« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019.04.30

令和記念コーチング募集

元号が変わる記念?に、
久しぶりに、無料コーチングを提供しようと思います。

新しい時代の幕開けに、これからのこと、自分のことを
コーチングを活用して見つめてみませんか?

原則として、
・私のコーチングが初めての方
 または、元クライアントさんでお久しぶりの方
・5月1日~6日のお互いの都合が合う時間
・電話(またはZoom)で
・1回30-40分(振り返り等を含めて1時間以内)

ご希望の方は、「こちらのフォーム」から
お申込みをお願いいたします。


過去に私の体験コーチングを受けたことがある方、
対面でのコーチングをご希望の方、
日程が連休明けしか取れない方、は、
空きがあればご相談に応じますので、
同じフォームからお問い合わせください。

2019.04.29

新緑ネイル

久しぶりに新緑のようなグリーンネイル。

Nail_2

写真ではわかりにくいけれど、
中指に手書きでかわいい四つ葉のクローバーを
描いてもらう。

2019.04.28

神戸大学MBA創立30周年記念シンポジウムで経営判断の厳しさを学ぶ

卒業生でもなくMBAも持っていない部外者だけど、
神戸大学MBA創立30周年記念シンポジウムに参加する。

神戸大学特命教授の加護野忠雄先生と
ミスミグループシニアチェアマンの三枝匡さんの
基調講演が聴きたくて。

Kobe

久しぶりに聴く加護野先生節は懐かしく、
ソフトな口調で冗談を交えながら、
「顧客価値のイノベーション」について
深い気づきのあるお話をされる。

三枝匡さんのお話は、
「ザ・会社改造」に書かれていたお話も含め、
アメリカと日本の経済成長の歴史から、
強い経営者人材について、ハイテンポで話される。

母性的な加護野先生の語り口と、
父性的な三枝さんの話し方が対照的でおもしろい。

後半の、MBA卒業生の3名のパネリストに対しても、
加護野先生は、注意深く報告を聴きとって、
緊張をほぐして労をねぎらい、
ピンポイントで今後のヒントを与える。

三枝さんは、
「あなたは経営者人材として何をしたのか」と
一貫して問いかける。
一言一言には若手への愛情がこめられているけれど、
あまりの頭の回転の速さと質問の鋭さに、
報告者のみなさまはたじたじで、
最後までついていけたのはお1人だけ。


難しい局面で判断の正確さとスピードが求められる
経営者を支援するということは、
支援者にもこの温かさと厳しさの両方が必要だと
教えられたように受け取った。

私は、クライアントさんが自分で前に踏み出すことを
優先するために、
つい、温かく励ますほうに偏ってしまう。
これからもそこは大事にしたいけれど、
難局ではそれだけでは足りないのかもしれない。
経営とコーチングを両方学んだ者として、
支援者の在り方を考えさせられた。

2019.04.27

お誕生日のいちごゼリー

お誕生日。
数日前に実家に帰ったときに、
母に「ごちそう」を作ってもらう。

いちごゼリーとたけのこごはん。

Jelly

いちごを入れたシンプルなミルクゼリーで、
子どものころからの私の大好物。

昔にも記事を書いていた。
  関連記事:「魅惑のいちごゼリー」(2005.04.26)

私にとって、
どんな高価で美しいお料理やデザートお菓子よりも
わくわくするもの。

こうやって母と一緒に過ごせる時間がとても貴重。

2019.04.26

お寺のカフェで

お誕生日前日、
浄土真宗の私は萬福寺にお詣りに・・・ではなく、
お寺カフェ「茶庭(ちゃにわ)」に足を伸ばす。

Garden Cafe

Sweets_1

初夏の強い陽ざしに映えるお庭を眺めながら、
抹茶ティラミスとそば茶ラテで
ゆったりと流れる時間を楽しむ。

2019.04.25

友人のクラウドファンディング「大人でも絵本の世界に浸れる部屋」

長いおつきあいの中小企業診断士の友人で、
いつもユニークなビジネスを考えられる濵口桂さんが、
「大人でも絵本の世界に浸れる部屋を
 大阪にオープンしたい!」と
クラウドファンディングをされている。

 →「こちら」からご支援お願いします。

Hamaguchisan

濵口さんは、
難しい専門知識も豊富なコンサルタントですが、
大好きな絵本や漫画のことを語り出したら
うれしそうな笑顔で語ってくれる大人の少年。

子どもも大人も、絵本に親しめる空間が
大阪にオープンできますように。


私向けの絵本を3冊選んでいただけるという支援に
申し込んだので、
どんな3冊が届くのか、とっても楽しみ。

2019.04.23

5月スケジュール

☆体験コーチング☆
  令和の時代が始まりますね。

  気持ちも新たに、
  この時代をどう過ごしたいかを考えたり、
  新年や新年度に決めた目標を見直したり、
  ここまでがんばってきたことを振り返ったり、
  
  自分のための時間をとって、
  コーチと話してみませんか?

