« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019.03.31

不安を喚起するハガキ

昨日、市会議員選挙の候補者のハガキが届く。

私は自宅住所はごく限られた人にしか知らせておらず、
個人情報がどこから漏れたのかと怖くなった。

Hagaki

つい最近も、
ファイル転送サービスの「宅ふぁいる便」の情報漏洩で
私のパスワードも漏洩してしまったので、
ナーバスになっている。

  関連記事:「他人事ではないリスク」(2019.02.02)

Facebookに書いたところ、
選挙に詳しい方や元議員などがコメントをくださって、

・候補者は公選ハガキを無料で送付できること
・選挙人名簿の閲覧ができること
・応援者も公選ハガキに宛名を書いて発送できること

などを教えていただいて、
情報漏洩ではないことがわかり、ほっとした。


とはいえ、
いくら問題がなくても、
こんな仕組みを知らない人も多いと思うので、
いきなりハガキが届くと不信感を抱くし、
候補者の好感度は下がるのではないかなぁ。

2019.03.30

人勢塾10周年に集う

2012年に3ヶ月通っていた、
神戸大学の金井壽宏教授が主催する人勢塾が
第1期から10周年を迎えた記念に、集まりを開く。
私は4期生なので、7周年。
  関連記事:「人勢塾で修了証書をいただく」(2012.07.21) 

久しぶりに金井壽宏先生、高橋潔先生を囲むと、
他愛もない話題、組織開発の深い話題、近況など、
話があちこちに飛びながらも途切れることなく、
会話が弾む。

Jinseijuku1 Jinseijuku2

直接当時の思い出を語ったわけではないのに、
当時、わくわくしながら学んだことや
取り組んでいたテーマなども思い出し、
自然にこの7年の総振り返りになる。

自分が未熟でどんなにうまくいかないことがあっても、
やっぱり私は組織や人に関わり続けていたい。

次にこのメンバーに再会するときにも、
胸をはってそう言えるよう、
またがんばっていけるエネルギーをいただいた。

2019.03.29

1ヶ月先取りのバースデーランチ

私のお誕生日は来月末だけど、1ヶ月先取りして
「リストランテ ル ミディ ひらまつ」で
お祝いランチ。
Lunch1 Lunch2
Lunch3 Lunch4

ぜいたくな空間で、見事な気配りのおもてなしや
アート作品のようなお料理に感激の連続。

デサートのいちごのティラミスには、
コーヒーミルが運ばれてきて、
目の前でひいたパウダーをかけてくれて、
とってもよい香りに包まれる。

満たされた気分で、よいお誕生日を迎えられそう。

もう1つ驚いたのは、
おひとりさまの女性客が2人もいらっしゃったこと。
かっこいい時間の過ごし方。
ひらまつのコース料理を1人で食べに来るのは
私にはハードルが高すぎるけれど、
せめてお手ごろなお店に1人で入れるようになりたい。

2019.03.28

桜の季節に月組観劇

今年初めての宝塚大劇場観劇は
月組さんの「夢現無双」「クルンテープ天使の都」。

Sakura1 Sakura2

花のみちの桜も見ごろで、
トップ娘役の美園さくらさんのお披露目公演に
文字通り花を添える。

Lunch_4 Moon1

Moon2 Moon3

お芝居は、私が歴史に疎く、戦争や殺戮が苦手なせいか、
宮本武蔵って、感情任せに「俺は強い」と刀を抜き、
幼い子どもも真正面から斬りつけ、何十人も殺すような
人だったの?と、見ているのが苦しくなる。

その中で、立ち姿も銀橋を無言で渡る姿も立ち回りも
ただひたすらにかっこいい美弥るりかさんと、
情けないヘタレ男の役なのに無駄なくらい美しい
れいこさん(月城かなとさん)が救い。

吉野大夫のうみちゃん(海乃美月さん)は、
落ち着きとあでやかさを合わせ持つ独特の雰囲気で
シンプルなセットが華やかな遊郭に見せてしまう。


ショーは、うってかわって、どの場面も楽しい。
これで退団される美弥ちゃんの出番も多くて、
ダンスも歌も、しっかり最後の舞台を目に焼き付ける。

ありちゃん(暁千星さん)は本領発揮で、
ムエタイの場面はコミカルに楽しそうに演じ、
足を後ろに高く振り上げて、身体能力の高さに驚く。
名ダンサーの中塚皓平さん振付の女装?場面は
かわいいセクシーさで目が釘づけになる。

