« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018.03.31

残念なお手紙~コーチの認知度を高めたい

Cactus見覚えのないお店から
郵便が届いた。

開封すると、
以前1度だけ利用した
お店のオーナーが、
新しい店長を迎えて
店名も変えて
リニューアルオープンしたご案内だった。


全く新しいお店としてオープンされるのに、
古いお店の顧客リストが残っていても、
唐突にお手紙を送るのも問題だけど、
書かれていた内容があまりにひどくて
愕然とする。

A4サイズにぎっしり2枚書かれていたのは、
前の店長の悪口。

オーナーの理念に反する行動をされること、
注意しても従わないことや、
彼のために開店費用に使った金額まで
アンダーラインまでひいて書き連ねる。


このお手紙を読んで、
来店したくなる人はいるでしょうか。

もしいるとしても、
初回は無料にする、と書かれているからで、
オーナーに賛同したからではないと思う。

顧客は、目的があって来店するのであって、
店長と経営者が別なことも、
その人間関係がうまくいっているかどうかも、
まったく関係がない。


私がいつも研修で伝えるのは、
コミュニケーションの結果は相手の反応。

つまり、
経営理念が浸透できていないのも、
話し合いがうまくいかないのも、
経営者側に努力や工夫の余地がある。

このお手紙は、見ず知らずの人たちに
経営者の度量不足をばらまいたことになる。


ここまでは、半年くらい前のお話。

まこにっきにどう書けば
特定のお店の批判にならないように、
読んでくださる方の経営の参考になるように
書けるかなぁと試行錯誤していた。


そうするうちに、
2~3ヶ月後に、さらに2通めが届いた。

そこには、
「なんで来ないですか?届いてますか?
 1回めは無料って案内しましたよね?
 無料なのに利用しないんですか?」
というトーンで、さらにがっかりさせられた。


無料という理由だけで来る人を集めても、
新しい店長にとってプラスにならない。

前のお店のことは何も知らないふうに、
新しい店舗や店長の魅力を伝えたり、
店長の人柄がわかる発信をしたりして、
お客さまに愛されるお店になる努力をすれば
ファンも増えていくと思うのに。

こんなことは、私でなくても、
コーチやコンサルタントでなくても、
言えることじゃないかな。


腹が立つことや困ったことがあったら、
スタッフやお客さまにぶちまけなくていいように、
経営相談やコーチングを活用してほしい。

まだまだ、商工会議所やコンサルタント、
コーチの存在が知られていないのかなぁ。

経営者として大切なことを学ぶ機会や、
話を聴いて気づきを促してくれるコーチを
上手く使って、

自分が見込客と思っている人を
遠ざけるような行動をとる代わりに、

スタッフと気持ちよく働くためには?
お客さまに愛されるお店にするには?と
前向きな問いかけをもって、
経営に大切なことを身をもって学ぶ機会を
もっともっと提供したい。

2018.03.30

「ジキル&ハイド」とシステムコーチング

「ジキル&ハイド」を観ました。

解離性同一性障害を題材とした原作は
心理学の講義でも習っていたので、
1人の役者さんが舞台でどう演じ分けるのか、
興味を持っていました。

Jekyll

 

 

 

 

 

主演は、石丸幹二さん。
圧倒的な存在感と歌唱力に息を呑みます。
特に終盤、
ジキルとハイドをワンフレーズごとに切り替えて
葛藤を表現する場面は、
観ている私も呼吸を忘れそうになるほどに
引き込まれます。

これまで他のミュージカルで観て大好きな
宮澤エマさん、田代万里生さん、福井貴一さんなど
実力派揃いの舞台で、
目にも耳にもぜいたくな作品です。

この作品のヒロインは、
宮澤エマさん演じるフィアンセではなく、
笹本玲奈さんが演じる娼婦ルーシー。
この2人の対比が鮮やかで、
2人だけで歌い上げる歌も大迫力で切ない。

宝塚ファンの私は、
七瀬りりこさんの美声のソロを少し聴き、
美麗さんも美しいお姿で熱演されていて、
卒業された方のご活躍を見るのもうれしいです。

誰の心にもある善と悪。
悪い心を消し去ることができないのなら、
外からは完全に善人にしか見えない人の
悪の部分はどこにいってしまうのでしょう。

そんなことを、
大学時代に河合隼雄先生の講義で聴き、話し合い、
考えたのを思い出します。
河合先生は、光が強すぎると影も濃くなり、
その影は自分ではなく、
家族の誰かが引き受けることも多いとおっしゃって、
家族療法の説明をされていました。