  コーチングを受けてみたい方は、
  「お申込フォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施しやすい日程は、
   5月1日(休)、10日(金)、14日(火)、16日(木)、
   20日(月)、30日(木)
                    (4月23日現在)
 
  上記以外の日程でも、調整可能な時間帯や、
  電話で実施できる日もありますので、
 「お申込フォーム」から個別にご相談ください。
 

☆無料経営相談☆
  堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
  5月7日(火)、21日(火)、28日(火) 13:00~16:00 です。

  ご予約は、
  堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へお願いします。

2019.04.22

連休明けにお楽しみを

まもなく10連休。
「連休明け」の過ごし方は考えていますか?

Rose

10日間もお仕事を離れて復帰すると、
連休前は何をしていたのか、
何から手をつけてよいのか、
なかなかエンジンがかからない方も多いはず。


特に、新入社員さんや転職、転勤、異動された方は、
ペースをつかみにくいと思うので、
上司、先輩のみなさまには
連休明けには、こんなお仕事を一緒にがんばろう、
こんなお楽しみが待ってるよ、と
出社を楽しみにできる工夫をおすすめします。


くれぐれも、
GWが終わったら、しばらくお休みがないよ。
次の楽しみはお盆休みくらいだよ、などと
暗い未来を描かないでください。。。

2019.04.21

<参加者募集>茨木商工会議所SDGsセミナー

茨木商工会議所で「ゲームで学ぶSDGs」セミナーを
開催します。
 http://www.ibaraki-cci.or.jp/wp/topics/seminar/20190402_5980.html

Seminar_1

SDGs(Sustainable Development Goals)は、
2015年に国連で採択された、
2030年までに世界をもっとよくするための
「持続可能な開発目標」です。

ゲームを楽しみながら、まずはSDGsについて知り、
事業や個人の活動と世界のつながりや、
よりよい世界のためにできることについて
思いを馳せてみませんか?

日時 :5月24日(金)14:00-16:00
場所 :茨木商工会議所
講師 :ひとのわ 福住昌子
受講料:無料

詳細案内とお申込みは「こちら」からお願いします。

2019.04.20

学び直しで深さを学ぶ

お世話になっている本間直人さんの講座
「思い通りでない人とチームを作って動く」を受講する。

Text

直人さんの研修はこれまで何度も受講し、
企業研修にも何度も同行させていただいていても、
久しぶりに参加者として最前列で講義を聴くと、
一言一言が深く刺さる。

直人さんが常におっしゃるのは「共に喜ぶ」こと。

私もそれを大事にしているつもりだけど、
演習の感想をグループで語りながら、
本当に同じ立ち位置で喜んでいるだろうか、
心ゆくまで味わいきる時間をとっているだろうか、
と、日ごろのコーチとして、研修講師としての
私のあり方を振り返る。

人と関わること、人や組織をサポートすることは、
どれだけ経験を重ね、スキルを磨いても、
ゴールはない。

できているつもり、になっていないか、
常に魂を込めて、目の前の人や組織と向き合う。

私は新しいことが大好きで、
次々と先に進みたくなる癖があるので、
学び直すことによって、深く本質を考える機会は
とても大切。

大切な機会をいただける師匠や仲間に感謝して、
また一歩一歩着実にお仕事します。

2019.04.19

夢の千疋屋パフェ

人生で叶えたい夢の1つが叶う。

それは、千疋屋でパフェを食べること。
大げさではなく、数十年ごしの夢。

中小企業診断士の受験生時代からの憧れの先輩、
原田奈美さんがフルーツ好き、パフェ好きと知って、
念願の千疋屋デートにおつきあいいただいた。

フルーツサンド、季節のパフェ、盛り合わせ・・・
憧れの千疋屋でフルーツを満喫できて
このうえなく幸せ。

Senbikiya Fruit

Sand Parfait

久しぶりの再会におしゃべりも尽きず、
他にも東京にはおいしいパフェがたくさんあると
教えていただいて、
次回は、パフェを食べるためだけに上京しようかと
計画がふくらむ。

