« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018.10.29

4回めのPCC更新

PCC(国際コーチ連盟認定プロフェッショナル
コーチ)の4回めの更新が承認された。

Pcc

リンク先のURLがエラーになるので
資格証が表示できないのが残念だけど、
届いたメールの中
Congratulations! 、approved、
December 31, 2021(有効期限)などの
単語が並んでいるので、
きっと大丈夫なのでしょう(^^)


更新要件は研修などの時間で満たすことは
できるけれど、
PCCとして、コーチ業を続けていられるのは
私のコーチングを受けて、
自分のテーマと向き合い続けてくださる
クライアントさんたちがいてくれるからこそ。

日々感謝の気持ちは持ちつつも、
こうやって更新の機会があるたびに、
私自身のコーチとしてのあり方を見直し、
クライアントさんたちへの感謝の気持ちで
いっぱいになる。


初期のころのクライアントさんから
現在のクライアントさんまで、
みなさま、ありがとうございます。

2018.10.28

11月スケジュール

☆体験コーチング☆

  ハロウィンが終わるともう街はクリスマスモード、
  気忙しい季節ですね。

  2018年のうちに終わらせてしまいたいこと、
  少し先取りして2019年をどう過ごすか、など、
  自分のための時間をとって、
  コーチに話しながら考えてみませんか?

  コーチングを受けてみたい方は、
  「お申込フォーム」から
  お気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施しやすい日程は、
   11月1日(木)、4日(日)、5日(月)、
   19日(月)、23日(祝)、29日(木)
                    (10月29日現在)

  上記以外の日程でも、調整可能な時間帯や、
  電話で実施できる日もありますので、
   「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

  
☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
  11月6日(火)、13日(火)、27日(火)
  13:00~16:00 です。

  ご予約は、
  堺商工会議所経営支援課 072-258-5503

2018.10.27

叔父とのお別れ

私をとってもかわいがってくれた叔父が
24日に亡くなった。
昨日のお通夜、今朝の告別式で
最後のお別れをした。

叔父が叔母とまだ結婚する前に、
誰にもなつかない人見知りのきつい私が、
初対面の叔父に近づいてにこにこと話し、
祖父母や母が驚いたらしい。

手先が器用で、遊び心いっぱいで、
子どものころに遊びに行くと、
手づくりのおもちゃを作ってくれたり、
遊びに連れて行ってくれたり、
懐かしい思い出が次々よみがえる。


おじいちゃん大好きなお孫ちゃん3人が
悲しんで大泣きしつつ、
お経の木魚のリズムに合わせて踊ったり、
わからないこと、初めて見聞きするものに
素直な感想や質問をぶつけたり、
しんみりしがちな場を和ませる。

楽しいことが大好きな叔父は
優しい笑顔で眺めていたに違いない。

Melon

お供えのお裾分けが
母が持って帰るには重かったので、
メロンとグレープフルーツを引き取る。

1人暮らしの小さな冷蔵庫に
メロンが丸ごと入るのは初めてのこと。
贅沢にいただいて、
甘党だった叔父を偲びます。

実の娘のようにかわいがってくれて、
ありがとう。
やすらかに眠ってください。

2018.10.26

事業承継はバトンを放すこと

事業承継といえば、
バトンを渡すこと、バトンをつなぐことだと
思っていた。

Track先日、
経営者の勉強会で、
社員から経営者に
なられた方が、
事業承継を
うまく行うポイントは
バトンを「放すこと」だと話された。

多くの経営者は、
バトンを渡しながらも握りしめてしまい、
ハンコをいつまでも離さないという。


コーチングでも、
人は、慣れ親しんだ習慣や成功体験を
手放すことがとても難しい。
成功者ほど、難しい。

ビジネスコーチとして、
経営者をサポートするときに役立てたい。

2018.10.25

成長イメージを描いてから事業を始める

Bamboo堺市の「女性起業家
メンターミーティング」
少人数グループ2回め。

メンティのみなさまは
前回の宣言を実行され、
成長と意欲がめざましい。

さらに高い視点を持って
いただくために、
かなりハードルを上げ、
事業が大きくなってうまくいっている姿を
イメージして、
早めに早めに手を打つことを考える。

起業前は目の前のことでいっぱいだけど、
いずれ、もしオーダーが重なったら?
1人で手がいっぱいになったら?と
あらかじめ想定しておくのと、
その時期が来てから考えるのとでは
大きな違いがある。


