« 継続のコツは圧倒的な行動量 | トップページ | リーダーシップの旅の仲間と集う »

2017.10.21

昔話を経済学で斬った本

「昔話の戦略思考」梶井厚志 著 を読む。

昔話や落語と経済理論を結びつけて
解説するという趣向の本。


浦島太郎では、
乙姫さまや案内する亀の説明責任について
問題提起する。

舌切り雀では、
おじいさんのときは、
大小のどちらのつづらにも宝物が入り、
雀の舌を切ったおばあさんのときは、
どちらにも毒蛇が入っていたのではないかと
仮説を立てる。


経済学者ならではのおもしろさを感じたのは、
わらしべ長者。
ものの交換価値の観点から、
何も苦労せずに屋敷を手に入れたのではなく、
わらにアブを結んでおもちゃをつくる工夫をし
病に倒れた馬が亡くなるリスクをとって、
反物と交換したと説く。

これは1対1の交換だから成り立つことであり、
全員が持ち寄って一堂に会したら
わらしべには見向きもされないと指摘する。


多少無理な解説があるお話もあるけれど、
この着眼点は参考になる。

私が友人と一緒に宝塚の舞台を見ては
人材育成や組織論を語っているのも
いつかどこかで誰かの役にたつかなぁ。

« 継続のコツは圧倒的な行動量 | トップページ | リーダーシップの旅の仲間と集う »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昔話を経済学で斬った本:

« 継続のコツは圧倒的な行動量 | トップページ | リーダーシップの旅の仲間と集う »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