おいしいフルーツはどうしてこんなにも
幸せにしてくれるのでしょう。

2019.04.18

創業ゼミ卒業生の「鯛はな」で贅沢和食

2016年に堺商工会議所創業ゼミにご夫婦で参加された
花島宏さん、ちかよさんの日本料理店「鯛はな」で
おいしい懐石料理に舌鼓を打つ。

 鯛はな
 大阪市中央区瓦町4-4-14 日宝ニュー本町ビル2階
 TEL:050-5595-9793(完全予約制) 日曜定休
  https://tabelog.com/osaka/A2701/A270106/27105741/

Taihana1 Taihana2

大阪有数の名店で修業され、日本料理一筋30年以上の
オーナーの花島宏さんが腕をふるわれるお料理は
どれも見た目も味も美しく繊細で、
目も舌もおなかも幸せでいっぱいになる。

奥さまは常に優しい笑顔で、気さくに話してくださって、
おもてなしも心地いい。

Taihana3 Taihana4

Taihana5 Taihana6

Taihana7 Taihana8

Taihana9 Taihana10

Taihana11

これで5,000円(税別)はありえない。
本来は倍以上のお値段でもおかしくないと思うので、
もっと有名になってご予約がとれなくならないうちに、
ぜひお早めに足を運んでください。

2019.04.16

クラフトビール専門店「京都ビアラボ」を訪問

昨日は夕方まで京都にいたので、
中小企業診断士のお仲間に、
宇治茶の産地の和束町のお茶を使った「茶ビール」など
ユニークなクラフトビールを作る「京都ビアラボ」に
連れていってもらう。
 
 Kyoto Beer Lab 京都ビアラボ
 http://kyotobeerlab.jp/

Beerlab Menu

Food

店内は外国人のお客さまで大賑わい。

オーナーによると、
海外の旅行サイトやガイドブックにも載っているらしく、
醸造が追いつかないお客さまが来てくださって、
うれしい悲鳴を上げているらしい。

私はお酒が全く飲めないのが残念だけど、
賑やかで楽しい雰囲気を味わう。

2019.04.15

演劇人祭の宝塚場面を観る

1月に新橋演舞場で行われた演劇人祭がTVで放送され、
宝塚の現役スターさんたちの場面を観る。

専科のカチャさん(凪七瑠海さん)を中心に、
月組さんの若手メンバーが出演されていて、
大好きなありちゃん(暁千星さん)が2番手として、
芯の場面もソロもたっぷりあって、うれしい。

Arichan1 Arichan2

月組で大好きなショー「Apasionado!!」が
ありちゃんで見られるなんて、なんて幸せな。

2019.04.14

谷口貴彦さんのセミナーで時間の使い方を考える

コーチのお友達のお誘いで、
「ザ・コーチ」等の著書で著名な谷口貴彦さんの
新たな自分を創り上げる「理想の人生デザイン」
セミナーに参加する。


冒頭から、
享年110歳で生涯を閉じた著者の紹介という設定で
楽しいトークが展開する。

「彼」の10代のころのエピソードを語り、
隣の方とペアになって、それぞれの10代のことを話す。
また「彼」の20代のエピソードを語り、
隣の方と、20代のことを話す。
という繰り返し。

講師がライフストーリーを語り、
途中で、参加者どうしが感想を語り合うスタイルは
何度か経験したことがあるけれど、
参加者も自分のストーリーを語るのは初めて。

時間は豊かな人生を築く金貨だとおっしゃって、
本当に大切なことにどう割り当てかを考える。
谷口コーチは、毎年10年間のデザインをして、
1年間に展開し、1日単位に展開されている。

そのためには、習慣をつくる行動が大切で、
手帳は、アポイントだけを書く歯抜け状態ではなく、
睡眠、食事、移動(兼学習)などから埋めていき、
色分けしてバランスを把握することを勧められた。

ここが、成功者と凡人の違いなのか。

フリーランスで1人暮らしをいいことに、
お仕事に影響しない範囲ではあるけれど、
勝手気ままな時間の使い方をしている私には、
24時間のシートに食事と睡眠の時間を記入するという
誰でもできるでしょ?と言われた第一歩から
既にハードルが高い(^^ゞ