オープニングから蘭世惠翔くんが大活躍で、
これからもっと使われていくのかなと思わせる。


同じ列で、宙組の和希そらくんが観劇されていた。
あまりにもお顔が小さく、端正で、目の保養になる。

やっぱり宝塚はパワースポット。

2019.03.27

コーチングで話すテーマ

コーチングでは何を話せばいいの?とよく聞かれます。

答えになっていないようですが、
セッション当日、気になること、話したいこと、
「何でもいいですよ。」が答えです。

Lunch_3  
私が学んだコーアクティプコーチングでは、
クライアントの人生全体を扱います。

人の気持ちは、明確な線を引いて区分できないので、
プライベートで気になること、
たまたまニュースや電車の中で見たできごと、なども
思考や行動に影響を与えているので、
どんな話題から話し始めても、
不思議なくらい、自分のテーマに着地するのです。

コーチは、単なるおしゃべりではなく、
クライアントさんがどこに重きをおいているのか、
どんなところに感情が動いているのか、
クライアントさん自身に好奇心を向けて聴くので、

むしろ、全然関係なさそうな話題のときのほうが、
ご自身の価値観や信念が明確になったり、
公私ともに現れる自分自身の反応や行動の癖が
浮き彫りになったりして、
目から大きく鱗が落ちる学びが得られることも多いです。

なので、
「毎回のコーチングで話すことは、何でもいいですよ。」
が私の答えです。

前回のセッションから状況が変わっていなくても、
環境がガラッと大きく変わっていても
自分で宣言した課題がうまく進んでいなくても、
気にせず、コーチと話してみてくださいね。

2019.03.26

4月スケジュール

☆体験コーチング☆
  4月。新年度でもあり、平成最後の月。

  新年度の方針や目標を決めたり、
  職場やメンバーが変わったり、
  新しいことを始めたくなったり、
  環境や気持ちの変化が多い時期ですね。

  気持ちを落ち着けて自分らしく過ごせるように、
  少しゆっくり自分のための時間をとって、
  コーチと話しながら考えてみませんか?

  コーチングを受けてみたい方は、
  「お申込フォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施しやすい日程は、
   4月4日(木)、5日(金)、8日(月)、10日(水)、
   18日(木)、19日(金)、22日(月)、23日(火) 、
   26日(金)、28日(日)           (3月26日現在)

  上記以外の日程でも、調整可能な時間帯や、
  電話で実施できる日もありますので、
 「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

☆無料経営相談☆
  堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
  4月9日(火)、16日(火)、24日(水) 13:00~16:00 です。

  ご予約は、
  堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へお願いします。

2019.03.25

独立と自立

Ume 先日参加した経営者の勉強会で、
 独立と自立の違いについて
 話題に上り、
 深く考えさせられた。

いずれ独立しようと考えていた士業の方が、
今の事務所で働き続けるほうが、
自由な働き方のスタイルで、
責任のある大きなお仕事ができることに気づいたと
話してくださった。

そこまでの信頼関係を築かれていることにも
感銘を受けたし、
果たして、独立している私は本当に自由なのかと
大きな問いをいただいたように感じた。

自分の意思だけで自由に動けるのはありがたいけれど、
お仕事の日程や準備作業の時期が重なったときや
大きなお仕事のオファーをいただいたとき、
急な予定の変更を依頼されたときなどには、
引き受けてもらえるスタッフがいないために、
どんなにやりたい仕事でも断らざるを得なくなる。

今の私にはスタッフを抱える度量はないけれど、
スタッフを抱えてこそ広がる自由もあるのかと、
新たな視点をいただいた。


2019.03.24

補助金担保の融資制度

Nikkei 日本経済新聞朝刊1面によると、
 「ものづくり補助金」決定企業が
 受給前の補助金を担保にして
 融資を受けられる制度が
 新設されたらしい。

 補助金は実績払い(後払い)で、
 認定された計画に対し、
 事業完了後に
実績を示す書類を揃えてから
交付申請を行う仕組みなので、

確かに、計画の着手時には自己負担で費用を賄い、
補助金を受け取るまでには時間がかかる。

従来から、個別に金融機関に相談して「つなぎ融資」を
受けている企業はあったので、
「POファイナンス」「電子債権」などの用語以外は
制度としてはあまり目新しさを感じないのだけど、
利率などで有利になるのだろうか。

事業完了後に揃える書類は、
仕様書、見積書、発注書、納品書、請求書、領収書などなど
膨大な枚数になり、確認作業も大変なので、
中には、補助金の認定は受けても、失効する会社もある。

そんな場合に、補助金を担保に融資を受けていたら、
どうなるのだろう。
交付申請の面倒まで見てくれるのだろうか。


2019.03.23

創業ゼミ卒業生に元気をいただく

昨日は、堺商工会議所創業ゼミ卒業生で、
TV番組にも何度も登場されている堺のお米屋さん
「トラとウサギの茶飯事」にも立ち寄りました。

 トラとウサギの茶飯事
  堺市堺区二条通2-18
  TEL:072-220-1822
  http://blog.goo.ne.jp/toranochameshigoto

