« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019.02.27

生産性を上げるコーチング

Seminar茨木商工会議所で、
「生産性を上げる
 コーチング」の
セミナーを行った。

月末、年度末の
多忙な日に、
40名を超える
お申込みがあり、
生産性向上という
テーマに関心が高まっていることを実感する。

多様な業種やお立場のみなさまに
1つでも多くのヒントをお持ち帰りいただき、
働きやすい職場を作っていただけるよう、
思いを込めて、
コーチングのマインドやエッセンスを
お伝えし、すぐに現場で活用できるように
いくつか演習していただく。

茨木商工会議所のセミナーは、
終了後に30分間の交流タイムが設けられ、
多くの方から、実際の職場で直面している
お悩みや疑問をご相談いただいて、
晴れやかなお顔で帰っていただけたのが
とてもうれしい。

みなさまの職場が活気にあふれ、
ますます成果が上がることを願っています。

2019.02.26

3月スケジュール

☆体験コーチング☆

  3月は年度末を迎える会社も多いですね。
  決算に向けた忙しさや、
  新入社員を迎える準備、異動される方など
  周りの環境に振り回されやすくなる季節、

  少しゆっくり自分のための時間をとって、
  コーチと話しながら考えてみませんか?

  コーチングを受けてみたい方は、
  「お申込フォーム」から
  お気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施しやすい日程は、
   3月1日(金)、2日(土)、3日(日)、7日(木)、
   12日(火)、15日(金)、17日(日)、18日(月)、
   22日(金)、23日(土)、24日(日)、29日(金)
                    (2月26日現在)

  上記以外の日程でも、調整可能な時間帯や、
  電話で実施できる日もありますので、
   「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

  
☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
  3月5日(火)、19日(火)、26日(火) 13:00~16:00 です。

  ご予約は、
  堺商工会議所経営支援課 072-258-5503

2019.02.23

カンボジアの返礼品

今年も、中小企業診断士の安田勝也さんの
「カンボジア自転車100台プロジェクト」の
返礼品が届く。

Cambodia

安田さんは毎年末に直接カンボジアまで
届けに行ってくださるおかげで、
パスポートを持たない私でも、
遠い国の子どもたちが
安全に自転車通学できるように、
自転車クラブを支援させていただける。

今年もプロジェクトは継続されます。
 http://cam-bi.net/

ぜひ、ご一緒しましょう。

2019.02.22

火地晋

毎月、いくちゃんこと岸本行央さんを招いて
開催している気学易学講座で、
自分の九星と易のメッセージを習う。

Cookie

迷った時の指針になるらしく、
私のメッセージは、「火地晋(かちしん)」。

易の文言は難しいけれど、

功績をあげ、王様から馬をたくさん与えられ、
1日に3度も謁見を許される

つまり、自信を持って積極的に進め、という
メッセージらしい。


痛い。。。(笑)

マニアックに学び、
知識や経験をどんなに積んでいても、
自分に自信がなくてあれこれ考えてしまい、
なかなか進めないことが私の課題だと、
これまでの人生で多くの師に指摘される、
まさしくそのもの。

また? なんで同じメッセージばかり?と
思うけれど、それが真実なのでしょう。

動かしてくれる人、募集~
・・・ではなく、自ら動けと言うことですね(^^ゞ

2019.02.21

呉服神社にセミナー成功を願う

池田商工会議所に来年度のセミナーの
打ち合わせに出かけた帰りに、
呉服神社にお詣りに行く。

KurehaGoshuin

毎年池田商工会議所に通ううちに、
「クレハとアヤハ」のキャラクターを知って、
呉服は「くれは」と読むことを知った。
 https://www.ikedacci.or.jp/orihime

来年度のセミナーもうまくいきますようにと
願いをこめてお詣りし、
御朱印をいただくと、美文字に感激する。

2019.02.20

和三盆のおひなさま

昨日は二十四節季の雨水。
おひなさまを飾るとよいと言われる日。

先週の高松出張で買ってきた
和三盆のおひなさまを母に贈りました。

Hina

2019.02.19

ダンスのようなクラシックを楽しむ

クラシック音楽の素養はないけれど、
母の希望につきあって、
実家の近くのホールで開かれた
「佐渡裕指揮日本センチュリー交響楽団
 with反田恭平」を聴きに行く。