まだそこまでは想像できない・・・
だからこそ、妄想を自由に膨らませる。

女性は目の前の現実に対応することは
元々得意な方が多いからこそ、
夢物語を描いて、笑顔で現実にしていく。

前向きで行動力がある今年のメンバー、
次回も楽しみです。

2018.10.24

おいしく真摯なフィードバック

障害者対応のコミュニケーション研修で、
私が力説したのは、
決して特別扱いしてほしいのではなく、
障害のあるなしにかかわらず、
どんな人も、人として尊重されたいこと、
気持ちよく用事を済ませたいこと。

そのために、
知っておくほうがよい知識を身につけ、
それ以上に、
お客さまのために何ができるか、
どうすれば心地よく過ごしていただけるか、
考えて動くこと。

HallPasta

短時間の研修では、
伝えたいことを大幅に削らざるを得ない
ところも多く、

終了後は、
この研修をプロデュースしてくれた友人と
おいしいイタリアンを食べながら、
次回のためにフィードバックをもらう。

1人で企画、登壇するお仕事が多いので、
仲間と一緒にお仕事ができ、
率直なフィードバックをもらえる機会は
本当に貴重でありがたい。

この研修はまだまだ続くので、
いただいたフィードバックを糧にして、
さらに磨き上げます。

2018.10.23

模範的な説明を受ける

私は研修の中で、
プレゼンテーションや
部下に業務を指示するときには、
・これから何をするのか予告すること
・実演しながらゆっくり実況説明すること
・再度やり方をおさらいすること
などが大事だと伝える。


そのセオリー通りですばらしいのだけど・・・

今年も予防接種を受けに行き、
お医者さまから丁寧な説明を受けた後、
ベテランの男性技師さんがとっても詳しく、

「針を刺すところをアルコールで消毒します。」

「今からここに○mmの針を刺して、
 ○○液を5ml注射します。」

「針を刺しますよ。ちくっとします。」

「今、注射液が入っています。」


うーん。
たぶん正しい。
とっても正しい。
プレゼンテーションの模範級の説明力。

でも、
その実況はいらなかったぁ(笑)

できれば、顔を背けている間に、
さくっと終わらせてほしかったり。


ひとはとってもわがままだ。

2018.10.22

お見舞いへ

Lilly約1年半
闘病中の叔父の
お見舞いに行く。

横になったまま
叔母と母と私の
会話をじっと聞き、
帰りには少し体を起こして目を見開いて、
大きな声で「ありがとう」と言って
手を振ってくれた。

少しでも楽に過ごせますように。

2018.10.21

幸せコンビに幸せをもらう

真風涼帆さんファンのお友達と
宝塚宙組の
「白鷺の城」「異人たちのルネサンス」を
観に行く。

Sora

和物のイメージがあまりない宙組で、
陰陽師の真風さんはあまりにもかっこよく、
大好きな星風まどかちゃんは愛らしい。

男役さんたちは和化粧も美しく、
和装でもとんでもなく高くジャンプする。

日舞が得意な愛ちゃん(愛月ひかるさん)は
仕草も立ち振る舞いも際立つ。

愛ちゃんは専科に組替えが決まっていて、
残念な気持ちで観ていたけれど、
和物も、アクの強いお役もお得意なので、
ご活躍の場が広がるのが楽しみになる。


お芝居は、
まっぷー(松風輝さん)が、いつもならが
全身で感情を表現され、いい味を出す。

ららちゃんは美貌が際立つお役で、
あられちゃん(愛海ひかるちゃん)は
今回も少年役でかわいらしい。


楽しみにしていたのは、フィナーレ。
まどかちゃんが怪我で部分休演されたので、
復活して、まかまどコンビで見られるのが
何よりうれしい。
真風さんが愛情深いまなざしで見つめ、
まどかちゃんが幸せそうな笑顔になり、
観ていて幸せになる。

ステキなコンビ、ずっと観ていたい。

2018.10.20

「トラとウサギの茶飯事」の魅力をTVで観る幸せ

堺のお米屋さん「トラとウサギの茶飯事」が
LIFE~夢のカタチ~」に取り上げられた。

  トラとウサギの茶飯事
   http://blog.goo.ne.jp/toranochameshigoto
   堺市堺区二条通2-18
   TEL:072-220-1822

