ったついでに、
美術館「えき」KYOTOで開催されている
「エリック・カール展」を見る。

Eric1Eric2

Eric3はらぺこあおむし
などの原画が
160点も展示され、
一歩進むごとに
わくわくする世界に
いざなわれる。

子どもさん連れの
ご家族が多く、
会話や歓声があふれてにぎやか。


近くの親子の会話が耳に入る。

「えー、この子にはこれがそう見えるのかぁ。」

なんてステキなお母さん。

お父さんに抱っこされたお子さんが
原画を見て、違う動物の名前を言ったのを、
「違うよ。」と否定したり、
「〇〇でしょ。」などと訂正したりせず、

「そう見えるのか。」と
子どもの世界を受け入れている。

心がポカポカあたたかくなる。

ステキなご家族。
ステキな会話。
このお子さんは、のびのび育つのだろうなぁ。

こんなお母さんたちが増えたらいいな。

2017.08.23

人源学の考え方をきく

Lunchお世話になっている
本間直人さんが
京都に来られたので
会いに行く。

直人さんが提唱される
「人源学(にんげんがく)」
について、
お話をうかがう。

 人源学LABO
 http://www.learnology.co.jp/lecture/ningengakulabo/

人は何を見て判断するのか、
人は何を見て行動を修正するのか、
人の気持ちをどう感じるのか、
人のやる気はどこで火がつくのか、などなど

人と組織の分野を仕事にしている私にも
とても興味があり、
問題意識も感じてるところなので、
直人さんの一言一言が心に響き、
インスピレーションも生まれてくる。

いつも刺激をありがとうございます。

2017.08.22

ハートアーガイル

Nailお盆の間は
爪を少し休ませて、
久しぶりのネイルが
うれしい。

季節を先取りして
秋をちょっと意識して、
落ち着いたトーンの
ピンクに、
ハートアーガイル。

2017.08.21

創業ゼミ卒業生の羽ばたきを追いかける

Sakai今週末から、
2005年から毎年
担当させて
いただいている
堺商工会議所の
創業ゼミが始まる。

ありがたいことに
今年も満員御礼で、
キャンセル待ちが出ているという。

事務局の方々のお声がけの力に加えて、
卒業生のみなさまが、
「楽しかったよ。」
「仲間と出会えて、今もつながってるよ。」
などと、
創業に興味があるお友達の背中を押して
おすすめしてくれているのがとても大きい。

年度を超えた卒業生のつながりを
少しでも広げるための力になりたくて、
毎年、私のレジュメの付録として、
卒業生のお店・会社のリストをつける。

なので、最新情報をアップデートするために、
初日が近づくと、
開業されている卒業生のみなさまに、
「載せていいですか?」
「内容は変わっていませんか?」と
連絡を交わす。

毎年人数が増えていくので、
メッセージの本数はかなりの数になり、
「卒業生祭り」のような気分になって、
忙しいけれど、楽しくて、うれしい。

なかなか会社やお店にうかがえなくても、
お元気そうな近況を教えていただける。


創業ゼミの限られた時間でお伝えできるのは、
基本の基本の基本。
開業し、事業を継続し、大きくされているのは
経営者ご自身のお力なので、
個人事業主の私には、
彼らの背中を見上げて、尊敬の念しかない。

卒業生のみなさまにエールをいただいて、
今年もパワーアップしてがんばります。

2017.08.20

創業者に必要なコミュニケーションを伝える

Hachimanはちまん創業塾
5日めのテーマは
経営者に必要な
コミュニケーションと
プレゼンテーション。

よくある一般的な
コミュニケーション力の
研修ではなく、
経営者の立場として
「こんなときどうする?」と事例を検討して、
自分のお店や会社のコンセプトと照らして、
とるべき対応や返答を考える。

日々の問い合わせやトラブルへの対応は
全国共通の正解がないからこそ、
「私のお店・会社では何を基準にするの?」
「どうすればお客さまに納得してもらえるの?」を
自分の頭で考える。

