« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018.11.30

創業スクール打ち上げ

Poinsettia勉強会の後、
3週間前に終えた
池田商工会議所
創業スクールの
打ち上げを兼ねた
忘年会に行く。

  関連記事:「池田創業スクールの幕を閉じる」(2018.11.10)

宴席の開放感も手伝って、
新しいビジネスのアイデアや
コラボの企画が飛び交い、盛り上がる。

つながりを深めたみなさまのパワーは
頼もしい。
これから助け合って、
お互いのビジネスが発展しますように。

2018.11.29

海外進出の講演を聴く

インテックス大阪で開かれた
「中小企業新ものづくり・新サービス展」に
足を運んだ目的は、
堺商工会議所創業ゼミ卒業生で
株式会社ビズ・ネットワークスの鈴木修社長の
講演を聴くため。

IntexSuzukisan

セミナーブース内は撮影できなくて、
ほとんどお顔が映っていない。
というか、ブースの外で撮っている時点で、
内容はほとんど聴いてない(^^ゞ

それでも、
海外経験豊富で、事例を交えたお話を
落ち着いた雰囲気の鈴木さんが話すと、
海外事情を知らない私も、そうなのか!と
納得させられる説得力があり、
海外進出への経営者の心構えや
若者の活用、営業の心得などのお話が
印象に残る。

2018.11.28

勝谷誠彦さんの訃報

朝7時前、
購読している有料メール
「勝谷誠彦の××な日々。」が届く。

タイトルは、
<勝谷誠彦 生まれ育った尼崎にて旅を終える>

Mail

意味は理解できる。

ここ数ヶ月、メールの発行人の社長が
細かく状況を説明されていたので、
大きな驚きもない。

それでも、しばらく、え? と動けなくなる。


勝谷さんの有料メールは、
ニュースや国際情勢に疎い私にとって、
舌鋒鋭く過激な勝谷さんの解説を読み、
ようやく世の中の動きをぼんやりつかむ、
宝の持ち腐れのようなレベルながらも
貴重な情報源だった。


どうすれば、
読みたくなるインパクトがあり、
読みやすくて記憶に残る文章を書けるのか
知りたくて、講演を聴きに行ったこともある。
  関連記事:「勝谷誠彦さんのプロの持論を聴く」(2017.10.13)


もう辛口コメントが読めない、聴けないのは
とても残念ですが、
安らかに、
お好きなだけお酒を召し上がられますように。

2018.11.27

野菜を食べに南草津へ

堺商工会議所でお仕事を終え、
南草津まで長距離移動したおめあては、
「お野菜バル emisai」。
 
 お野菜バル emisai   

   草津市野路6-5-3 TEL:050-5596-2746
   営業時間:11:30~15:00、18:00~24:00
   日曜定休

昨夏、近江八幡商工会議所・安土町商工会の
「はちまん創業塾」に参加され、
食材や飲食業への熱い思いを語られていた
中森健吾さんが経営されているお店。

  関連記事:「創業プラン発表後は笑顔満開」(2017.08.27)

 

年内にどうしても行きたくて、
草津の事業所に出向く機会が多いという
中小企業診断士の友人につきあってもらう。

看板メニューのグリル野菜は、
お野菜を選ぶと、
豚しゃぶやエビマヨ、シチューソースなど、
お野菜にぴったり合うお料理やソースと
組み合わせて提供される。

EmisaiYasai1

 

Yasai2Yasai3

あくまで主役は野菜。
素材の味が引き立ち、味わい深い。
次は何を食べようかと選ぶのが楽しくて、
会話も食も進む。

ユニークなメニューと
オーナーやスタッフの元気で丁寧な
おもてなしが心地よくて、
大阪からは遠くても、また行きたくなる。

2018.11.26

美しかったが悪いか?

今年最後の宝塚観劇は、ドラマシティで
専科の凪七瑠海さん主演の「蘭陵王」。

Kacha

幕開きは、
センターに少年がポツンと1人、
膝を抱えて座っている。
これがまさかのカチャさん(凪七瑠海さん)。
研1~研2さんかと思う透明感のある声と
あどけない表情で、
あまりのうまさに釘付けになる。

