« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017.09.30

退職14周年に創業支援ができる幸せ

私が会社を辞めたのは、
ちょうど14年前の2003年9月30日。
私にとって大切な記念日に、

Ikeda池田商工会議所
創業スクールの
プレセミナーを
担当させていただけて、
幸せをかみしめる。

プレセミナーは、
先輩創業者
お2人をお招きして、
体験談をお聴きする。


アイリス治療院(株式会社アイリス)
代表取締役 池田徳孝さんは、
ご自身のご経験を自分だけの強みととらえて、
今では10店舗、65名の会社を経営されている。

「行動なくして幸せはありえない」と題して、
「独立したい」「やせたい」と言うだけで
何年も動かないかたが多いことを
わかりやすく例にあげながら、
行動すること、伝えることの大切さを語られる。


アロマ&ホットストーン スクール・サロン
「ラヘラ」代表の古山順子さんは、
ご結婚を機に、知り合いが1人もいない土地で
サロンを立ち上げられ、軌道に乗せられている。

仕事は人生そのものとおっしゃって、
「私がこの仕事をする理由」を掘り下げることを
力説され、
行動しないから不安になるのだと、
やはり、行動することをすすめられる。


11月から4回連続の創業スクールで、
私が伝えたいことを先取りして話していただき、
引用するためにメモをとっていたつもりが、
丸14年このお仕事をしている私は、
さて、行動できているのだろうか?
やりたいことを伝えられているだろうか?と
自分へのメッセージとして刺さる。

事業をされている経営者さんのお話は、
共通点があり、重みがあり、
自分を振り返る機会になって、ありがたい。

今日の深い学びも、
11月からのスクールに生かします。

2017.09.29

ゼロからイチは社長が考える

経営者の勉強会で
東大阪で金型の会社を経営されている
株式会社日清精工
代表取締役 岩谷清秀さんのお話を聴く。

Seminar1Seminar2

ゼロからイチは社長にしかできない仕事と
おっしゃる。

社長が夢を語り、本気で行動すれば、
従業員はその夢に参加したいと思う。

そこで、1から2は、従業員と一緒にやる。


ベトナム人の直接雇用や
自社製品のつけまつげケースの開発など、
苦しい時期に実際に社長が
革新的な行動を起こされた具体的な事例も
いくつも聴かせていただき、
社長の一言一言がずしんと響く。

組織が自分の考え方で動くようになるには、
10年かかるとおっしゃる。


個人事業主としては15年めに入った私は、
勉強会に参加するたびに、
まだまだ経営者にほど遠いことを痛感する。

人を雇用する仕事でもなく、
ずっと私自身がプレイヤーではあるけれど、
経営者の視点とマインドを持って
事業を進められるように成長したい。

2017.09.28

カンボジアの子どもたちに自転車を贈るプロジェクト

長年の友人で、
中小企業診断士の安田勝也さんが、
昨年に引き続き、
カンボジアの子どもたちに
自転車100台を届けるプロジェクトを
立ち上げられている。

  https://readyfor.jp/projects/cam-bi

Yasudasan今年は、
クラウドファンディングに
挑戦されていて、
5,000円から支援できる。

10,000円コースなら、
お名前入りのプレートを
自転車につけることができ、
受け取ったお子さんの
お写真もいただけるので、こちらがおすすめ。

昨年、お写真をいただいたときには感動でした。
 関連記事:「カンボジアの子どもたちに自転車100台プロジェクト」(2016.05.06)
        「「ひとのわ」海外進出???」(2017.02.02)

昨日現在で達成率は65%。
あと一息、ぜひご支援をお願いします。

2017.09.27

10月スケジュール

☆参加者募集☆
 *堺商工会議所
   「女性社員いきいきライフ・ワークプラン作成セミナー」
    10月27日(金)14:00-17:00
    http://www.sakaicci.or.jp/seminar/20171027.pdf

 *池田商工会議所 創業スクール
    11/11、18、25、12/2 (土)13:00-17:00
    http://www.ikedacci.or.jp/seminar11


☆体験コーチング☆

  朝晩は涼しくなって、すっかり秋ですね。
  今年は何の秋にしますか?
  2017年の残り3ヶ月を充実して過ごせるよう、
  コーチに話しながら考えてみませんか?
  