Torausa1Tarausa2

丁寧な密着取材で、
城敏之さんと直子さんご夫妻の
飾らないお人柄やお米への思い、高知愛、
お店の特長や魅力がとてもよく描かれて、
見応えがある。

TVでこれだけ自然にお話しできて、
満面の笑顔を見せてくれるお2人、
ますますファンが増えますね。

楽しいおしゃべりが弾みながら、
ぴったりのおいしいお米を選んでもらえる
居心地のいいお店に、
ぜひ足をお運びください。

2018.10.19

べっ甲ネイル

べっ甲にひかれて、秋ネイル。

Nail

パーソナルカラー的には
私向きではない色味だけど、
飴のようで眺めていて楽しい。

2018.10.18

採用前にネガティブな面を見せる

数年前から「にじゆら」の
手ぬぐいを愛用している。
カラフルな色合いでデザインもかわいくて、
手ぬぐい地のバッグやグッズも
おしゃれなものがいっぱい。

だけど、
実はその製造現場は小さな工場(こうば)で、
臭いも汚れもすごいらしい。

2週間前に、
にじゆらのブランドを手がけている
堺の注染の老舗、株式会社ナカニの
中尾雄二社長の講演を聴いた。

Nakani

商品やショップがマスコミにも取り上げられ、
そのイメージを持って求人に応募される方が
増えたという。

そこで、まず問い合わせの段階で
決してきれいな現場ではないことを強調し、
労働条件や環境もよくないことも説明し、
会社に来てもらって作業現場を見せ、
職人さんと1対1で実態を話してもらい、
とことんネガティブな面を見せてから、
「それでもここで働きたい」と言う人だけを
採用しているという。


就職前や配属前に思っていたイメージと
違うから、と言って辞めていく現象を
「リアリティ・ショック」と言われる。

この採用難の時代、
1人でも来てもらいたくて、
中小企業のよいところを伝えたくなるけれど、
採用コスト、初期育成のコストが高いので、
過度な期待を持って人を集めたとしても、
すぐに辞められてしまうと、とても痛い。


ナカニさんのようにここまで徹底できるのは
強いブランドがあるからこそだと思うけれど、
他の会社でも、実態を知ってもらって、
リアリティ・ショックを和らげる参考に
なりそうな事例だと思う。

そして、できれば、
印象や意見、要望を聴いて、
コストをあまりかけないように知恵を絞って、
働きやすい職場にする取り組みをしてほしい。

2018.10.17

大阪勧業展で笑顔に出会う

今年も大阪勧業展を見学に行く。

会場に入ると、
堺商工会議所の経営窓口でご一緒している
永井さん、安田さんを発見。
なぜかお2人とも満面の笑みで映ってくれる。

NagaisanYasudasan

今年の呼び込みの声は、
生産性、IoTというキーワードが多い。

以前は、女性活躍推進、メンタルヘルス、
などなど、時代の流れが反映されるので、
毎年会場を訪れるのがおもしろい。

2018.10.16

画面越しに尊敬する師から学ぶ

尊敬するお2人がTV番組に登場されるので、
TVを見るために実家へ。

Mrhomma

夕方のニュース番組「VOICE」に、
お世話になっている本間正人先生が
コメンテータとして登場される。

丹波ブランドや京都の三条大橋、
大阪の夜間中学などの話題に、
愛情あふれるあたたかいコメントをされ、
幸せな気分に満たされる。
本間先生のコメントは、
豊かで前向きな気持ちになれるので、
こんなニュース番組が増えるといいな。

Ayasan1Ayasan2

夜は、「セブンルール」で、
笑顔のコーチングなどでお世話になっている
NPOハロードリーム実行委員会代表理事で
サンリオピューロランド館長の小巻亜矢さんの
密着取材が取り上げられる。

笑顔をキーワードに進んでいった前半は
にこにこ眺めていたけれど、
彼女の人生のつらい経験から生まれた
今のお仕事への思いが描かれると、
直接お話をうかがって知っていても、
涙なしでは見ることができない。

Kitty

私がNPOハロードリーム実行委員会の
活動の一部に参加しているのも、
NPOのメインキャラクターが
大好きなキティちゃんなことも大きいけれど、
本間先生と亜矢さんの思いにふれて
少しでもお役に立てたらと思ったから。

当初の気持ちも思い出して、
ますますお2人への尊敬の念が増す。

2018.10.15

シャンソンにエールをいただく

昨日は、憧れの女性の1人、
黄瀬紀美子さんのランチ会に参加する。

NPOハロードリーム実行委員会の活動で
出会って以来、
全国を飛び回って年間300本以上登壇され、
大勢の方々の育成に力を尽くされるお姿を
いつも尊敬の念で背中を見つめ、
勝手にメンターのように憧れ続けている。