今私がシステムコーチング(ORSC:
Organization & Relationship Systems Coaching)や
ブリーフセラピーに惹かれるのは
そういうこともつながっているのだなぁと
舞台を観た後に考えさせられました。

2018.03.29

やっと華もちを見つける

今年版のハーゲンダッツの華もちを
やっと見つける。

桜あんはスーパーで並んでいるのに、
栗あずきがなかなか見つからなくて、
本当は栗もあずきも苦手なほうなのに、
季節ものは1度は味わっておきたくて
あちこち探した。

IceIce2

発売から日にちもたって、
さすがにあきらめていたら、
振込に行ったコンビニで大量に見つけた。

やはり定価で高いからかな。

Facebookのお友達のウォールにも
たくさん同じ写真が並ぶ。
他のアイスの1.5倍くらい高くても、
季節限定、数量限定、特徴があるものは
完売する。

知名度の高さも影響しているとはいえ、
飲食業や小売業のヒントになると思う。
と、アイスを食べていても、職業病な私。

2018.03.28

八白土星を深める

毎月恒例の
岸本行央さんの気学易学講座。

今月は八白土星を掘り下げる。
私の親族には本命星が八白土星の人が
とっても多いので、
なるほど~と納得できることがいっぱい。

Ikuchan

来月と、積み残しがあれば再来月には
いよいよ最後の九紫火星。

1つ1つは詳しく学んで知識は増えたけれど、
実際の生活や人生に生かすためには
いろんな側面から関連づけて理解するには
まだまだなので、復習して深めたい。

2018.03.26

桜ネイル

新入社員研修の時期のネイルは
おとなしめの色合いで、
でもシンプルすぎるとさびしいので、
私のモチベーションを上げるためにも
桜を描いてもらう。

Nail

この春は桜が早くて、今がちょうど満開。
街の桜の見ごろが終わっても、
指先でお花見気分を楽しみます。

2018.03.25

偶然の旧交

日帰りで東京へ。

研修のお仕事のための会合で、
「お久しぶりですね。」と
東京で懐かしくご挨拶できたのは、
なぜか関西の講師のお2人。

私が中小企業診断士をめざすきっかけを
つくってくれた長いおつきあいの友人と
一緒に会場を出て、
駅まで20分弱、お花見がてら歩く。

Sakura

新幹線も並んで座れる席に変更し、
お弁当を食べ、語る。

ふと、通路を挟んだ斜め後ろの席に
お知り合いが座っているのに気づく。
堺商工会議所創業ゼミ卒業生の方。

なんという偶然なのでしょう。

友人が京都で降りた後、席を移って話す。


人とのつながりを深め直す時期にしようと
決めると、次々と旧交を温める機会が続く。
不思議な流れがうれしい。

2018.03.24

あのときの話を聴く

昨夜は、
コニカミノルタ常務執行役の秦和義さんの
講演を聴きに行く。

Minolta

私の出身企業。
何もできない私を育ててくれた会社。

私が中小企業診断士の資格を取ったとき、
会社で何か活かせないかと思い、
社内の診断士の先輩のお仕事を知りたくて、
秦さんを紹介していただいた。


秦さんにお会いしたい一心で会場に入ると、
事務局には現役コニカミノルタの方も、
会場には懐かしいOBの方も大勢いらっしゃる。

秦さんは、カメラ事業から撤退したときに
その陣頭指揮をとられた方。
レジュメから離れて、そのときの思いを
真摯に切々と語ってくださった。


当時は、私はもう外にいたので、
新聞で人事異動の記事を見て、
秦さんがカメラに来られたんだなぁ、
これでカメラは巻き返すことができるかなと
ほっとした感覚を今も生々しく思い出す。

それだけに、
え、事業譲渡?
秦さんはそのために来たの?と
当時、いろんな感情が起こった。

なので、お話を聴く私も真剣になる。
笑顔が消えたのが自分でもわかる。
一言ももらさない勢いで前のめりに聴く。


私はお世話になったミノルタが今も大好きで、
ミノルタ愛は人に負けない。

そして、今日、
コニカミノルタも、大好きな会社になった。

2018.03.23

創業ゼミ卒業生の「三六〇」の絶品ハンバーガー

一昨年に堺商工会議所創業ゼミ卒業生が
昨年秋に開業された、
ハンバーガー店「三六〇」を訪問する。

 三六〇(さんろくまる)
 堺市西区浜寺公園町3-259-5
 TEL:072-261-3605
 営業時間:7:30~19:30 月曜定休
 https://www.facebook.com/sanrokumaru360/

360_1360_2

Hamburger

予約しておかないと満席で入れない日も
多いという人気店になっていて、
11時に来店すると数組の先客がいて、
食事している間にも次々と来店される。


私がオーダーしたのは、
アボカドチーズバーガー。

具がたっぷりで、ジューシーで、おいしい。
ハンバーガーってこんなにおいしい食べ物
でしたっけ?

