久しぶりの金井節が心に響く
HRカンファレンスで
神戸大学の
金井壽宏先生の
生講義を聴く。
これまでは
金井先生の講演は
東京からの中継が
多かったので、
今回もそう思っていて、
開始時間に会場に
登場されたので、
私のテンションが一気に上がる。
久しぶりに聴く金井節はあいかわらずで、
タイトルスライドを表示したまま20分以上、
演台を降りて客席に近づき、
マイクを持ったまま両手を振り上げて語り、
テーマに関する歌詞を英語で歌う。
トークショーに参加しているような臨場感で、
ポジティブ心理学といっても、
決してポジティブ一辺倒ではなく、
いったんネガティブな言葉や経験に落ちて
そこから這い上がるからこそ、
「Jump」が起こることを何度も強調される。
大笑いしながらも、
人事には、
コーチとJudge(審判)の2つの役割が
混在して求められていること、
組織をまとめるには、
チームリーダーとゲームリーダーに加えて、
突拍子もない奇策を打つイメージリーダーも
必要なこと、など、
心に響く学びがいっぱい詰まった1時間で、
私の心にも灯をともしていただいた。
金井先生の人勢塾に通っていたころが
懐かしい。
また先生の元で学びたいなぁ。
関連記事:「人勢塾でホールシステムアプローチの会議を学ぶ」(2012.05.12)
« ご挨拶回りは絆を深めるチャンス | トップページ | 堺の女性起業家たちが羽ばたく »
コメント