来週の最終回に向けたプレゼンテーションも
ポイントをお伝えして、
私の担当講義を終える。

2017.08.19

初めてのドローン体験

ドローン空撮の「ソラカメラ」を運営される
株式会社メディアクトさんのご厚意で、
経営者の勉強会で、ドローンを体験しました。

  ソラカメラ http://www.soracamera.jp/

DroneStudy

経営者の集まりだから、と、
テントの中に机が配置されていて、
ドローンの機能、活用法、シェア、
市場動向、法律などを
わかりやすく解説していただきました。

既に、行政面では防災や災害復旧、
産業では、測量、点検、運搬、農業、
宣伝動画やスポーツなどなど
あらゆる分野で活用されているけれど、
さらに技術が進むと、
もっともっとできることが増えそうなので、
経営者の先輩方とアイデアを出し合って
考えるだけでわくわくします。

そして、お楽しみの体験の時間。

高度なデモンストレーションの後は、
1人1人、操縦を体験します。

器用な方やラジコンなどの経験者は
少し難しい技を試し、

私のように全く初めての人は、
「右手のレバーを左側に」
「左手のレバーを手前に」と
ゆっくり指示されるままに操作します。

空を飛ぶドローンに目を奪われて、
手元のスクリーンを見る余裕は全くなく、
操縦とは言えないレベルだけど、
それでも、
「きゃぁ、動いた!」とはしゃいでしまいます。

ドローン楽しい。

2017.08.18

今年も楽しい更新研修

Kenshu中小企業診断士は、
資格を維持するために
毎年1回
理論政策更新研修を
受講する。

昨年、少人数のゼミ方式の
研修を見つけて、
それが楽しかったので、
  関連記事:「楽しかった更新研修」(2016.08.18)

今年も同じ主催団体の同じ先生の研修を
受講した。
あ、日付も昨年と同じだわ。


偶然、15年くらい前からのお知り合いも
受講されていて懐かしい再会を果たし、
昨年ご一緒した女性の方も来られていて、
和気あいあいとディスカッションが進む。

中小企業白書の内容にも意見交換して、
実際にあるレストランの事例を使って
小規模事業者への支援について
意見を交わす。

今年も楽しい。
夜10時までの研修なのに、疲れも感じず、
あっというまに時間が過ぎ去る。


やはり、楽しく学ぶほうが学びが深まる。
研修講師としてもそんな確信を深めて、
みんなで仲良く帰路につく。

2017.08.17

吉方の神社にお詣りする

昨日の気学の学びを活かして、
私なりに四緑木星の吉方をとりたくて、
今朝は生國魂神社(いくたまさん)に
お詣りする。

名前だけはよく見聞きしていた神社。
谷町筋を入ってすぐの参道から
真正面に鳥居と神社が大きく見えて、
すがすがしい気持ちで一歩ずつ近づく。

JinjaGoshuin

暑さのせいか人通りもなくて、
静かにゆっくりお詣りして、
御朱印もいただく。

2017.08.16

四緑木星の知恵を学ぶ

Ikuchan岸本行央さんの
開運☆気学易学講座、
今月は、四緑木星を
みっちり学ぶ。

仲良しのお友達に
本命星が四緑木星の
方が多いのと、

私は四緑木星の吉方をとるのは
少し難しいので、
仕事や人のご縁をつなぐ取り方や
効果などのお話を、
いつも以上に真剣に聴く。


来月はいよいよ、五黄土星。
真ん中に位置する五黄については
ボリュームも多いそうなので
しっかり学びます。

2017.08.15

初盆

初盆。

地域によって呼び方が違うらしいけど、
関西では、初盆。

浄土真宗では特別なしつらえもなく、
納骨しているお堂に
母と2人でお詣りに行くだけなので、
例年の姉や祖父母へのお盆のお詣りと
あまり変わらない。

せめてお食事は和食かなと思ったけれど、
落ち着いたお店の予約がとれなくて、
お気に入りのお店「ダマンルミエール」で
少しぜいたくなランチ。

Lunch1Lunch2

1つ1つ深いあじわいのお料理が並んだ
ワンプレートランチをゆっくりいただき、
紅茶専門店のお茶を味わう。


昔ながらのお盆のイメージとは違うけれど、
我が家なりの初盆の儀式を終える。

2017.08.14

教育国債の記事に、学ぶ環境の整備を願う

News昨日の朝刊の
「大学授業料
 出世払いで」

実現したらいいなぁ。

大学の授業料を
教育国債を新設して
まかない、
卒業後に所得が一定水準を超えたら
源泉で返済する。


全世帯の教育費を無償にしなくてもいいと
思うけれど、
経済的な事情だけで
学ぶ意欲が強いのに進学をあきらめた方や
奨学金を借りて返済に苦しんでいる若い方の
声を聞くと、私はとても心が痛む。