下級生の将軍がベテランに見えてしまう。

大人になってからも美しく、
「美しかったが悪いか!?」というセリフも
カチャさんが言うと、説得力がある。


私が好きなあきらさん(瀬戸かずやさん)が
おもしろいとは聞いていたけれど、
想像をはるかに超える「オネエ」で、
演者がこれだけ弾けると、観ていて楽しい。

ヒロインの音くり寿ちゃんは
かわいらしいだけでなく
キレのいい勇ましさもあふれる役どころで
新境地を開いた感じ。


カーテンコールでは、
久しぶりの1回公演なので、と
カチャさんが少し長めにおしゃべりされて、
セリフに登場する月の話をされる。

「今宵は大切な人と」と言いながら
くり寿ちゃんを抱き寄せる真似をしたら
くり寿ちゃんが、
びっくりしてぴょんと飛び上がる。

すると、すかさず、あきらさんが
やきもちを焼くしぐさをされて、
「ごめんね。でもあなたは・・・」と
劇中で恋人役だった帆純まひろくんを差す。

ジェンヌさんの思わぬアドリブが見られて
お得な観劇で今年を締めくくる。

2018.11.25

経営者の友人のご活躍をTVで観る

中小企業診断士の同期合格で、
当時、3次実習と呼ばれた企業診断を
同じグループでがんばったお仲間の
和田友宏さんが経営される
合同食品株式会社の工場と
コロッケ専門店「玄華屋」(ころっけや)が
TV番組「坂上&指原のつぶれない店」に
登場された。

KorokkeyaWadasan

今も数年に1回ペースで集まっていて、
新しい取り組みに挑戦されているお話を
お聴きしているので、
「ほうあんき」=包餡機という機械の名前も
いつのまにか耳になじんでいる。


玄華屋さんのコロッケは
オープン時にネットショップで買ったけれど、
  関連記事:「玄華屋(ころっけや)」(2005.01.07)
今はなかなか揚げ物はしないので、
おいしいコロッケをお店に買いに行きたいな。

  コロッケ専門店 玄華屋 豊中桜塚店
  豊中市南桜塚4-1-34
  TEL& FAX:06-6845-5190

豊中から徒歩20分・・・
方向音痴の私には1人では難しそう(^^)
誰か、連れて行ってくれる方募集~

2018.11.23

宝塚雪組ファントムでダンスに釘付けになる

宝塚雪組「ファントム」を観る。

Phantom

数年前に東京のホテルのテレビで
蘭寿とむさん主演版を観たけれど、
今回は映像がたくさん使われていて、
新しい作品のような印象を受ける。

おめあては、シャンドン伯爵を演じられる
あーさくん(朝美絢さん)。
若さやキラキラ感は隠しきれないけれど、
パトロンとして落ち着いた演技をされていた。

アラン・ショレの彩凪翔さんは、
情けないお役のはずなのに、
渋いおじさまのかっこよさが現れて、
つい目で追ってしまう。

従者たちのダンスがあまりにかっこよく、
さすが、KAZUMI-BOY先生の振付。
あまり雪組スターさんを知らなかったのに、
ベテランの沙月愛奈さんと笙乃茅桜さん、
若手の縣千くん、眞ノ宮るいくんたちに
目を奪われて、
ファントムよりも周りに目がいってしまう。


娘役さんは出番が少ないけれど、
あくの強いカルロッタの舞咲りんさんは
主役ばりに爆笑場面をもっていき、
お母さんのひらめちゃん(朝月希和さん)は
切なく心をうつ演技と歌で、
星南のぞみさんや彩みちるちゃんも美しい。


フィナーレの男役群舞もかっこいい振付で、
あーさくんが1人にこにこ笑顔で踊られて、
本領発揮のキラキラでファンをひきつける。

役替わりの彩凪翔さんのシャンドン伯爵も
観たかったけれど、チケットがとれなくて、
これで、年内の宝塚大劇場は見納め。

来年も観たい演目がいっぱいあるけれど、
チケットも手に入らないものが多いので、
次はいつ見に行けるかな。

2018.11.22

人・人・人

「カンブリア宮殿」を観る。

がんこフードサービスの小嶋淳司会長は、
「会社の経営はヒト、モノ、カネが定説だが、
 人・人・人」とおっしゃる。

Ganko

ひとのわを屋号にしている私は
こういうことばを聞くと、テンションが上がる。

時代に合わせて、
職人技は見て盗むのではなく、
調理の技も接客の技も、
ベテランが新人に細かく教える仕組みを
つくられている。


番組の冒頭では、
東京の山野愛子邸を改装した店舗が
紹介されていた。
私も岸和田の五風荘を利用したことがある。
 関連記事:「中小企業診断士の仲間とのひととき」(2018.06.24)