Torausa Tosa

陽気なオーナーの城敏之さんとお話しするだけで、
元気をいっぱいいただくことができます。

堺の名店「ゆずからりん」とコラボして作られた
ポップコーンや、土佐文旦のお菓子を購入しました。

創業してからのご活躍、とってもうれしいです。

2019.03.22

移転オープンした「YYラジコン倶楽部」を訪問する

2010年の堺商工会議所創業ゼミ卒業生の
難波裕文さんが経営される「YYラジコン倶楽部」が
日本橋から堺に移転されました。

 YYラジコン倶楽部
  堺市中区八田寺町481-9 2F
  https://yy-rcclub.com/

Course1 Course2

サーキットも2面になり、
ラジコンファンのお客さまがますます便利で楽しめる
お店になっています。

開業から約8年、
着実に事業を拡大されている頼もしい経営者さんです。

これからさらにファンが増えて、発展されますように。

2019.03.21

春分の日の恵方まいり

春分の日。

石切劔箭神社に恵方まいりに行く。

Botamochi Ishikiri

坂道の長い商店街を歩いたので、
明日は筋肉痛になるかも。

ぼたもち(牡丹餅)を食べると厄除けになると聞いて、
買って帰る。

2019.03.20

ココログ不具合

ココログが大規模改修され、
文章入力も画像の配置もうまくいかない。

htmlタグを見ると、
見たことがないようなタグが付いていて、
いまいちよくわからない。

直るのかなぁ。

2019.03.15

SDGsゲームで豊かな世界を体験する

3時間で2種類のSDGsゲームを体験する
「遊んで学ぶSDGsゲーム体験会」を
開催した。

Seminar Game
Food Partnership

私がファシリテーターを務めたSDGsトランプで
SDGsの17の目標に親しみを持ち、
岸本行央さんが2030SDGsゲームで
世界の変化をシミュレーションするという
2段構えの構成で、

ゲームを重ねるうちに、
初対面のメンバーが自然にチームになり、
自発的に協力し、パートナーシップや
リーダーシップが発揮されていく。

まさしくSDGsが目指す豊かな世界が
目の前で描かれている様子に感動する。

またぜひ開催したいです。

2019.03.13

フラワーネイル

春はお花のネイルにしたくなる。
今回は桜にしようと決めていたのに、
サロンでかわいいサンプルを見て、
このお花を描いてもらう。

Nail

2019.03.12

地域おこしのお話を聴く

故郷にUターンして、
地域おこしに奮闘されている方が
久しぶりに訪ねてくださったので、
じっくりお話をお聴きする。

Room

地元の方を巻き込むのは大変だけど、
観光や産業の資源が豊かな地域で
できそうなことはいっぱいあり、
夢はどんどん膨らんでいく。

2019.03.11

経営者との2時間コーチング

Cafeテーブルに
ステキなお花が
飾られている
落ち着いたカフェで
経営者さんと
2時間枠での
コーチング。

通常のコーチングは
一番気になる話題を
中心に深堀りして、
話しているうちに
ご自分で答えを見つけられ、
関連することも自然に解決することが多い。

経営者さんの場合は、
ご自身の軸を確認して意思決定した後も、
まず何から進めるか、
どんな体制を整えるか、
スタッフにはどう伝えるか、
他のメンバーに不満が出ないかどうか、
収益への影響はどうか、など
周りへの影響も確認しておくほうが
安心できるので、

お忙しいからこそ、
集中して考えるコーチングの時間を
たっぷり2時間とる意味は大きいなぁと
改めて実感する。

これから、新しい経営者さんと
コーチングの契約を結ぶときに、
2時間枠を提案してみよう。

2019.03.10

年収の壁と創業支援

昨日の日経新聞プラス1に
「複雑化する年収の壁」と題して、
税金や社会保険料とパート収入との関係が
まとめられている。

Nikkei

経営相談窓口や創業ゼミなどでも
質問されることが多い話題。

創業支援のお仕事を始めたころは、
ご主人の扶養の範囲内で、とか
103万円の壁の範囲内で、と相談されると、
それは事業を起こすと言えるのか?と
固く考えていた時期もある。

毎年そうおっしゃる方がいることや、
お子さんが学校に行っている間だけとか、
ネットやフリマ、マルシェなどで月に数回
販売するスタイルも増えてきたので、

自分が働きたいスタイルを決め、
自分が望む月収、年収が得られるように
計画や準備をすればよいと、
ここ10年くらいは私の考えも変わってきた。

プチ起業と言われることも多いし、
数年前にお仕事でご一緒させていただいた
山納洋さんが使われていた「小商い」と
いうことばの響きがかわいくて好き。

実際には、
「平日昼間だけ」「月数万円くらい」などと
強く主張されていた方ほど、
いざ開業準備を進めるうちに、
気に入った店舗に出会ったり、
お客さまの反応がうれしくなったりして、
スタッフを雇い、長時間営業する方も
出てくるところもおもしろい。