  コーチングを体験してみたい方は、
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施できるのは、
   10月1日(日)、3日(火)、7日(土)、9日(祝)、
   12日(木)、13日(金)、14日(土)、16日(月)、
   19日(木)
                         (9月27日現在)

  上記以外でも、1時間単位で調整可能な場合や、
  電話で実施できる時間帯もありますので、
   「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

  
☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、
  10月10日(火)、11日(水)、17日(火) 13:00~16:00 です。

    ご予約は、
    堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へ。

2017.09.26

思わぬ体験で指示の出し方を学ぶ

Mizuhiki状況が特定できないように、
時をおいて書くと。。。


あるセミナーに参加すると、
冒頭で、初対面の人どうしで
質問しあう演習があった。

講師の方は、
・自己紹介しない
・会社や仕事の話をしない
・「何が好きですか?」と趣味や食べ物など
気楽に聞いてください
と指示された。

私のお隣の男性が最初に質問者役になり、
第一声は
 「私は55歳で、○○の仕事をしていて」

あらら。。。自己紹介&お仕事のお話が。

そして、
「あなたは女性だから、やっぱり、
甘いものが好きですか?」

女性だから?
やっぱり?。
「甘いもの」と限定するの?


決してこの男性を揶揄したいのではなく、
何が好きですか?と例文を出されても、
できていないことに、びっくりした。

私もふだんは、講師として伝える側。
参加型の演習を多用するので、
指示の出し方を振り返る機会として学ぶ。

コツは先輩方から学んで実践していても、
大人数の時は、
全員が話すと1人1人の声は聞こえないので、
もしかしたら、どこかで私の意図とは
異なることが起こっているかもしれない。

そんな兆しをキャッチしたり、
さらに伝え方を改善したり、
講師としての学びには終わりはない。

2017.09.25

ドローンの産業活用

大阪でドローンの開発をされている
菱田技研工業 菱田聡社長のお話を聴く。

ドローンは、先日体験して興味があるのと、
  関連記事:「初めてのドローン体験」(2017.08.19)
菱田社長にお会いしたかったので。

菱田社長とは、
15年くらい前に伸鉄業をされていたころに
マーケティングの連続講座でお会いしていて、
最近は、ドローンの話題でお名前を聞くので、
参入の経緯のお話も興味深くお聞きした。

Seminar1Seminar2

アルバトロスは実物は見られなかったけれど、
狭い場所で橋梁点検を行う様子や、
建築解体現場でドローンで散水する様子を
動画で見せていただいた。
  散水ドローンの動画は「こちら」でも見られます。


先日の体験会では、
電池の持ちがネックだとお聞きしたけれど、
工事現場などの限られた範囲の作業なら、
電源コードや散水ホースを接続したまま
連続使用できるそうなので、

狭いところや危険で、人が立ち入りにくいところ、
粉塵が出て、人が作業しにくいところなどで
ドローンは活躍できる。

まだまだ法律の制約や許可が複雑だし、
上手に操縦できるドローンパイロットが必要で
人件費の節約にはなりにくいけれど、

現場作業者の負担やリスクは軽くなるので、
人手不足の業界では、活路が開けそう。


最後は、トイドローンで、
操作方法をデモンストレーションしていただいた。

2017.09.24

意識は幻想

昨日、契約しているナレッジサロンで
慶應義塾大学の前野隆司教授の講演が
開かれていたので、
何の予備知識もないまま聴講する。

Semiar1Mrmaeno

  写真は撮り放題(^^)でした。

前野先生は、
自説の「受動意識仮説」とブッダの教えを対比して、
意識と無意識をおもしろく解説される。

私たちが「意識」と思っているものは
「幻想」らしい。

自分で意思決定していると思いたいけれど、
実は、無意識下で情報処理が行われた結果を、
自分が決定したかのように幻想体験し、
エピソードとして記憶している。

身体に命令を出すピラミッド型の司令塔ではなく、
情報を受け取ってまとめる社史編さん室らしい。

 

にわかにピンとこないけれど、
これは、右脳と左脳が分離した患者への実験で
実証されているという。

先生は、
無意識の反応に従っているだけなので、
「私」は存在せず、
「私は既に死んでいる」とまでおっしゃる。

だから、生かされていることがありがたく、
なんとかなる、やってみよう、というのが
「幸せのメカニズム」の背景らしい。


 

だとすると、
経営者やリーダーに求められる決断力は、
無意識の信号の情報処理能力なのかなぁ。

それなら、不測の事態に直面しても、
高速で類似パターンを検索できるAIのほうが、
適性が高くなってしまう?