人材育成も、店舗や設備も、
時代に合わせた工夫をされていて、
創業者でここまで築いてこられた80代の
大きな底力を感じた。

2018.11.21

金井節でサーバントリーダーシップを体感する

HRカンファレンスで、
約1年ぶりに金井壽宏先生の講演を聴く。
今年も最前列を陣取って、
かぶりつきで金井節を浴びて、
私のモチベーションが大きく上昇する。

Seminar

金井先生は
「みなさん、こんにちは~」とお辞儀しながら、
しゃべりながら部屋に入ってこられ、
笑顔で演台に向かわれる。

誰もが知る、大勢が憧れる教授なのに
いつもとても気さくで、
先生ご自身が楽しんでいらっしゃるように
見えるところは、
お会いするたびに、見習いたいと思う。

タイトルスライドだけで何分も語り、
演台を降りて聴衆にどんどん近づき、
大きな身振り手振りで
「みなさんはどう思われますか?
 僕はね・・・」と
トークショーのように楽しく語られる。


人事の専門家に対して、
相手に喜ばれる価値を提供できているか
という問いかけをしながら、
先生ご自身が、聴衆を喜ばせ続ける。

何度も聴いているお話であっても、
というより、何度このライブな場に来ても、
毎回毎回、大満足で帰ることができる。

サーバントリーダーシップは、
奴隷、ではなく、奉仕型と訳され、
人を後押しし、盛り立てると説明される。

金井先生のあり方は
まさしくサーバントリーダーそのもので
体現して、示してくださったのだなぁと
受け取った。

2018.11.20

女性起業家メンターミーティング最終回

今年度の堺市の
「女性起業家メンターミーティング」
最終回は、メンティさんたちの発表会。

8月の初回の自己紹介では
おずおずと恥ずかしそうに話していた方が、
思いを込めて堂々と話されていたり、
試行錯誤しながら事業内容を固めていたり、
3ヶ月の成長ぶりが手に取るようにわかる。

Sushi

英語でデコ寿司を教える事業を始めた方が
終了後の懇親会で
バラのお寿司を振る舞ってくださった。

自信を持った女性は大胆に動く方も多い。
ここで新しいつながりが生まれ、
堺に女性起業家が活躍されるのが楽しみ。

2018.11.19

12月スケジュール

☆体験コーチング☆

  2018年もまもなく終わりますね。
  今年の春以降は、平成最後の・・・と表現され、
  公私ともに多くの経験や挑戦をされた方も
  多かったのではないでしょうか?

  この1年を振り返り、
  2019年をどう迎え、どう過ごしたいのか、
  忙しいからこそ自分のための時間をとって、
  コーチに話しながら考えてみませんか?

  コーチングを受けてみたい方は、
  「お申込フォーム」から
  お気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施しやすい日程は、
   12月17日(月)、25日(火)、27日(木)、28日(金)、
   29日(土)、30日(日)
                    (11月19日現在)

  ゆっくり時間を確保できる日が少ないですが、
  上記以外の日程でも、調整可能な時間帯や、
  電話で実施できる日もありますので、
   「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

  
☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
  12月4日(火)、18日(火)、26日(水)
  13:00~16:00 です。

  ご予約は、
  堺商工会議所経営支援課 072-258-5503

2018.11.17

NOから始まるコミュニケーションを考える

アサーショントレーニングの第一人者の
平木典子先生の
「アサーションを洗練する」と題した
1日講座を受講する。

6月のセミナーの続編的な位置づけで、
  関連記事:「アサーションの学びを深める」(2018.06.11)
先生はお風邪を召されて声が出ない中、
思いを込めてアサーションを語られる。

Lunchbox

後半はグループでDESC法を考える。

私もアサーションを研修で教えることがあり、
DESC法も使っているけれど、
言いにくいことを言う側ではなく、
耳の痛いことを言われた側の立場になって
上手にNOを言うところから合意をめざして
シナリオを考えるのは初めての経験。

黙って引き下がるのではなく、
相手の気持ちも汲み、自分の要望も伝え、
着地点を探る。
ことばで書くと、当たり前のことに思えても、
現実にこれができないから、
職場でも家庭でも対立が起こる。

NOから始まる関係づくりは、
本気で粘り強く関わる覚悟が必要。

 

先生の穏やかで凛としたたたずまいに、
内容だけでなく存在そのものから学び、
とても濃密な学びの1日を過ごす。

2018.11.16

宝塚ステージカレンダーを並べて喜ぶ

お世話になっている方から、今年も
宝塚ステージカレンダーをいただいた。

例年は1人1ぺ―ジなのに、
来年版は掲載人数が増え、
2人1ページの月がある。
ファンとしては複雑な気持ちもあるし、
別の組、別の演目の2人が並ぶのは
紙面的に違和感もある。