Consert

オープニングに1人登場された佐渡裕さんは、
軽妙なトークでリラックスさせてくれる。

演目は、
ラフマニノフ ビアノ協奏曲第3番
ドボルザーク 新世界より

ピアノってこんなに肉体労働でしたっけ?と
思うほど全身で演奏され、
オーケストラとの掛け合いは
体育会系の試合のような迫力がある。

後半の「新世界より」はよく知った曲でも、
指揮者さんが違うと全く別の曲に聴こえる。
佐渡さんは、左手をグルグル回したり、
指揮台でジャンプしたり、
ダンスをしているようにさえ見える。

久しぶりのクラシックの生演奏は
思いのほか楽しくて、豊かな気持ちになる。

2019.02.18

トライアルからの学び

経営者の勉強会で、
Points of Youのカードを試してみました。

Poy1

15分前に入室できる会場で、
机のレイアウトとカードを並べて
参加者を迎えるのは、
とても間に合わないことを学習しました。

準備や受付を1人でする場合は、
長く借りられる会場を探して、
1時間近くかけて設営したほうがよさそう。

ワークの流れも、
参加者の顔ぶれにもよると思うけれど、
気心が知れて、よく話す方が多かったので、
1枚のカードについて語る時間を
長めに設定していたつもりだったけれど、
全然足りない。

試してみてわかったことがいっぱいで、
次回、本格的なワークショップを開くときに
参考にします。

2019.02.16

チューリップネイル

くすみピンク系の
手書きのチューリップと
パープル系のミラーネイルで
ネイルで春を先取り。

Nail

2019.02.15

段取り力とチームワーク研修

2日間、「段取り力とチームワーク」研修を
行った。

フレームワークもいくつか扱いつつ、
私が強調したのは、
行動の質と量を高めるためには
目標やビジョンを意識したうえで、
軸を持って行動することの大切さ。

Slide

素直な参加者のみなさまは、
学んだばかりのフレームワークを
次の演習ですぐに取り入れてくれるので、
場数を重ねることで、
グループディスカッションの質も上がり、
発表も上手になっていく。

最後の発表資料はどのグループも力作で、
講師の仕事に守秘義務がなければ(^^ゞ
写真を撮って自慢したくなるくらい。

月曜日にそれぞれの職場に戻ったら、
上司や先輩方にも彼らの成長ぶりを
感じてもらえたらいいなぁ。


2019.02.14

和のバレンタイン

今年のバレンタインは、
店頭で一目ぼれした和のお菓子。

Valentine

今日、明日の研修でお世話になる方に
心を込めてお渡ししました。

2019.02.13

梅の香りに包まれる

数年ぶりに高松でお仕事をいただいて、
前泊を口実に、栗林公園に足をのばす。

RitsurinUme

お天気にも恵まれ、
広い庭園をゆっくり散策する。
梅林が見ごろで、
白、淡いピンク、濃いピンクを目で楽しみ、
甘い香りに包まれる。

ゆったりとした豊かな時間。

ShopUdon

うどん県の夕食は、うどん店へ。
ネットで調べると、
有名店は15時には閉まるお店が多いらしく、
夕方まで空いているおすすめ店に入る。

大阪の専門店のさぬきうどんとの違いが
わかるほど舌が肥えていないけれど、
本場で食べることができて満足。

さぁ、お仕事、がんばりましょう。

2019.02.12

初辰まいり3巡

住吉大社の初辰まいりを始めて、
約3年。
  関連記事:「商売繁昌x2」(2016.01.11)

途中、父の服喪中に2ヶ月抜けたので、
お詣りのたびにこつこつ集めてきた
招福猫ちゃんが、今月で36体になった。

NekoNobori

お詣りを始めたころに、
48体集めると始終発達と教えてもらい、
遠い先の話だと思ってたけれど、
あと1年、がんばって通います。

経営者として成長し、
商売発達できますように。

2019.02.11

「鏡の背面」で集団心理を考える

「鏡の背面」篠田節子著 を読み、
集団心理の怖さを描いた世界に
引き込まれる。


  ストーリーには直接触れませんが、   少し内容に触れるので、   読みたくない方はスルーしてください。


この作家さんがうまいなぁと思ったのは、
徐々に自分の判断がおかしくなっていく、
集団心理の描写。

クールな記者や疑い深い人たちでさえ、
奇怪な現象を集団で体験すると、
目の前で起こるの出来事や物音を
半信半疑ながらも、霊現象と感じたり、
怪しい人の発言を預言のように思ってしまう。