学生さんや若手社員さんの研修の中で、
働くことの意義や目的を考えてもらうと、
「私、借金を抱えているから。」と
努めて明るく話す方が少なくない。

最近、奨学金は借金だと報道される影響で、
あえて「借金」ということばを使う人が増えている。


こういうセリフを聞くたびに、
胸がぎゅーっと締め付けられる。

だからといって、私個人の力では何もできない。
私の所得では、少額の寄付ができたとしても、
1人も助けることはできない。


国債のしくみが、何かデメリットがあるのかどうか、
私にはよくわからないけれど、
他のしくみや制度でもいいから、
進学に目的が特化していて、
成績優秀者がなくても受給できて、
生活を犠牲にしてまで返済しなくていいように、
少しでも早く実現してほしい。

2017.08.13

小さなピーマン

Pimento1キッチンで
ピーマンの袋を
開けたら、
こんな子が
出てきた。

とうがらしかと
思った。

Pimento2あ、これだけでは
あまりサイズ感が
わからないので、
普通サイズとも
並べてみる。

2017.08.12

フォーカシングの奥深さを垣間見る

コーチ仲間が次々と受講したり
おすすめしたりしてくれる
池見陽先生の傾聴講座に参加した。

私はフォーカシングを学んだことがないのに
友人の紹介で急遽受講させてもらったので、
初めてのフォーカシングとの出会いが
日本での第一人者の池見先生で、
初めて見るフォーカシングのセッションが
池見先生のデモンストレーションという
濃い、贅沢な出会いになる。

リアルでセッションを見て、
直後に録画を見ながら解説を聴くと、
学びが一段と深まる。

事柄には反応しない、
先取りせず同じレベルで言葉を返す、など
学んできたコーアクティブコーチングとも
共通点や親和性が高くて
すーっと入ってくるだけに、

自然な対話に見える先生のセッションが
いかに奥深く、綿密に進められているか、
さすがプロ~というあり方と技に圧倒される。

Sheep心地よい刺激で
飽和状態になり、

午後の休憩時間は
ソファに置かれていた
羊さんを抱きかかえて
放電する。

カウンセリング講座には
癒しグッズが大事かも。

2017.08.11

印刷の色再現は難しい

自宅のプリンタの調子が悪く、
何度お手入れしても
印刷面にインクのもれやスジが入る。

創業塾シーズンで初めてお会いする方が増え、
名刺を多めに印刷したいのに、
10面のうち2-3面しかきれいなものが
残らないような状態になり、
時間も用紙ももったいないので、

先週、お盆前に納品できるところを探して、
初めてネットで名刺印刷を頼んだ。

Meishiわくわくしながら
開封したら、
色が。。。

左が自宅プリンタ、
右が印刷屋さん。

写真の色が暗く、
位置も偏っている。

色再現がいいというオフセット印刷を選び、
発色がいい紙を選んだのになぁ。

オンラインで版下を確認したときは、
画面上ではデータファイルの色が出るし、
印刷も中心線がとれていたのに、
紙に印刷するとどうしてこうなるのだろう。


残念だけど、これを使い切ったら、
プリンターを買い替えるか、
次は、納期を急がず余裕をもって、
お知り合いの印刷屋さんにお願いしようかな。

2017.08.10

招福猫2巡目半

昨日は、打ち合わせの後、
住吉大社の初辰まいりで
商売繁昌を願う。

Cat

炎天下でも
お詣りを続けるモチベーションの1つは、
毎月1体ずつお迎えする招福猫ちゃん。

2巡めの6体めになって、
残りの半分もがんばろうという気持ちになる。

こんなに暑いのに、
4つのお社とも、
手を合わせて、祈りのことばを唱える瞬間、
すーっと風が吹く。

たった一瞬でも、
神さまとつながることができたような気がして、
安心感に包まれる。

2017.08.09

今年も堺で「女性起業家メンターミーティング」

今年で3年めになる
堺市の「女性起業家メンターミーティング」の
打ち合わせ。

Mentor1Mentor2

今年も、堺の女性起業家メンター3名と
中小企業診断士のコーディネーター3名が
ペアを組んで、
これから起業を目指す女性のみなさまを
8月末から11月まで、全力でサポートします。