ふだんはのんきに過ごしている私でも、
年齢とともに、いつまでお仕事できるかなぁと
たまには不安になることもある。
そんなときに、かなり先を走っていらっしゃる
女性の先輩方の存在はとてもありがたい。

LunchMrskise

会の最後には、
思いがけないシャンソンのプレゼント。
人生経験を積むほどに深みが増すという
シャンソンの世界に酔いしれて、
もっとがんばりなさいとエールをいただいた
ような気持ちで会場を後にする。

2018.10.14

つけスパゲティ

昨日はセミナーを終えたあと、
スパゲティ屋さんに連れて行ってもらう。
パスタではなく、スパゲティ。
オーナーは昔は音楽をされていたらしく、
店内には古いレコードやジャケット写真が
所狭しと飾られている。

TamburinoDinner

オーナーが独自で考えたメニューという
煮込みハンバーグつけスパゲティの
丹波しめじのクリームトマトを注文する。

スパゲティの麺だけがどーんと出され、
しばらくすると、単品でもおいしそうな
煮込みハンバーグのお皿が出される。
ここに、ラーメンのように、スパゲティを
つけて食べるのが新鮮。

2018.10.13

京都で接客コミュニケーションを深める

京都府よろず支援拠点で
「買いたいと思われるお店になるための
 接客コミュニケーション」
と題してセミナーを開催した。

YorozuKyoto

ショップや美容系サービスのオーナー、
カウンセラーなど多様な職種の方に、
お客さまに与える印象、
お客さまの気持ちや要望などを想像したり、
一番伝えたいことを考えたりして、
学びを深めていただく。

途中で席替えもして、
参加者どうしのつながりが生まれて、
「ひとのわ」を広げていく。

それぞれの好きなことや得意なことを
お客さまに気持ちよく提供できて、
ますますお仕事が発展されますように☆彡

2018.10.12

お昼休みに白神社へ

昨日の広島の研修会場は、
白神社のすぐ近くの貸会場だったので、
お昼休みにいそいそとお詣りに行く。

JinjaGoshuin

今年は広島に何度かご縁をいただいて
これで一段落したので、
そのお礼をお伝えして、
午後からの研修も見守っていただく。

2018.10.11

新入社員の成長ぶりに感動する

4月初めに2日間の新入社員研修を
担当させていただいた企業さまで、
フォローアップ研修を行う。
 関連記事:「新入社員研修で成長宣言を聴く」(2018.04.05)

半年ぶりにお会いしたみなさまは
朝、会場に入ってこられる瞬間から
とてもいい笑顔をされていて、
充実した社会人生活を送られていることが
一目でわかる。
冒頭のご挨拶でも、
姿勢や声がぴったり揃って気持ちいい。

ビジネスマナーや仕事の心構えを
短時間で総合的に復習できるよう、
私も知恵を絞って準備した演習をしながら、
職場でぐんぐん成長されている姿が見えて、
とても頼もしい。

同じ会社で同じメンバーに再会して、
成長を実感できることが
講師として何よりうれしく、ありがたい。

Card

後半は、SPトランプというカードを用いて、
自身や仲間の強みや持ち味を見つけて、
職場での持ち味の活かし方や
さらなる成長へのヒントを探る。

半年後には新入社員の肩書(?)が外れ、
よい社風を後輩たちにつないでいく彼らの
これからがとても楽しみ。

2018.10.10

糸掛け曼荼羅の作品展へ

明日の研修に備えて広島に到着し、
コーチのkeiさん(佐々木華衣子さん)の
曼荼羅展を観に行く。

Mandara

春に広島に来たときに
大事な糸掛け曼荼羅の作品をいただいて、
美しい世界の大ファンになった。
  関連記事:「食とアートで研修疲れを癒す」(2018.04.04)

1つ1つの作品の世界がとても幻想的で、
静かな穏やかな気持ちで満たされる。


そして夜は、中小企業診断士のお友達と
久しぶりにお会いして会食。
最近独立されたばかりの方なので、
私も初心を思い出して、活力をいただく。

2018.10.09

堺の伝統の飴を買う

堺の手づくり飴「堺あるへい堂」さんが
南海中百舌鳥駅に出展されているので、
堺商工会議所の経営相談窓口に
向かう途中に立ち寄る。

Candy

後継者の息子さんがお1人で立たれていて、
近づくとすぐに気づいてくださって、
新商品の説明もお聴きする。
このお仕事につかれて年数は浅いのに、
伝統的な飴をつくる技術も、
接客される温かい笑顔も、
お父さまの血をしっかり受け継がれていて
頼もしくて、ますます応援したくなる。