サンドイッチもおいしそうだったので、
また食べに来たい。

2018.03.22

前職の先輩とのひとのわをつなぐ

会社員時代に同じ部署でお世話になり、
その後メガチップス社で執行役員まで
務められていた中村健二さんが、
北堀江に事務所を構えていらっしゃるので、
お邪魔させていただいた。

 テクノリベロ http://technolibero.com/ 

Nakamurasan

  お写真は掲載許可をいただいています。
  機密事項は映っていないそうです(^^)

今のお仕事のこと、前職のこと、
ミノルタの他の先輩方の近況などなど、
お話は尽きない。

私が知らないこと、わからないところを
優しく&易しく教えてくださるのは
昔と全く変わらなくて、
こういう先輩方に育てていただいて、
今の私があるのだなぁと、
改めて感謝の気持ちがわきおこる。

と同時に、
「ひとのわ」は何年ブランクがあっても
つながっていることも実感し、
人とのつながりを大事にしたい思いを
ますます深める。

貴重な時間と気づきをありがとうございます。

2018.03.21

春分のお詣り

春分の日。
昨日からの雨もお昼には上がって、
今年の恵方にある御津八幡宮に
恵方まいりの追いまいりに行く。

Omairi

繁華街とは思えない静かな境内で、
咲き始めた桜を見上げて
落ち着いた気持ちでゆっくりお詣りする。

2018.03.20

ジェンヌさんのお隣で

久しぶりに3人で宝塚宙組を観る。

真風涼帆さんのトップお披露目公演。
真風さんを下級生時代から応援してきた
観劇仲間の友人は、
介護が忙しくなって観劇は久しぶりなので、
一緒に観られることが何よりうれしい。

Sora1Sora2

お芝居の「天は赤い河のほとり」は
原作漫画16巻を圧縮して、登場人物が多く、
ストーリーを追うのが忙しい。

二番手のキキちゃん(芹香斗亜さん)は
なぜ今さら組替え?と思っていたけれど、
真風さんとの並びがバランスがよくて、
見映えが美しい。

真風さんファンの私たちは、
ほぼ真風さんのかっこよさしか目に入らない
とはいえ、やはり私は若手を見てしまう。

若手で一番目立つのは、
101期生のあられちゃん(愛海ひかるさん)。
昨年の巴里祭にも最下で出ていた方。

部下役の蒼羽りくちゃん、和希そらくんは
言うまでもなくかっこよく、
きよちゃん(優希しおんさん)も重要なお役。


ショーはこれぞ宙組な「シトラスの風」。
再演の場面は、誰がどう踊られるのか、
新しい場面は、新鮮な気持ちで楽しむ。

すっしー組長(寿つかささん)の新場面の、
真風さんがお衣装も動きもかっこよくて、
宙組ダンサーズからも目が離せない。
といっても、私が好きな、
りくちゃん、そらくん、きよちゃんがいるから
だけかもしれないけれど。


友人との観劇は、
幕間にキャーキャー言えて、とても楽しい。

それ以上に、私の今日の最大のトピックは、
お隣の席にジェンヌさんが座られたこと。
星組のジェンヌさん数名が入ってこられて、
そのうちお1人だけが、他の方たちと離れて、
私の隣の席に座られた。

すらっとして、美しい顔立ちの男役さんで、
思わず隣の私まで背筋が伸びる。
男役さんらしく美しく観劇されていたけれど、
ショーのオープニングは一瞬女の子に戻り、
両手を胸の前で合わせてキラキラされていて、
かわいらしい。