他人になりすまし、演技を続けるうちに、
だんだん本当の自分がわからなくなっていく。

言霊や、繰り返す習慣が人格らしきものを
創り上げていくプロセスが描かれていく。


現実の世界でも、
巧妙な詐欺事件や宗教的な集団など、
カリスマ的な人の発言を盲信し、
なんであの人が?というしっかりした人が
騙されている事件が時々報道される。

一度盲信してしまうと、
心霊でも何でもない発言、物音、現象が、
不思議な力のように思えてしまい、
勝手に引き寄せられていく。

犯罪に悪用するのは論外としても、
日常のマーケティングや商売にでも
この心理テクニックは広く応用されている。

好感度の高い有名人をCMに起用したり、
影響力の高い人に使ってもらったりして、
商品に良いイメージを持ってもらうのも
心理効果を狙ったもの。
私たちは、本当に良いものなのかどうか、
深く検証せずに、イメージで行動する。

環境や貧困の映像で不安や共感を募り、
寄付や買い替えなどの行動が促され、
マスコミ報道などでも、
政治家や有名人の発言の一部だけを
切り取って何度も繰り返し報道することで
世論を誘導されたりする。


楽しいお買い物やイベントに誘導されるなら
かまわないけれど、
危ないものには加担したくない。

自分の頭で判断すること、
流されずにとりあわない人たちの声にも
真摯に耳を傾けてバランスととること、など
気をつけないといけないなぁと
本を閉じた後もあれこれ考えさせられた。

2019.02.10

Points of You®のカードに射抜かれる

ちょっと気になることがあって、
コーチングゲームPoints of You®のカードを
自分のために引いてみました。

Poy

画像を見ると頭で考えて選びそうなので、
裏引きで引いてみると、
写真を見ては、えー、そのカード?
ことばを見ては、なんでそれ? と
カードたちとの出会いに心を射抜かれます。

なんだかおもしろくなってきて、
気持ちも元気になったので、
視点が変わったり、気分が変わったり、
画像やことばで見える化する効果を感じます。

Points of You®エバンジェリストの資格も
持っているので、
体験会を開催してみようかな。

2019.02.09

「パパ・アイ・ラブ・ユー」で大笑いする

Senka轟悠さん主演
宝塚バウホール公演
「パパ・アイ・ラブ・ユー」
を観劇した。

医師のデーヴィットの
嘘をめぐって
入れ替わり立ち代わり
あらゆる人との
めまぐるしい掛け合いで
観ている側も
息をつく暇もないほどの
これでもかというドタバタコメディ。

12名の少人数公演で、
宙組の若手さんたちはセリフも出番も多く、
体当たりの演技で挑戦されている。

若手注目株の真名瀬みらくんが
調子はずれな若者でとてもかわいい。

歌うまさんも多いのに、
いくらストレートプレイと言っても、
1曲も歌がないの?と思っていたら、
フィナーレはお芝居の延長のような
ミニショーになっていて、
まさかの轟さんの女装?も
歌うまの留依蒔世くんのソロも
いっぱい楽しめた。


しばらくごぶさたしている大劇場も
早くみたいなぁ。

2019.02.08

確定申告完了

Marguerite2018年分の
確定申告を
e-Taxで
送信する。

送信ボタン1つで、
私の2018年が完了し、
ほっと一息。

新たな気持ちで、2019年もがんばります。

2019.02.07

パワーランチで講師のあり方を見つめる

同業の研修講師のお友達が
大阪市内で時間がとれることになり、
パワーランチを楽しむ。

見晴らしのいいお店でおいしいものを食べ、
とりとめなく話しながら、
同業者ならではの気づきが生まれ、
思索が深まっていく、貴重な対話の時間は、
なによりのごちそう。

Lunch1Lunch2

Lunch3Lunch4

一番心に響いたのが、
コンテンツの構成や伝え方のスキル以上に、
伝える講師の思いの深さや実体験が、
実際には直接そのことを話さなくても、
何かしら透けて伝わるということ。