人って何?
私って何? あ・・・存在しないのか。

でも、今、私が私と思ってるものは何?
誰が、何が、私(?)を動かしているの?
いろいろ考えて(考える・・・も幻想?)
このブログを書いているのは、誰?何?

わけがわからないけれど、興味深い世界。

2017.09.23

秋分の日のお詣りに

秋分の日。
恵方にある服部天神宮に追いまいりに行く。

Hattori1Hattori2

お宮まいりのご家族もいらっしゃって、
幸せな気のお裾分けをいただきながら
来年の気が入り始める時期を
うまく過ごせるように祈る。

2017.09.22

研修の盛り上がりと成果

Kijiそうそう!

研修に関する
記事を見つけて、
大きくうなずく。

日経BPサイト
 「盛り上がる」に安心していませんか?

ダイナミックヒューマンキャピタル株式会社
代表取締役 中村文子さんによると、
 盛り上がっている状態と
 研修が順調に進んでいること、
 研修後に成果が出せること、を
 区別する必要がある という。


私の研修は参加型の演習が多いので、
お打ち合わせのときに、人事の方に
「うちの社員、全然しゃべらないんですよ」
「盛り上がりますかね?」
と心配されることがある。

安心していただくために、
盛り上がることが目的ではないことを伝え、
同時に、
おとなしい方にも安心して話してもらえる場を
つくるのが私の持ち味であることも伝える。

そして当日は、
やはり安心していただくために、
生まれながらの関西DNAで場を和らげつつ、
演習では発言を引き出して盛り上げ、
振り返り、振り返り、考えを深めていただいて、
研修後の学びと行動につなげる。


私がこう言えるようになったのは、
コーチングのクライアントさんたちのおかげ。

コーチとしてデビューしたばかりのころ、
言葉数も反応も少ないセッションの後、
お役に立てなかったかな?と落ち込んでいると、
そのセッションが一番よかったと言われたり、
体験コーチングからご契約につながったりする。

逆に、その場ではとてもノリがよかったのに、
その後、変化や行動が起こらないこともある。

コーチや研修講師として、
私が常に意識を向けておくことは、
内省が起こっているかどうかを
表情や雰囲気、あらゆる言動を観察して、
必要な対応をとること。


目に見えない工夫を応援された気がして、
ますます工夫を重ねてがんばります。

2017.09.21

お彼岸のお詣り

お彼岸に入って、
母方の祖父母や曾祖母を偲んで、
浄土真宗大谷派の南御堂にお詣りする。

MidouButtonkun

このところ、父の初盆や1周忌で
同じ浄土真宗とはいえ、
本願寺派のお堂にお詣りすることが多くて、
こちらにお詣りできていないことが
ちょっと気になっていたので、
気持ちがすっきりする。

大好きだった祖父母に見守られながら、
またコツコツがんばります。

2017.09.20

うさぎのパッケージにひかれて

Yokanおつかいものに
かわいいうさぎの
パッケージに
魅かれて、
「お月見ささらがた」
を選ぶ。

今年のお月見は
10月4日。
少し先取りして、季節を贈る。

2017.09.19

駅立ちの友を見つける

Rakun昨日、
堺市の実家に帰るために
最寄駅に着くと、
現市長陣営の幟が並び、
もしかしたら?と探したら、
同級生の友人がいた。

現市長は高校の先輩で、
友人は体育会同窓会の
役つながりで、
ずっと選挙を手伝っている。

早朝から駅に立ち、
昼間はお子さんの部活の行事に出かけ、
また戻ってきて立ち、
いったん帰宅して、夜も立つらしい。

  顔写真掲載の許可をいただいています。

選挙は候補者を中心としたチーム戦なので、
こういう献身的な支援者の力があってこそ、
市民に声が届く。
戦いなので、批判や中傷もあり、
つい先日も、誤った批判記事も実際に見た。