Calendar1Calendar2

それでも、
今年版の12月と来年の表紙を並べると、
私が好きなスターさんたち、
カレーちゃん(柚香光さん)、
ありちゃん(暁千星さん)、
あーさくん(朝美絢さん)という
なんとも美しい並びが実現する。

舞台を観たときの感動がよみがえる。


ついでに(?)
真風涼帆さんの今年版と来年版も
並べてみた。

今年引っ越したお部屋は細長くて、
壁の横幅が長くなったので、
こうやって、2年分を並べて過ごすのも
楽しい気分で過ごせそう。

2018.11.15

ダブルヘッダーでプロジェクトを閉じる

午前と午後、
2時間ずつのダブルヘッダーの研修を
2日連続で実施して、
約1ヶ月のプロジェクトを終える。

合間のランチは、
製麺所が経営するイタリアンレストランで
おいしいパスタを食べて、
意識を切り替えて午後の英気を養う。

Pasta

このプロジェクトがなければ
立ち寄る機会がなかったエリアで、
1ヶ月の間に何度もランチのお店を探し、
この地域のことをいっぱい考えた。

研修は終わっても、
参加型研修で気づいたことを
活かしてもらえますように。

2018.11.13

ツイードネイル

写真では見えにくいけれど、
初めてのツイードネイル。
濃淡のピンク、白、淡いパープルで
細かいツイード模様が描かれている。

Nail

やっぱりこういう青みピンクのほうが
私の肌には合う。

テンションを上げて、
気忙しい季節を乗り切ります。

2018.11.12

ミナミで堺名物を買う

お友達へのお土産を買いたいという母と
なんばスカイオに行く。
オープン直後の大混雑も落ち着いて、
ゆっくりお店を見て回る。

母が購入したのは、
手づくり工房堺あるへい堂の飴、
にじゆらの手ぬぐい、
つぼ市製茶本舗のお茶
・・・って、それ全部堺のもの。

難波まで出てこなくても、
昨日のメイドインさかいフェアで買えたのに(^^ゞ

Maccha

つぼ市製茶本舗でランチの予定が、
抹茶三昧セットに心を奪われ、
抹茶を贅沢に使った濃いスイーツを
たっぷり堪能する。

母も私も、どれだけ堺Love?

2018.11.11

お赤飯の手ぬぐいを買う

今年も堺商工会議所で開かれている
メイドインさかいフェアに行く。

晴天に恵まれて大にぎわい。

Sakai

AGプロダクツさんの野菜チップス、
あるへい堂さんの飴、
にじゆらさんの注染手ぬぐいを買う。

手ぬぐいは、お花かな?と広げたら、
「これ、お赤飯の柄なんです。」と言われ
発想がおもしろくて、連れて帰る。

2018.11.10

池田創業スクールの幕を閉じる

8月4日に始まった池田商工会議所の
創業スクールもいよいよ最終日。

これまでを振り返って、
現時点での創業プランをお1人お1人
発表していただく。

思いのこもった発表はどれもすばらしくて、
表彰はいらないのではないかとさえ
思いつつ、投票で1位、2位を決める。

Ikeda

商品は、地元の先輩方のお店を訪問して
ジャムとドリップコーヒーを贈る。

みなさまも名残惜しくなったようで、
忘年会の相談も始まっていて、
これからもつながりが続きそうでうれしい。

2018.11.09

答えのない対話

毎年恒例の梅田のスカイビルにある
クリスマスツリーの準備が進んでいて、
まもなく点灯されそうな大きなツリーと
大きなスノーマンを見上げる。

その近くの会場で開かれた
組織開発や人材育成に携わるメンバーで
緩やかな対話会に参加する。

SnowmanTree

命に関わる病を経験された方からの
「前向きに生きるって?」
「前ってどっち?」という問いかけから、
無意識の中に隠れている前提、
ビジョンは本当に上位にあるのか、
人はどこまで思いを共有できるのか、
ことばにならない想念について、
場づくりについて、
どんどん話題がふくらみ、広がる。