私は星組をあまり観なくてどなたかわからず、
後で調べると、101期の夕陽真輝さん。
こういう出会いがあると、応援したくなる。

星組、観に行こうかな。

2018.03.19

経営者勉強会で自己発信の大切さを意識する

Magnolia経営者の勉強会で
2年後に家族経営の
印刷会社を継ぐ方の
お話を聴く。

その後の討論では、
同じテーブルの数名で
「小さな会社が大きな会社に勝つ方法」と
題して、勝手にプロデュースするつもりで
盛り上がる。

自社発信が大事、
自ら顧客を選ぶつもりで仕掛けていく、
という方向でまとめつつ、

私自身ももっと力を入れないといけないと
内省する。

印刷会社なら、
自社パンフレットや自社名刺が作品となり、
初対面の人に自己紹介で渡すだけでも
何よりの営業ツールになる。

私も研修の打ち合わせまでたどりつくと、
打ち合わせのファシリテーション、
関わり方やあり方を意識するけれど、
その前段階で、もっとできることがあるはず。

2018.03.18

ブリーフセラピーの学びと私の夢

久しぶりにブリーフセラピーの研修会に
参加した。

Seminar

冒頭から雑談とQ&Aから始まり、
先生の書籍の内容への質問が飛び交い、
先生や参加者と面識がない私はとまどって、
早く本題に入ってくれたらいいのになぁと
居心地の悪さを感じていた。

しばらくして、これが私の弱点だと気づく。

すぐに全体像を知りたがり、
何を学ぶのかゴールを設定したくなる。
すぐに使えそうな情報を探してしまう。

効率よく学ぶときには有効な方法だけど、
セラピストやコーチのあり方としては、
何がきても受け止める余裕がもっとほしい。

「学び急ぐ」ということばが浮かんだので、
自分への戒めのキーワードにしておこう。

 

事例検討に進むとさらに学びは深まって、
先生の統括コメントの一言一言が刺さる。

先生は、
「はっきり言って、クライアントの問題は
 どうでもいいんです。」とおっしゃる。

セラピストが、
クライアントさんの問題をどうとらえるか、
ではなく、

クライアントさんが、
その問題をどうとらえ、どう関わっているか、
そこを紐解いて、
あくまでもクライアントさんと関わるのが
セラピストやコーチの仕事。

当たり前のことなのに、つい忘れやすくて、
そういうときは見事に失敗する。

 

私の場合は、同業のクライアントさんに
具体的な事例について相談されると、
つい、一緒に問題を解きたくなる。

これを先生は、
「クライアントに巻き込まれている。
 利用されている。」 と表現される。

 

巻き込まれてはいけない。
私が関わるべき対象は何なのか、
改めて肝に銘じる機会をいただいた。

経験豊富な方の一言一言には重みがある。

いつか私も、
歴の浅い経営者や創業者の方、
独立したてのコーチやコンサルタントの方に
お悩みや疑問を出してもらって、
質疑応答でともに学び合い、
総合解説して学びを深めていただくような、
そんな学びの場をつくりたい。

・・・と、このお正月から思い始めた。
やっぱり、そういう場をつくりたいんだな。

何があれば、実現に近づけるのだろう。

2018.03.17

まちづくりの事例を学ぶ

昨日は、
中小企業診断士の友人にすすめられて、
大阪商業大学の公開講座
「官民連携による地域魅力を創出するまちづくり
 -衰退する中心市街地の再生は可能か?-」
を聴講する。

Machi

和歌山と富良野の事例が紹介され、
ふらのまちづくり株式会社専務取締役の
湯浅篤さんのお話がおもしろい。

テナントを誘致するには、
収益を確保できるように計算すること、
そうでなければ継続できない。
にぎわいとつくるためには無駄も必要で、
無料で佇める場所をつくること、
など、
実体験に裏打ちされた具体的なお話は
説得力があって、興味深い。

2018.03.16

仲間とつながる時間

仲良しのコーチ仲間4人で晩ごはん。

深い話をしたわけではないけれど、
とにかく、よく語り、笑い、食べる。
スペイン料理、おいしかった。

WallPlate

昨年は、仕事に回帰する年と位置づけて、
こういう時間を後回しにしてしまったので、
今年は、集まる機会があれば顔を出し、
偶然大阪に来られた方にも短時間でも会い、
人とつながる時間を大事にすることに
取り組み中。