定員まであと数名。
ご興味がある方は、お早めにお問い合わせください。
 「女性起業家メンターミーティング」のご案内

2017.08.08

大阪ワインが世界に広がる

Wine日本経済新聞朝刊に
大阪ワインの記事が
取り上げられている。

大阪府は来年
羽曳野市に研究拠点を
新設し、
民間ワイナリーも
生産拡大や輸出に
力を入れるという。

私は全く飲めないけれど、
昨年、橿原市のワイナリーを支援された
中小企業診断士の先輩のご案内で
カタシモワイナリーさんを訪問し、
ぶどう畑を見学したり、
おいしいお料理とワインをいただいたりして
  私はブドウジュースですが。。。

  関連記事:「河内ワインへの本気の思いを聞く」(2016.10.15)

すっかり身びいきの感覚になっているので
記事を見つけてとてもうれしい。

記事に掲載されているように、
昭和初期までは
大阪府のブドウ栽培は全国1位だったことも
そのときにうかがった。

大阪のブドウ、大阪のワインが
全国&世界で人気が高まるといいなぁ。

2017.08.06

はちまん創業塾で資金と収支を考える

Hachiman大阪は38度の
熱暑の日、
近江八幡
商工会議所・
安土町商工会の
「はちまん創業塾」
を担当する。

既に3回を終え、
私が担当するのは、資金計画と収支計画から。

どんな事業を始めたい方々なのかわからないまま
初対面でいきなり資金や収支のお話をすると
一般論になってしまうので、
私も早めに会場入りして、
早く来られた方から順にお話をお聴きして、
場づくりを兼ねて、講義の準備を整える。


コミュニケーションの研修講師やコーチングを
お仕事にしていると、
こうやって参加者のみなさまに話しかけるのは
得意なことのように思われやすいけれど、
実は、素の私にとってはハードルが高いこと。

ふだんの私はかなり内向的で、
自分から知らない方に話しかけることは少ない。

だからこそ、お仕事のときは、
お1人でいらっしゃる方の様子を観察して、
ゆるいトーンでお声がけしてみて、
一言二言会話を交わして、場をつくっていく。


30分以上そんなことをしていると、
開始時間になって、マイクを持って立つときには
既に一仕事終わったような気がして、
セミナー2本めを始めるような感覚になる。


今回の参加者のみなさまは、土地柄なのか、
農業系に興味をお持ちの方が多い。
来週は、コミュニケーションを担当するので、
店舗接客だけではないコミュニケーションを
短い時間でうまく伝えたい。

また1週間、私もブラッシュアップします。

2017.08.04

中小企業支援への愛を語る

Rengokai大阪府の商工会と
商工会議所の
事業成果発表会で
コメンテーター役を
務める。

4団体からの発表は、
地域の特産物の
販路開拓や
学生さんと中小企業の人材マッチング、
女性に特化した創業支援など、
いずれも地域特性を活かしたもので、
発表者の熱意や地域愛が伝わってくる。


本来はその事業に対してコメントや
アドバイスをすればいいはずだけど、

発表を聴かれる経営指導員さんたちの
研修会という位置づけでもあるので、

いくつかの商工会議所や商工会で
お世話になっている経営指導員さんが
会員企業のお役に立とうとして
献身的に尽くす姿を見ているだけに、

少しでも職場に合う形で学びを持ち帰って
実践していただきたくて、
つい、おせっかいを承知で、
学びのポイントを解説し、
応用するヒントを伝えてしまう。


終わったあと、
一緒にコメンテーターをされた先輩に
私の熱の高さを指摘され、ちょっと照れる。

「ひとのわ」の私は、
やはり、情で仕事をする人みたい。
好きなお仕事には熱がこもる。

2017.08.03

「一瞬で心をつかむ女性部下マネジメント」

長年お世話になっている方が出版された、
「一瞬で心をつかむ女性部下マネジメント」
  西村直哉,・清家三佳子 著
  幻冬舎メディアコンサルティング を読む。


多くの企業を見てこられた知見を
1冊にまとめられた教科書のような本。

私が独立して5年めくらいのころから
アセスメントのお仕事の機会をいただいて、
組織の中の男性上司の考え方や見方を
お聴きするたびに、
驚きながら学ばせていただいた。