そもそも私は、部屋に時計がなく、腕時計もない。
どれだけ時間の意識が低いのかと、改めて自覚する。

せめて、もう少し細かく時間を決めて行動しようと、
帰宅してしばらく時間をとって、
Googleカレンダーとにらめっこした。

2019.04.13

倫理は誇り

私がコーチングを学んだCTIジャパンが主催する
コーチングの倫理の錬成会に参加する。

Rinri
国際コーチ連盟認定プロフェッショナル・コーチ
(PCC)の資格更新には40時間の学習証明が必要で、
その中でも倫理は必須項目になっている。

何度も学んで知識は持っていても、
改めて読み合わせをして、
事例を考えると、
いろんな視点や立場から多様な意見が聴けて、
視野が広がる。

コーチングを長くお仕事にしているからこそ、
自分の判断を当たり前と思わないように、
基礎を学ぶ大切さを実感する。

参加者として輪になって座ることも、
ペアコーチングすることも久しぶりで、
学び始めて無我夢中だったころのフレッシュな気持ちを
取り戻す。

2019.04.12

本間正人さんの新刊で内省

予約していた本間正人さんの新刊
仕事で「敵をつくる言葉」「味方ができる言葉」ハンドブック
が発売日に届く。


ひとことひとことが刺さる刺さる・・・

あ、その表現、使ってる、
そんなふうに受け取られているのかも、と
ページをめくるごとに、ドキっとする。

刺さって痛いのだけど、
イラストが楽しくて、ちょっと笑って救われる。

Illustration

なにげなく言ってしまった表現で相手を傷つけたり、
よかれと思って声をかけた言い方が裏目に出たり、
しまった・・・と思うことは日常茶飯事。

それ以上に、
自分で気づいていないときのほうがこわい。
気づかないと直す術がなく、同じ過ちを繰り返す。

すごい本だなぁ。
この1冊で、何度も内省できる。
手元に置いて、ことばへの感性を磨きたい。

そんなつもりで言ったんじゃないのになぁ、
言えば言うほど距離が離れていく気がする、と
悩んでいる方には、絶大な処方箋になる1冊、
おすすめします。

2019.04.11

家族の時間

1日早く曾祖母の命日のお詣りに行く。

その後に、母とおいしいランチに行くのが
幸せで大事な家族の時間。

Lunch1_1 Lunch2_1

Lunch3_1

帰りに立ち寄った公園の葉桜が美しい。

Sakura1_3 Sakura2_3

2019.04.09

今年度も堺商工会議所で経営相談

今年度もありがたいことに、
堺商工会議所の経営相談窓口を担当します。

毎週火・水曜日13:00-16:00の相談窓口を
3人の中小企業診断士が交代で担当していますので、
私が担当するのは月2~3回です。

どんな小さなご質問やご相談でも大歓迎です。

ご予約は、
 堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 まで
 お願いします。

Poster

先日選挙に行ったときに見つけたポスター。
キティちゃんも行政相談がんばってるみたい(^^)。
私も負けずに、ご相談者のお話を一生懸命聴きます。

2019.04.08

四ツ橋は四つの橋

鉄分が多めの方に教えていただいた。

地下鉄四つ橋線(「つ」=ひらがな)の
四ツ橋駅(「ツ」=カタカナ)の音符のような模様は、
昔かかっていた「4つの橋」の名前が
デザインされているらしい。

だから「四ツ橋」なのね。
それさえ気づいてなかった。

Eki1 Eki2  

Eki3 Eki4

橋の名は、
上繋橋 :かみつなぎばし
下繋橋 :しもつなぎばし
吉野屋橋:よしのやばし
炭屋橋 :すみやばし

読めますか?

2019.04.07

お花のネイルで気分アップ

春はお花のネイルが続く。

Nail_1

ピンクのバリエーションでキラキラ。
パソコンに向かうモチベーションが上がる。

2019.04.06

はじめての気学講座

ここ数年学んできた九星気学について、
いつも仲良くしているお友達グループのメンバーが
学びたいとリクエストしてくれたので、
ミニ講座を開催する。

Seminar1 Seminar2 Mako_1

気心が知れたお友達どうしで和気あいあいと
学び合うのはとても楽しい。

私が踊るように?歌うように?話していたと、
講師モードの私を撮ってくれていた(^^ゞ

気学は決して単なる占いではなく、
世の中の動きや事業や個人の動き方にも影響するので、
経営者や事業主のみなさんにも知ってほしいこと。
経営者向けにも講座ができるといいなぁ。

Sakura_2 Sweets

講座の後は、桜並木を歩きながら写真を撮りあって、
長時間のおしゃべりタイムを楽しむ。

2019.04.05

ひとのわはhuman harmony ?