マスコミや市民からの厳しい声が届く中、
身内でも政治家でもない支援者のみなさんも
歯がゆいことや腹立たしいことも多く、
体力的にも精神的にも、かなり厳しいはず。

あと1週間、
元気に乗り切ることができますように。

2017.09.18

新しいお財布

Saifu新しいお財布。

少し前に
ひとめぼれして
買っていたのを
スタートするのに
よい日を選んで
デビューさせる。

柔らかくて使いやすい。
私と相性のいい色、
よき相棒になってくれますように。

2017.09.17

コスモスネイル

Nail秋ネイル。

長く伸びる
コスモスを
描いてもらって、
シンプルだけど
華やかな気分。

2017.09.16

創業ゼミ感動のフィナーレ

Sakai1堺商工会議所
創業ゼミも
いよいよ最終日。

午前中は、
創業時の届出や
支援制度について
経営指導員さんから学ぶ。

午後は、ビジネスプラン発表会。
33名のみなさまが、思い思いに工夫を凝らし、
創業への熱い思いを語る。
初日から仲良くなってお互いに刺激を与え合い、
喜んでもらいたいお客さま像も、
自分の事業が提供する価値も、
中には具体的な収支も、
ぐっと明確になっていることに感動が止まらない。

Sakai2Sakai3

投票で選出した第1位、第2位、第3位には、
創業ゼミ卒業生のお店で購入した賞品を贈って
先輩からのバトンをつなぐ。

今年は急遽、特別賞も。
昨年まで創業ゼミを担当されていた課長さんが
近くで開催されたイベント会場から
堺のお店の差し入れを買ってきてくださったのが、
私たちの様子を予見されたかのように
会場を沸かせた方、まもなく開業される方に
ぴったりの賞品となって、表彰式が賑わう。

上の写真で私が着せていただいているのは、
第3位の方の、全て手縫いの高級メンズジャケット。
体格のいい男性向けのサイズで、
私が着ると質感が伝わらないかもしれないけれど、
柔らかくて暖かくて、脱ぎたくなくなるすばらしさ。

後の懇親会も大いにもりあがって、
楽しかった、来週からさびしくなる、などと
うれしいご感想をたくさん聞かせていただいた。

来週からさびしくなるのは、私も同じ。
ここから飛び立って、大きく羽ばたかれることを
心から応援しています。


今年も、私のライフワークになりつつある創業ゼミを
好き勝手に運営させていただいた、
堺商工会議所のみなさま、ありがとうございます。
先輩方のお店を回ってショップカードを集めたり、
講義内容を補足する資料を準備していただいたり、
当日もその場で資料をコピーに走っていただいたり、
私と参加者のみなさまの急なお願いにも
快く対応してくださって、感謝しています。

2017.09.15

「トラとウサギの茶飯事」訪問

「トラとウサギの茶飯事」さんを訪問する。

  トラとウサギの茶飯事
    http://blog.goo.ne.jp/toranochameshigoto
    堺市堺区二条通2-18
    TEL:072-220-1822

取り上げられた記事を紹介したり、
今年度の創業ゼミにお越しいただいたり、
まこにっきにも取り上げることが多いので、
もっと顔を出しているように感じるけれど、
実際にお店を訪問するのは約1年ぶり。