そういう時間を楽しむためにも、
体力をつけなければ。

2018.03.15

突然カフェに

覚えているうちに電子証明書の書き換えに
区役所に行こうとしていると、
懐かしい友人から電話が鳴る。
大阪に来ていて、時間が空いたらしい。

区役所はいつでもいける・・・はずなので
(と言っているうちに忘れそうだけど)、
こんなタイミングはめったにないので、
行先を変更して、友人に会いに行く。

Cafe

うつぼ公園が見える小さな和カフェで
近況を語り合う。

友人は海外にもよく行っているので、
海外の生活事情などを教えてもらう。
次に会えるのはいつだろう。

2018.03.14

白い日の

ホワイトデーのプレゼントに、
和泉市はつが野のベルギー菓子店
パティスリープラリンチュ(Patissrie Pralientje)
のおいしいお菓子をいただく。

 パティスリー プラリンチュ(Patissrie Pralientje)
   和泉市はつが野1-44-4
   TEL:0725-92-8910

本当においしい。ありがとうございます。

SweetsKofun

もう1つは、
あ、これは情報公開OKなのかな。
世界文化遺産登録に関連して
新たな堺のお土産として開発された
「もずふるサブレ」。

古墳をかたどったパッケージがかわいくて、
一緒に食べた母が、
私以上に堺LOVEモードを発動して
「これおもしろいね~
 どこで買えるの?お友達に配りたい。」と
申しております >A馬さま

2018.03.13

魔法の手を持つ大谷さんの対談動画

堺市のなかもず駅近くにある
インナービューティサロン「Rire リール」の
オーナー大谷奈尾美さんの
優しい柔らかい雰囲気と
「魔法の手」の素晴らしい技術力が
とてもよくわかる対談動画が公開された。

Rire

https://youtu.be/-YpALuVMlRc

Rire リール
 堺市北区長曽根町3082-9 AXIS JUN 304号
 TEL:072-246-9861
 https://rire-ohtani.wixsite.com/home


私も早く受けたい。。。

けれど、過去にも何度か発症して苦しんだ
自家感作性皮膚炎になりかけているようで、
湿疹が出てお肌を触ってもらえない状態なので、
早く治して、早く魔法の手にかかりたい。

2018.03.12

「上司の9割は部下の成長に無関心」の処方箋

前川孝雄さんの
「上司の9割は部下の成長に無関心」

インパクトの強いタイトルに
なんて冷たいの?と手に取ると、
個々の上司の姿勢を責める論調では
なかったので、
ほっとして読み進める。

上司個人の責任ではなく、
9割がプレイングマネジャーという名の
プレイヤーである構造的な問題であると
指摘する。

上司は、部下の成長を自責でとらえ、
共感・引き出し型で接する、
会社は、部下育成を人事評価に組み込む
などの処方箋を提示する。


私が研修や人材育成コンサルティングで
ご支援させていただく会社でも、
マネジャー研修やメンター研修の後、
継続的に部下やメンティに関わる仕組みを
取り入れているかどうかで、
業績や成果に大きく差が生まれている。

なので、ご依頼いただくときには
具体的な事例を示しながら、
実践する仕組みづくりをご提案するけれど、
教育部門と人事部門が分かれていたり、
トップの方にまで伝わらなかったりして、
声が届かないこともある。

あきらめずに伝え続けようと、
背中を押されたように思える。

2018.03.11

店舗でシステムコーチング

先日、ある店舗さまで
スタッフ全員が一丸となって運営するための
システムコーチング(ORSC:Organization &
Relationship Systems Coaching)を
導入させていただく。

年齢層も幅広く、
勤続歴もさまざまなみなさまが一堂に会して、
ツールを使いながら話し合いを深めていく。

Fusen1Fusen2

よいところにもたくさん目を向けていただいて、
今後のビジョンもイメージが見えてきたので、
これからの展開が楽しみ。

2018.03.10

念願のチューリップネイルに心が弾む

1週間くらい前にチェンジしたネイルは
念願のチューリップネイル。

Nail

昨年5月に、セルフネイルをやめて
ネイルサロンに通うことにしたとき、
ネットでサンプル画像をいくつか見ていて、
このチューリップネイルにひとめぼれして、
今のサロンに通うことを決めた。

その日はチューリップの季節は過ぎていて、
別のお花のネイルにしたので、

 関連記事:「ネイルサロンで人に委ねる練習をする」(2017.05.12)

1年越しのチューリップネイルが実現して
とってもうれしい。
ネイリストさんも覚えてくださっていて、
到着するなり、
「今日はチューリップですか?」と
言ってもらえたのも、とてもうれしい。