新元号「令和」は
英語では、beautiful harmony(美しい調和)。

 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43294360T00C19A4PP8000/

Reiwa

日本語の響きも英語の響きも美しい。

私の屋号「ひとのわ」は、human harmony ?

2019.04.04

投票からのお花見

期日前投票に行く。
市会議員、府会議員、市長、府知事の4種類を
投票用紙を受け取り、記入して、投票して、
次の投票用紙を受け取り・・・と結構忙しい。

Senkyo Sakura1_2

Sakura2_2

区役所近くの土佐稲荷神社にお詣りして、
満開の桜の下を歩いてお花見気分を味わう。
濃い青空に淡いピンクの桜が映えて美しい。

2019.04.03

勧誘電話で言葉の大切さを実感する

連日のように、
逆効果としか思えない残念な勧誘電話がかかってくる。

Pansy

電力の切替の勧誘で、
切ろうと思ったら、
「毎月1000円くらい安くなりますよ。」と言われ、
続きを聞いてみました。

「え?半額近くになるんですか?」

「え?」
「え?」

「今、月に1万数千円払ってるとするじゃないですかぁ。」
「そんなに高くないですよ。」

「え?2月っていくら払ったかわかりますか?」
「はい。2,3xx円でした。」

「え?あーーー。
 あ、でも夏は1万円超えるじゃないですかぁ。」
「超えたことないですよ。5千円も超えたことないです。」

「あーーー。でも、絶対安くなるんです。」
「さきほどの2月の金額なら、何円安くなりますか?」

「あ、ちょっと待ってくださいね。
 100円くらいですね。」
「(笑)・・それくらいなら、このままでいいです。」


わずか数%、百円ちょっと。

それでも、最初に千円以上と期待させていなければ、
お得と感じたのかもしれない。

コールセンター部門のコンサルティングや研修を
何社か担当したことがあるので、
トークスクリプトを添削したくなる。

伝え方1つで、会社の印象を損ねてしまうのだから、
電話だからこそ、伝える言葉は大事。

2019.04.02

宝塚月組新人公演でお仕事の心構えを学ぶ

宝塚月組「夢現無双」の新人公演を観劇する。

主演の宮本武蔵役のおだちん(風間柚乃さん)は
本公演で大きなお役を何度も経験されているせいか、

お通への思いや自分自身の内面と向き合う葛藤が
セリフや歌にこめられていて、
新公主演は2回めとは思えないほど完成度が高い。

やはり、立場や役が人を育てるのだなぁと実感する。

Shinko1 Shinko2

Shinko3 Dessert

新人公演の魅力は、本公演では通し役がつかない若手が
セリフ、ソロをもらってスポットを浴びること。
よく響く低音セリフと存在感が大きかった
朝陽つばささん、空城ゆうさんを覚えた。

白河りりちゃん、羽音みかさん、きよら羽龍さんも
初々しくてかわいかった。


早めに待ち合わせたので、
劇場内のカフェ「ラ・ロンド」で公演デザートを味わう。
一口サイズのミニ桜餅がかわいくて、おいしい。

一生懸命応援しながら観るせいか、
本公演よりストーリーが頭に入り、
一緒に観た方とも「新公のほうがよかったかも」と
大満足で感想を語り合いながら帰る。

応援する気持ちで関わると、良いところが見えてくる。
これは、コーチングやコンサルティングでも同じだなぁと
改めて、お仕事への心構えも教えられたように感じた。

2019.04.01

平成最後の初辰まいり

新年度の朝は、住吉大社の初辰まいりから始まる。

快晴の空のもと、桜を眺めながら、
すがすがしい空気の吸い込みながら、お社を回る。

Sakura1_1 Sakura2_1

Nobori Neko

楠珺社の幟は毎年5月に更新されるため、
このひとのわの幟は今月が見納め。
昨年9月の台風で大量の幟が吹き飛ばされ、
翌月には復活していただいたありがたい幟に
心をこめて手を合わせる。

令和の新元号が発表された日のお詣り。
記憶に残りそう。

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