そんな変化を見ることができるのも
創業支援の醍醐味の1つ。


2019.03.09

ブリーフセラピーのライブセッションを見る

1年ぶりに、
ブリーフセラピーの研修に参加する。

Brief

私が最初にブリーフセラピーに興味を持ち、
ブリーフセラピストの資格を取ったのは、
組織の対人関係やチームビルディングの
課題に応用できると感じたのがきっかけ
だったので、
  関連記事:「人勢塾OB会でブリーフセラピーの可能性を学ぶ」(2015.03.06)

今回の産業領域での活用のテーマは
私の関心のど真ん中。

ゲストの経営者がリアルなお悩みを出され、
ベテランのセラピストの先生お2人が
ライブでセッションされるのを見学する。

実際のセッションを見学できる機会は
まずないので、とてもありがたい。

途中で、感想を聞かれたときに、
「部下のことを相談に来たはずなのに
 気がつくと僕の問題になっていますね」
とおっしゃって、鳥肌が立つほど感動する。

セラピーが機能している何よりの証拠。

ブリーフセラピーに限らず、
コーチやセラピストの仕事は、
目の前のクライアントに関わること。

クライアントが抱えている問題を解いては
いけないと、よく言われる。

セッションが行き詰まる原因の大半は、
クライアントに巻き込まれ、
一緒に問題解決策を探ってしまうことだと
こういう研修に出るたびに学ぶ。

事柄ではなく
目の前の人に焦点を当て、好奇心を向ける。
とても大切な基本中の基本を肝に銘じた。

2019.03.08

初辰まいり4巡め

2016年1月に始めた
住吉大社の初辰まいりが
4巡めに入った。
  関連記事:「商売繁昌x2」(2016.01.11)
NoboriNeko

記念と、商売発達祈念に、
種貸社で籾種をいただき、
楠珺社で稲穂に交換し、
大歳社で御田米に交換する、
みのりまいりを行った。

InahoKome

クライアントさまの事業のお役に立てて、
一緒に商売発達していけますように。

2019.03.07

ミモザの日

3月8日はミモザの日らしい。

先日訪れたロビーにミモザの花が
大きく飾られていて、初めて知る。

Mimosa

私がミモザを知ったのは、
社会人になりたてのころ。

生まれて初めて、
大人なバーに連れて行ってもらって、
全くアルコールが飲めない私でも
飲めるドリンクをお願いしたら、
バーテンさんが目の前でシェーカーを振って
「ミモザをノンアルコールでアレンジしました。」
と、おしゃれなグラスに注いでくれた。

当時はスマホもないので(^^)
帰宅してからミモザの花を調べたのを
思い出した。

2019.03.06

「お野菜バル emisai」がTVに

南草津にある「お野菜バル emisai」が
関西テレビ「よ~いドン!」に取り上げられた。

  お野菜バル emisai https://emisai.gorp.jp/

   草津市野路6-5-3
   TEL:050-5596-2746
   11:30-15:00、18:00-24:00 日曜定休

Emisai1Don

Emisai2

スタジオで出演者がおいしそうに食べていた
ローストビーフ丼は、
実は、オーナーの中森健吾さんが
スタジオに作りに行かれたらしい。

昨年ディナータイムに訪問したけれど、
  関連記事:「野菜を食べに南草津へ」(2018.11.27)
この豪華なローストビーフ丼も
ランチタイムに食べに行きたい。

南草津まで、どなたかご一緒しませんか?

2019.03.03

ひなちらし

ひなまつり

女子(たぶん)なので、
ちょっと豪華に大きなエビやカニで
飾られたちらし寿司を買って帰る。

Hina

昨年の今ごろは、スプリングコートを着て
でかけていた記録があるのに、
今年はまだ冬コートが手放せない。

早く温かくなるといいな。


2019.03.02

<参加者募集>遊んで学ぶSDGsゲーム体験会

日経新聞夕刊のトップ記事は「SDGs」。
Nikkei

SDGs(エスディジーズ
:Sustainable Development Goals)は、
2015年に国連で採択された、
2030年までに世界をもっとよくするための
「持続可能な開発目標」です。

私もカードゲームを通じて、
SDGsを身近に感じるワークショップを
開催します。

2種類のゲームで楽しみながら学ぶ
「遊んで学ぶSDGsゲーム体験会」

日時:3月15日(金)18:30-21:30
場所:難波市民学習センター
     大阪市浪速区湊町1-4-1
ファシリテータ:
 Uncap Coaching Labo 岸本行央
 ひとのわ  福住昌子

お申込みは、
 https://kokucheese.com/event/index/557791/

2種類のカードゲームを体験しながら、
2030年の未来について、
ちょっと思いを馳せてみませんか?
お申込みをお待ちしております。

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