2018.03.09

出張のおともはレモンケーキ

来月の研修の打ち合わせで広島に行く。
遠方の研修で、打ち合わせのためだけに
お時間を割いていただけるのは
とっても貴重で、ありがたい。

研修会場も見せていただいて、
当日のイメージを描く。

Sweets

終わる時間が読めなくて、
お会いするお約束はできなかったけれど、
帰りの新幹線に乗る前に
広島にいらっしゃる先輩に電話を入れて
少しだけお話しする。

来月、再来月とお邪魔する予定なので、
お会いできたらいいな。

2018.03.08

先輩とのかけがえのないひととき

憧れの先輩講師のお姉さまと
引き出しにストロベリーのスイーツが
詰まったアフタヌーンティをはさんで、
これからの働き方について
相談にのっていただく。

Cafe1Cafe2

フリーランスでお仕事をしていると
上司や直接の先輩がいないので、
輝き続けていらっしゃる先輩のあり方や
お仕事とのつきあい方などから
学ばせていただく機会がとてもありがたい。

しなやかに華やかにお仕事をされている
先輩から薫陶をいただいて、
自分の道をまっすぐ歩いていこうと
勇気をいただいた。

ありがとうございます。

2018.03.07

三津寺さんで御朱印をいただく

心斎橋筋商店街のすぐ近くにある
三津寺さんにお詣りに行く。

Goshuin

繁華街のすぐそばなのに
静かな空間が広がっていて、
気持ちを落ち着けてゆっくりお詣りする。

神社の御朱印はかなりたまったけれど、
お寺の御朱印はこれが2つめ。
今年の私の恵方にあたるお寺なので、
何度でもお詣りに通いたい。

2018.03.06

「和暖~わのん~」でくつろぐ

堺商工会議所の経営相談窓口を
交代で担当している安田さんと島田さんと、
堺市駅近くの「和暖~わのん」さんで
少し早めの今年度打ち上げを開きました。

 和暖 https://www.facebook.com/wanon.m/

  堺市堺区東雲西町2-2-34 メゾン和光
  TEL:072-224-3006

Wanon1Wanon2

鶏鍋もお刺身もお寿司もどれもおいしくて、
それなのに、
今日もお料理の写真は撮り忘れる。。。
私にはグルメレポーターはムリみたい(^^ゞ

カウンターもお座敷もお客さまでいっぱいでも、
オーナーのおもてなしが行き届いて、
ゆっくりくつろげるお店。

大満足なひとときをありがとうございます。

2018.03.05

キティちゃんのお皿をもらう

友人にもご協力いただいて、
ローソンでシールをためて、
キティちゃんのお皿を引き換えた。

Kitty

自宅にある食器は、
ローソンやミスタードーナツなどでもらった
キティちゃんがほとんど。

今回のお皿は小さいので、フルーツ皿かな。

2018.03.04

新しいエネルギーを浴びる

上着もいらない春の陽気の午後、
もうすぐコンサルティング会社に転職する
中小企業診断士の仲間を
川沿いの景色のいいカフェに誘って、
たっぷりお話を聴く。

Cake

新しい道に飛び出そうとしている人は
勢いがあって、波に乗っていて、
一緒に話すだけでそのエネルギーを
わけてもらった気がする。

私も何か新しいこと、何をしようかなぁ。

2018.03.03

企業内でコーチング体験会

Ume先日、
ある企業さまで
コーチングの
体験会を
実施していただいた。

研修で学ぶのではなく、
クライアントとしてコーチングを体験する。
会社の中でこのような取り組みを
してくださるのは、とてもありがたい。

すぐに定員いっぱいになったらしく、
参加されたみなさまはとても意欲的で、
ご自分の人生のテーマやお仕事のテーマを
短い時間のコーチングセッションにぶつけ、
真摯に向き合ってくださる。

入れかわり立ちかわり、
ほぼ連続でコーチングをし続けるのが
コーチとしても心地いい。

こんな取り組みをしてくださる企業さまが
増えるといいなぁ。

2018.03.02

お弁当を持って

子どものころからお世話になっている叔父が
長時間の手術を受けることになり、
叔母や従妹に待ち時間の不安な気持ちを
少しでも紛らわせてもらいたくて、
お弁当を買って、母と三重に向かう。

Obento

  お弁当の写真を撮り忘れたので、
  サイトからお借りしました。

手術は深夜までかかり、
終わっても私たちは叔父に会えないことは
わかっていたけれど、
少しでも近くで無時に回復できるよう祈って、
帰路につく。

面倒見がよくてあたたかい叔父の笑顔が
1日も早く戻りますように。

2018.03.01

春一番と初辰詣り

春一番という名の強風の合間に
住吉大社に初辰詣りに行く。

NekoNobori

招福猫ちゃんは3巡めに入る。
始終発達の48体まであと23回、
まだまだ遠い道のりだけど、
商売発達をめざしてがんばります。

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