そう簡単に結論は出るわけもなく、
そもそも答えがあるわけでもなく、
何を話したのかさえうまく説明できない。

それでも、
こういう対話の場は
とても刺激的で、
とても貴重。

2018.11.08

朝早くの初辰まいり

研修に行く前に、
早起きして住吉大社の初辰まいりへ。

朝早くのお詣りは久しぶりで、
露店も出ていないし、人も少ない。
澄んだ空気を感じながら、
4つのお社にゆっくり手を合わせて
商売繁昌、商売発達を願う。

TanekashiNobori

Asazawa

2018.11.07

カフェでイベント打ち合わせ

三国ヶ丘駅の近くにある「Co.FUNカフェ」で
ランチミーティング。

  Co.FUNカフェ
  堺市堺区向陵西町4-11-15
  TEL:072-249-2468

このカフェは、
堺市の女性起業家メンターミーティングの
昨年の卒業生の黒木幸代さんが経営され、
イベントやセミナーなども開催されている。

Cafe1Cafe2

Lunch

コーヒー付きで800円の日替わりランチは
優しいお味でおいしい。

来月、ここをお借りして、交流会を開きます。

2018.11.06

大きな紅葉

実家の近くで毎年に楽しみにしている
大きな紅葉。
並木というほどではないけれど、
色とりどりの大きな木を眺めていると
ほっとする。

Momiji

観光地に紅葉狩りに行くことはなくても
秋を感じるひととき。

2018.11.05

ゆっくり過ごせるお店について考える

先日お会いしたお知り合いが
「ルソンの壺」にインタビューが映るかもと
おっしゃっていたので、
実家で夜遅くの再放送を観ていると、
アップでステキに映る。

Luzon

番組のテーマは、一見不利な立地を強みに
ゆっくり過ごせる飲食店を展開している
お店の特集。

ちょうど、ランチ付セミナーができるお店を
探しているところなので、
タイムリーな特集。

こういうところが近くにあればいいのに、と
思うけれど、
不便で家賃が安いからこそ成り立つので、
便利なところで・・・という私の希望では
なかなか見つからない。

2-3時間、気軽に交流できるスペース
ないかなぁ。

2018.11.04

あいあい傘のメタファーに心打たれる

Movie感動的な映画と
聞いて、
「あいあい傘」を
観る。

最初は、
がちゃがちゃと
下品で柄の悪い
やりとりが多くて、
どこが感動?と
思ったけれど、

後半、
人間関係の謎が解け、
お祭りの夜の場面で、一気に揺さぶられる。

「あいあい傘」は、
夫婦がお互いに気遣って、
肩寄せ合ってくっついて一歩一歩歩いていく
メタファーとして用いられている。


謎が解けると、
お膳立てをした奥さんの懐の深さ、
全て含んでの他人行儀な親子の会話、
じーんと胸の奥に染み入る映画だった。

2018.11.03

創業ゼミの同窓会に顔を出す

Viola2015年の
堺商工会議所
創業ゼミ卒業生の
同窓会に参加する。

卒業してからも
横のつながりを上手に続けている期で、

お忙しく活躍されている方、
共通する領域で活動されている方、
スタッフとよい関係を築かれている方、
長年の準備を重ねて開業が近い方、
それぞれのお悩みを抱えながらも
真摯に経営されている方々のお話は
楽しく、頼もしい。


2017年の卒業生の数名にもお会いでき、
期を超えたつながりやコラボレーションが
生まれていることもうれしい。

春先から、
もっと縦のつながりをつくろうと画策しつつ
なかなか進んでいないけれど、
彼らを見ていると、
損得抜きで交流の場をつくらなければ、と
再認識する。

2018.11.02

ブルガリのカフェで華やかに祝う

10月30日にお誕生日を迎えた母を
私が(^^)前から行きたかった
ブルガリのイルカフェに誘って、
アフタヌーンティーを楽しむ。

Cafe

PlateMama

高級感あふれる店内で、
4種類の小さなお料理と、
4種類のドルチェの贅沢なボックスが
運ばれてきて、テンションが上がる。

「お誕生日おめでとうございます」と
店員さんに声をかけてもらって、
母のボックスには、
バースデープレートもついていて、
とっても喜んでもらえて、私もうれしい。

手芸用品のフロアにも足を運んで、
クリスマスや干支のかわいらしい刺繍や
小物をゆっくり眺めて、
華やいだお祝いの1日になる。

こんな豊かな時間を一緒に過ごせるよう、
お互いに健康でいられますように。

2018.11.01

夢レターが届く

昨年の私からお手紙が届く。
Yumeletter

11月1日はキティちゃんのお誕生日。

NPOハロードリーム実行委員会では
11月1日を夢の日、11月を夢月と定めて、
毎年、全国でイベントを開催する。

手紙を開くと、
昨年参加したイベントを思い出し、懐かしい。
 関連記事:「夢の月に夢の空間で夢を語る」(2017.11.23)

この1年、
私はどれだけ夢を語ったのだろう。
どれだけ夢に近づくことができたのだろう。


今年はイベントの日程が合わないけれど、
改めて夢をふくらませて、前に進もう。

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