2018.10.08

キティちゃんに囲まれて勉強会

中小企業診断士の受験時代からの
おつきあいの船場総研で、
久しぶりに
メンバーが講師となる勉強会を行う。

Kitty

机の上にはお勉強の資料・・・ではなく
キティちゃんグッズ。
長いおつきあいのお仲間にいただいて、
気持ちも受験生時代の初心に戻る。

ありがとう。

2018.10.07

白雪姫でクールダウン

むかしむかしあるところに
アリスと白雪姫が並んでいました。
どちらかお1人だけを連れて帰るなんて
そんなつれないことはできなくて、
自宅の冷凍庫に2人仲良く並びました。

Ice

先月の台風以来、
自宅のネット接続の調子が悪く、
かなり作業が進行した大きなExcelを
クラウドのDropbox上で操作していたら
突然画面が真っ白になって、
データが消滅した。。。

資料の提出期限も迫っていて、
1からやり直すには膨大な作業になるので
心臓がバクバクしながら、
なんとか数日前のバックアップファイルを
探し出し、ダメージは少なくて済んだ。

しばらく心臓のバクバクが止まらなくて、
冷凍庫から白雪姫さまをお招きして、
りんごの力を借りてクールダウンする。


りんごソースと果肉がさわやかで
とってもおいしい。
ごきげん度を一気にあげてくれるアイス、
ありがたい。

2018.10.06

池田創業スクールで収支と価格を考える

Ikeda池田商工会議所
創業スクールは
4日めを迎え、
後半に入る。

事業を開始するための
開業資金計画と
事業を継続するための
収支計画を、
できるだけ易しく楽しく
一緒に考える。

口をすっぱくして伝えるのは、
安い価格をつけすぎないこと。

高い価格をつけるのは勇気がいるけれど、
一度つけたら値上げは難しいから。
無茶な価格設定をする必要はなく、
自分を奮い立たせるくらいの価格を
思い切って設定する。

と伝えつつ、
私の単価は価値を下げていないかなぁと
毎回、自分に突き刺さるのでした。。。

2018.10.05

右近ちゃんの初お目見えに癒される

市川齊入さん、右團次さんの襲名公演の
十月大歌舞伎を観に行く。

上方では東京の役者さんは見慣れなくて
お名前もわからない方が多い。
右團次さんのお芝居も初めて観るし、
海老蔵さんも、新之助さん時代以来。

KabukiStar

夜の部は、通し狂言 雙生隅田川で、
右團次さんの息子さんの右近ちゃんが
二役の大活躍でかわいらしくて
目が離せない。

米吉さんが美しくて目をひいた。

復帰された猿之助さんの安定のお芝居や
3人の宙乗り、鯉つかみなど、
大仕掛けのお芝居を満喫する。

2018.10.04

女性4人で打ち合わせ

お世話になっている友人から、
まもなく始まるプロジェクトにお声がけを
いただいて、女性4人で打ち合わせ。

専門領域で活躍されている方々で、
一緒にお仕事をするのは恐れ多いけれど、
出会ったのは15年くらい前なので、
気心がしれて、楽しく詳細が決まっていく。

打ち合わせの後はお店に移動して、
和食のランチで会話が弾む。

LunchMember

自慢したいくらいお美しい先輩方ですが、
まだちょっと情報を公開できないため、
残念ながらお顔はスタンプで。。。
無事に終わって打ち上げができれば、
メンバー公開できるかな。

2018.10.03

のぼりに再会

住吉大社の初辰まいりで、
2ヶ月ぶりに、ひとのわの幟に再会する。

先月は台風の被害で撤去されていたので、
 関連記事:「初辰まいりで当たり前のありがたさに気づく」(2018.09.10)

泥だらけになっているけれど、
そこにあるだけで、とてもうれしくて、
風にはためいているだけで、ありがたい。

NoboriNeko

復活した幟を見習って、
苦しいときも簡単にあきらめることなく、
たとえ失敗してもつぶれてしまうことなく、
前を見て、できることに全力を尽くそうと、
奉納した幟から、経営魂を学ぶ。

2018.10.02

ほっと

3年半前に白内障の手術をした母が
  関連記事:「母の手術日」(2014.02.04)

また曇って見えなくなってきたらしく、
レーザーで表面を削る再手術を受けるので、
朝から眼科につきそう。

簡単ですぐに終わると言われていたけれど、
やっぱり心配で緊張するので、
終わって元気に帰宅できてほっとする。

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