女性部下を持つ男性上司向けの本なので、
男性上司の方々はもちろん、
むしろ男性上司の下でやりにくさを感じている
女性部下の方々が読まれたら、
発想の違いや求めるものの違いを知って、
接し方のヒントになりそう。

2017.08.02

宝塚の新人公演で客席の温かさを感じる

Moon宝塚月組「All for One」
新人公演を観る。

新人公演は
研究科7年めまでの
若手公演で、
端正なお顔立ちで
歌がうまい実力派の
蓮つかささんが
最後の出演にして
初主演の座を射止めた。

過去の新人公演では
主演を支える難役も見事に演じてこられ、
一度は主演してほしいと願っていたファンも多く、
開演アナウンスから早くも涙ぐむ方もいて、
登場シーンの拍手はひときわ大きい。

宝塚は、ファンが温かく成長を見守っていると
言われるのが手に取るようにわかる。

男役さんの中では少し小柄な蓮くんは、
迫力は本役の珠城りょうさんに叶わなくても、
圧倒的な歌唱力とさわやかな持ち味で、
まっすぐなダルタニアンを軽快に演じる。

三銃士も、美貌のあちくん(輝生かなでさん)が
美弥さんをなぞって色男のアラミスを好演し、
礼華はるくんのポルトスも若々しくてかわいい。

大好きなありちゃん(暁千星さん)は支えに回り、
本公演のやんちゃぶりとは打って変わって、
専科の一樹千尋さんのマザラン卿の難役を
低音声でどっしりと演じてお芝居を引き締める。


うみちゃん(海乃美月さん)の芝居のうまさは
言うまでもなく安定感があり、
男役のコマさん(沙央くらまさん)が演じる
コメディたっぷりの女性をかわいらしく演じる。

大胆な持ち味の美園さくらさんも本領発揮で、
蘭世惠翔さんもコメディが似合う。
彩音星凪さんや天紫珠李さんの好演も光る。

ただ、ヒロイン役だけが、歌があまりに残念で、
せっかくの蓮くんの初主演がもったいない。
まだ下級生とはいえ、
グランドホテルでも歌は苦手な感じだったので、
歌もお芝居も上手な下級生が大勢いるのに、
蓮つかささんと合う方で観たかったなぁ。


最後のご挨拶は、
ふだんから落ち着いて見える蓮くんが
びっくりするほど緊張でぐだぐだになり、
そんなにプレッシャーを背負っていたのかと
ほほえましくなる。
またもや、客席中が親のような心境で見守り、
笑いと拍手で応援ムードに包まれて、
これが新人公演だったことを思い出す。

2017.08.01

東近江市「女性のための創業学び茶屋」オープン

東近江市商工会が主催する
「女性のための創業学び茶屋」の初日に
専門相談員としてお邪魔する。

創業学び茶屋は今年初めての試みで、
女性のための創業塾第2期の卒業生の
茶ろん坪六さんを会場に、
今日から年末までの毎週火曜日に
20回開催される。

 茶ろん坪六 http://ameblo.jp/tsuboroku66

Salon1Salon2

Salon3Salon4

Salon5Salon6

おいしい冷たいお煎茶をいただきながら、

アロマセラピー教室「Sherry」の栗本ひろみさんと
夏らしいアロマキャンドルを作られたり、
「ひなたぼっこ〜季節を楽しむ手作り服〜」さんが
近江麻のワンピースの採寸をされていたり、

楽しく気さくに、お互いの事業を紹介しあったり、
情報交換したりできる。


創業塾は全国あちこちで開催されているけれど、
全カリキュラムを終えて卒業してからは、
気軽に集まって学びあえるしくみはまだまだ少ない。

大きな問題が起これば専門機関に相談に行くとしても、
創業直前、開業してから、1人で事業を考えるとき、
ちょっとしたことで不安や迷いを感じるものなので、
日常の小さな疑問を口にしたり、
他の人やお店のアイデアを聞いてヒントにしたり、
そういう場をもっともっと提供したい。

なので、
堺の「つながる」交流会、
東近江の創業学び茶屋、に関わることができて、
本当にありがたい。

こういう試みが全国に広がって、
元気に事業に集中できる事業者が増えますように☆彡

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