どう伝えるかではなく、
そこに自分がどう存在するか、
その場にどこまで自分自身を投入するか。

「誰が」伝えるかが大事と言われるのは、
そういうことなのだと思う。


表現だけ切り取ると傲慢に聞こえるけれど、
ここまで年数を重ねてきて、
もう、話がうまいと言われて満足していては
いけないのだと思う。

提供する内容や形式は同じでも、
そこにどう臨むか、どんな自分で存在するか、
チャレンジできることはまだまだいっぱいあり、
その山が大きくて高いことに、
喜びを感じている職業病な自分を見つけて
やっぱり、私は人に関わる仕事が好きで
天職なのかなぁと改めて実感した。

2019.02.06

お引越し1周年

1year今のお部屋に
引っ越して
ちょうど1年。

住み慣れると
まだ1年?と
いうのが実感で、
もっと長く
住んでいるような
気がする。

  関連記事:「お引越し」(2018.02.06)

2019.02.05

梅の花を見つけて、春を感じる。

Ume

まだ寒くなる日も多いと思うけれど、
春が近いと思うとほっとする。

構想だけで具体化できていないこと、
新しいこと、
そろそろ準備する時期だと
梅が教えてくれているのかもしれない。

2019.02.04

恵方まいり

立春。
今年の恵方にある石切劔箭神社に
恵方まいりに行く。

Ishikiri1Ishikiri2

GoshuinUma

境内も奥まで広く、
この1年に何度か参拝予定なので、
来るたびに散策を楽しめそう。

御朱印をいただくのを待つ間、
飾られていたおひなさまを眺めて過ごす。

Hina

2019.02.03

研修でプレゼンテーションの場数を踏む

Roseこの週末2日間は
「伝える力を伸ばす」
をテーマにした
9:00-19:40の
長時間研修。

午後のメインは、
集大成として、5分間のプレゼンテーション。

研修時間だけでも長丁場で、
ハードな演習もいくつもあるのに、
参加者のみなさまは2日めの朝も早く来て、
講義前から黙々と準備されていたり、
休憩時間も取らずに練習や準備を
重ねられている。

こんなに熱心なみなさまに
確実にプレゼンテーション力を磨いて
帰っていただきたいので、
講師の私もその場で工夫してみる。

プレゼンテーションは
基本的なスキルも確かにあるけれど、
場数を踏むことによる成長も大きいので、
1分で、3分で、5分で、
ペアで、3人組で、6人組で、と
話す機会を増やして抵抗感を薄めたり、
むちゃぶりトークを展開していただいたり。

最後には、全員が今日の最高の発表が
できたのではないかなぁ。

2019.02.02

他人事ではないリスク

大容量ファイル転送サービスの
オージス総研「宅ふぁいる便」で
約480万件のユーザー情報が漏洩した。

Takufile

私も研修のレジュメや画像ファイルなどが
容量が大きくて相手に届かないときなどに
昔から愛用していたので、ヒヤッとした。

それでも、よくあるニュースと読み流していた。

ところが
他人ごとではなかった。

先日、届いたメールのタイトルに凍りついた。

私のメールアドレスとパスワードが
そのままタイトルになっていたから。

そのパスワードは
昔Webサービス系でよく使っていたもので、
最近の登録では違うものを使っているし、
数種類使い分けているし、
金融系やカード決済するサービスでは
別のものを使っているし・・・
おそらく実害はない・・・はず。

でも、もしかしたら、
もう長年使わずに忘れているサービスが
残っているかもしれない。
覚えている限りで、
昔登録したサービスを登録解除したり、
あちこちのパスワードを変更したり、
作業に追われて忙しい。

私の仕事では、
ファイルにもパスワードをかけるものの、
お客さまの企業情報や個人情報を
やりとりする機会が多いので、
できる限り自己防衛できる方法を
考えておかなければいけない。

システムの問題で、自分に非がなくても、
万が一問題が起こってしまっては
信用に関わってしまう。

2019.02.01

初10%

消費税10%の請求書が届いた。

10

オフィススペースとして契約している
サロンの年払いの利用料が、
月割で9月分までは8%、
10月分からは10%と書かれている。

前払いだから、支払い時点の税率が
適用されると思っていたら、甘かった(^^ゞ

いよいよ本当に10%に上がるのね。

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