Torausa1Torausa2

オーナーご夫妻の笑顔とおもてなしが心地よく、
お米や高知の物産が並べられた店内は
目移りして、つい長居したくなる。

選んでいただいたギフトを大事に抱えて、
明日の創業ゼミの準備に備えます。

2017.09.14

女性起業家メンターミーティングで賑やかに語り合う

Mtg堺市の
女性起業家
メンターミーティング。

今日から3回は
少人数グループで
情報やアイデアを
出し合って、
お互いに磨き合う。

今年も、堺でご活躍されている女性経営者の
伊藤久美子社長とペアを組み、
豊富なご経験から生まれるアイデアを聴き、
メンティさんたちとにぎやかに語り合う。

託児サービスもあるので、
行き帰りにはお子さんの手を引くママの顔で、
ミーティング中は起業家の顔をして、
がんばっていらっしゃる女性の姿は美しい。


次回はさらに深いお話ができるよう、
最終回には自信を持って羽ばたけるよう、
応援します。

2017.09.13

九星気学の中心の五黄土星を学ぶ

Ikuchanいくちゃんこと
岸本行央さんの
開運☆気学易学講座は
ようやく五黄土星に進む。

九星の中心に位置し、
周りに与える影響や、
土用の意味や
してはいけないことを
丁寧に詳しく学ぶ。

他の星と違う特性や役割があり、
ボリュームが多いので、続きは次回へ。


参加されたみなさまは、
無意識に座る席を選んだはずなのに、
本命星が五黄土星の人たちが固まって座る。
こういう現象もおもしろい。

2017.09.12

堺「女性社員いきいきライフ・ワークプラン作成セミナー」

Seminar10月27日午後に
堺商工会議所で
女性社員向けに
「女性社員いきいき
 ライフ・ワークプラン
 作成セミナー」を
開催します。

http://www.sakaicci.or.jp/seminar/20171027.pdf

人生の選択肢が多いと
言われている女性が、
お仕事もプライベートも、
やりたいことや好きなことを我慢するのではなく、
どんな状況でも活き活きと毎日を過ごせるように、

私ってどんなことが好きなんだろう、
どんなふうに時間を過ごしたいんだろう、
将来、どんなふうになりたいんだろう、と

集まっていただいたみなさまと話しながら、
他の人の考え方も参考にしながら、
自分らしい道を見つけるための半日です。

ご参加をお待ちしています。

日時:10月27日(金)14:00-17:00
場所:堺商工会議所
講師:ひとのわ 福住昌子

ご案内は、「http://www.sakaicci.or.jp/seminar/20171027.pdf

2017.09.11

銀座の様変わり

Six昨日は
東京で時間ができ、
GINZA SIXに行く。
おのぼりさん。

天井につるされた
草間彌生さんの
カボチャのバルーンを
見たかったから。


銀座の中央通りには、
リュックを背負って座り込む人、
物を食べている人があふれ、
耳を澄まさなければ日本語が聞こえてこない。

本当にここは銀座なの?

地方住みの勝手な願望として、
銀座の街は、日本人も外国人も、
おしゃれに闊歩する街であってほしいなぁ。


会いたかった方には
タイミングがずれてしまって会えなかったけれど、
見たかったアートが見られたので、
明日からのお仕事にエネルギーをもらった。

2017.09.10

M字カーブが緩やかに

Nikkei女性の就労が増え、
「M字カーブ」の谷が
緩やかになったと
いう記事が、
昨日の日経朝刊の
トップを飾った。
 M字カーブ 「谷」緩やかに

女性社員向けのキャリア研修やセミナーを
担当することが増えていて、
お仕事を続ける場合、辞める場合の影響を
考えていただく機会も多い。

女性活躍推進に取り組む成果の一歩としては
評価すべきことかもしれない。
ただ、気になるのは、
「賃金は伸び鈍く」という最後のパラグラフ。

就労が増えても賃金が伸びないということは、
復職後は非正規が多いということ。
ご本人が望んで選んだ働き方なのかどうか、
まだまだ国も会社もご本人も、
考えるべきこと、整えるべきことは多いと思う。

2017.09.09

創業ゼミでお金について熱く語る

堺商工会議所の創業ゼミも後半に入る。

3日めは、お金のお話。

これまでの2日間で、
どんなお客さまに喜んでいただくのか、
どんな価値を提供するのか、
磨いてきた事業アイデアを

いよいよビジネスとして成り立たせて、
お客さまのためにも継続していくために、
開業までに必要な資金計画や、
価格設定、収支計画について考える。

KokoKyokai

朝一番は、
日本政策金融公庫と大阪信用保証協会の
課長さんたちにお越しいただいて、
創業者向けの融資制度のお話を聞く。
両課長とも思いを込めて熱く語ってくださって、
参加者のみなさまのモチベーションも上がる。


創業ゼミで扱えるのは基本の基本。
ここから各自で具体的な見積りと格闘し、
自分の創業計画書を仕上げていく過程では
気が重くなることもあるかもしれないけれど、
ゼミが終わっても、
商工会議所も、私たち専門家も、金融機関も
応援する人たちはいっぱいいるので、
遠慮なく、相談して、頼って、甘えてください。

2017.09.08

池田創業スクールに期待が高まる

イベント会場?と思わせるような
キャラクターの看板が迎えてくれるのは、
池田商工会議所。

Ikeda1Ikeda2

11月11日から始まる
池田商工会議所創業スクールに先立って、

9月30日に開催されるプレセミナーに
登壇していただく先輩創業者のお2人
・訪問鍼灸マッサージ「アイリス治療院」を
 経営される、代表取締役の池田徳孝さんと、
・アロマ&ホットストーン lahellaを経営される
 オーナーセラピストの古山順子さん
と、お顔合わせと打ち合わせを行った。

お2人ともお話がお上手で、
短い自己紹介を交わしただけでも、
開業の経緯や大事にされている考え方など
興味深いお話が飛び出す。

本番の9月30日は、
お1人30分くらい話していただくので、
ますます楽しみになる。


既に多くのお申込みもいただいていますが、
定員までまだ数名受付できそうなので、
9月30日(土)13:30-15:30
池田市周辺で創業にご興味をお持ちの方、
お申込みをお急ぎください。

詳しくは、こちらからどうぞ。
  http://www.ikedacci.or.jp/seminar11

2017.09.07

セミナー案内「会いたいお客さまと出会う力を磨く」

Azuchi_2安土町商工会で
女性向けに
「会いたいお客さまと
 出会う力を磨く
 セミナー&トーク」を
開催します。

10月4日(水)13:30-15:30

場所:安土町商工会館
参加対象:
 女性経営者、
 経営者のご家族の女性、
 創業塾卒業生の女性

テーマとしては、
男女関係なく経営者に共通の課題ですが、
女性ばかり集まって、
わいわい情報交換しながら考えてみて、
ヒントをいっぱい持ち帰ろうというセミナーです。

ご参加をお待ちしています。

2017.09.06

「働く人改革」とバランスコーチング

タイトルが気になって、
「働く人改革」 沢渡あまね 著を読む。



働き方改革といっても
無理に残業をなくして早く帰らせるために
研究職の方の研究時間を奪ったり、
会話する暇がなくなって職場がぎくしゃくしたら
本末転倒でしょ

という書き方はしていないけど(^^ゞ

そういう声を拾って、扱ってくれている。


仕事が終われば、
趣味や家族・友人と過ごす時間を充実させたいと
望む人もいれば、
集中して仕事に没頭したい時期や、
区切りがいいところまで仕上げたい日もある。

本来の姿は、
自分で選んで、納得して貢献する、
人の働き方を批判や評価しない、
というスタイルだと思う。

それが人生のバランス。

私が学んだコーアクティブコーチングでは、
バランスコーチングという考え方がある。

凸凹をなくして平均化するのが目的ではなく、
今、自分の人生には何が大事なのか、
今、何に力を入れるのが幸せなのかを考える。

そのうえで、周りへの影響や期待も確認して、
「YES」と言って、推進すること、
「NO」と言って、やめること、を決めて実行する。
自分で決めて行動するから、
自分自身にも、周りへも、インパクトが大きい。

世間で話題になっている働き方改革に、
このコーチングの考え方が取り入れられたら、
会社や組織も、働く人も、元気になりそう。

そのために、私ができることは何だろう?

2017.09.05

エリアメールで記憶がよみがえる

Mail父の一周忌。

納骨しているお堂で
厳かに読経を聞いて
・・・と思いきや、

♪タララララン、と
スマホから
メロディが鳴り響く。

慌てて止めたのに、
もう一度。

そうだった。
防災訓練用のエリアメールが届く日だった。
大阪府と大阪市の2回分。


端末に昨年の履歴が残っていて、
大阪府、堺市、大阪市と3回届いている。

深夜3:30ごろの電話で病院にかけつけ、
そこから実家と葬儀会館を行き来して、
さらに喪服を取りに自宅に戻る地下鉄で、
堺市から大阪市をまたいで受信した。

そんなことはすっかり忘れていたのに、
この履歴のおかげで、
当日の様子をあれこれと思い出す。


まさか、防災訓練のメールで
父を偲ぶことになるとは思いもよらなかった。

来年の3回忌にも、
こんな形で思い出すのかな。

厳かさとはかけ離れた形だけど、
思い出すきっかけになるのなら、
これもいいしくみなのかもしれない。

2017.09.04

昆布のキティちゃんの技術力に驚く

中小企業診断士の友人から郵便が届く。

開封すると。。。
昆布のキティちゃん。

Kitty1Kitty2

小さな黒い昆布をお水で戻したら、
淡い色合いのキティちゃんが登場した。

お仕事を選ばずよく働くキティちゃんに、
たいてい驚かなくなっていたけれど、
さすがにこれはびっくり。

技術革新?
イノベーション?

完成形で販売できる成型や印刷技術なら
それほど苦労はないかもしれないけれど、
乾燥させて戻すプロセスを経て
キャラクターを維持するには、
開発、試作でかなりの試行錯誤が
あったのではないかなぁ。

開発秘話や苦労話を聞いてみたい。


これを見つけて、
わざわざ送っていただいた友人に感謝!

2017.09.03

堺創業ゼミで卒業生が熱く語る

昨日は、堺商工会議所創業ゼミ2日めで、
2年前にご夫婦で創業ゼミに参加された
「トラとウサギの茶飯事」の城敏之さんに
先輩創業者としての体験談を語っていただく。

  トラとウサギの茶飯事
   http://blog.goo.ne.jp/toranochameshigoto
   堺市堺区二条通2-18
   TEL:072-220-1822

ShirosanChirashi

城さんは、
持ち前の明るいエネルギー全開で、

創業に至るまでの経緯や
開業時の告知の工夫、
人とのつながりを活かしてこられたこと、
これからの大きな夢など、
盛りだくさんのお話を聴かせていただいた。

お話の内容はもちろん、
経営者としての姿勢やあり方も
参加者のみなさまに十分伝わったと思う。


毎年担当させていただいていると、
卒業生が講師として来てくださる流れが続き、
先輩と後輩のつながりも生まれていくのが
本当にうれしい。

実は城さんは、
イベント出店と日程が重なって、
片道1時間以上かかる会場を中抜けして、
この講演にかけつけてくださった。
ありがとうございます!

今年学んでいるみなさまも、
先輩として帰ってきていただけるよう、
あと2日、私もありったけの知恵を絞ります。

2017.09.02

お仕事前に初辰まいり

堺商工会議所の創業ゼミに行く前に、
今月も、住吉大社に初辰まいりに行く。

NoboriNeko

ひとのわの幟に会いたくて、
お仕事前に、少し早めに家を出ても
お詣りに出かけようと思えることが、
ご利益なのだと思う。

合わせて、
創業ゼミの参加者のみなさまの商売発達も
心をこめて願う。

2017.09.01

「トラとウサギの茶飯事」さんが東芝炊飯器のサイトに登場

五ツ星お米マイスターのご夫婦が経営する
堺のお米屋さん「トラとウサギの茶飯事」の
城直子さんが、
東芝の炊飯器のサイトに掲載されている。

Kome1Kome2

サイトでは、
城さんをはじめ、4名のマイスターさんたちが
動画でコメントされているので、
こちら」からどうぞ。


「トラとウサギの茶飯事」さんは、
業界紙で紹介されたり、
 関連記事:「「トラとウサギの茶飯事」の記事」(2017.02.13)

TVの「となりの人間国宝」で紹介されたり、
 関連記事:「「トラとウサギの茶飯事」さんがとなりの人間国宝」に」(2017.05.25)

地域の方にも愛され、
業界でも取り上げられて、
ご夫婦ですばらしいご活躍をされている。


そんな、五ツ星お米マイスターのご夫婦に
おいしいお米を選んでもらいたくなった方、
高知の物産もたくさん並んでいる堺のお店に、
ぜひ足をお運びください。

  トラとウサギの茶飯事
   http://blog.goo.ne.jp/toranochameshigoto
   堺市堺区二条通2-18
   TEL:072-220-1822

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