« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »
☆体験コーチング☆
今年も後半に入りましたね。
残り半分、どう過ごしたいですか?
年末には、どんなふうに振り返りたいですか?
コーチと対話しながら、
心の中の思いを探る時間をとってみませんか?
コーチングを受けてみたい方は、
「お申込フォーム」からお気軽にお問い合わせください。
大阪駅周辺で対面で実施しやすい日程は、
7月4日(木)、5日(金)、12日(金)、18日(木)、
23日(火)、31日(水)
(6月24日現在)
上記以外の日程でも、調整可能な時間帯や、
電話で実施できる日もありますので、
「お申込フォーム」から個別にご相談ください。
☆参加者募集☆
・近江八幡商工会議所・安土町商工会 創業塾
7月7日~9月8日(6回)
http://www.8cci.com/sougyo/
・堺商工会議所 創業ゼミ
8月24日~9月14日(4回)
http://www.sakaicci.or.jp/sougyou/20190824.31.0907.pdf
☆無料経営相談☆
堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
7月2日(火) 10日(水) 30日(火) 13:00~16:00 です。
ご予約は、
堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へお願いします。
日本ブリーフセラピー協会の東豊先生の研修会に
参加する。
昨年の学びは、今もコーチングで役に立っている。
関連記事:「ブリーフセラピーの学びと私の夢」(2018.03.18)
今年のテーマは、システムズアプローチ三昧。
先生の深い知見と経験に基づいて
はまりやすいポイントがシンプルに整理され、
わかりやすく、おもしろく教えてくださるので、
先生の一言一言が、
あー、あるある・・・と心に刺さる。
「聴くだけ、質問するだけですよ。
先に言ったらだめですよ。」
「これが問題だ!と思ったら、その通りになりますよ。
あなたが問題を作ってるんですよ。
クライエントに巻き込まれてますよ。」
「わかるまで帰しません」という副題がついていて、
基本の基本はわかったような気もする。
けれど、「わかる」と「できる」の大きな違いも
身に染みる。
学んで実践して、できることが増えると、
さらにその先が見えて、できないことも増える。
次のステップへの成長と学びは一生続きそう。
今年も、毎年1年めと2年めの2年連続で研修を
担当している企業さまにお邪魔する。
最寄駅の改札で、視線を感じて顔をあげると
昨年の参加者の方がいらっしゃった。
覚えていてくださったことがうれしくて、
幸先のいいスタートになる。
昨年の新入社員のころから
前向きで積極的な方が多かったけれど、
1年ぶりにお会いしたみなさまは
ますます頼もしいお顔つきで
職場で大事に育ててもらっているのがわかる。
発言を募ると自発的に話し、
講義を深くうなづいて聴き、メモをとり、
仲間の発言にも楽しく突っ込みを入れ、
反応が高いのがうれしい。
研修は講師だけががんばって話すのではなく、
参加者と一緒に場をつくるので、
私も真摯に伝え、同時に参加者からも学ぶ、
質の高い学び合いの場が生まれていく。
夕方、朝フル充電したスマホの電池が10%を切り、
不安な気持ちで歩くと、ドコモショップが目にとまる。
色が気に入って愛用していたスマホも4年たち、
関連記事:「新スマホ」(2015.07.03)
機種の下見のつもりでお店に入る。
店員さんが熱心にスペックを説明してくれる横で、
私が見ていたのは、色と軽さ。
色はAQUOSのピンクのほうが好きだったけれど、
手に持った軽さで、arrowsを選ぶ。
選んでしまうと・・・すぐに欲しくなってしまう。
メーカーを変えると、
細かい操作が変わるので苦労するなぁと思いつつ、
すっかり手にもなじんで、購入手続きをお願いする。
通りすがりの衝動買いにしては高価(^^)
帰宅後は、アプリの設定に追われて夜更かしし、
メッセージやSNSの通知音が上手に消せなくて
夜中に何度も目が覚めて睡眠不足になったけれど、
少しずつ調べて慣れていきます。
宝塚雪組「壬生義士伝」「Music Revolution!」を観る。
「壬生義士伝」は前評判通り、泣かせるお話。
私は歴史に弱くて、新選組の登場人物は知らないのに、
冒頭から胸が痛くなる場面が続いて、ひきつけられる。
ご一緒した先輩のご贔屓の土方歳三役の彩凪翔さんは、
立ち振る舞いが美しく、目線1つでお芝居が深まる。
私のお目当てのあーさくん(朝美絢さん)は、
斎藤一としてニコリともせず立ち振る舞う。
若手の縣千くん、眞ノ宮るいちゃん、彩海せらくんも
大活躍で、目が離せない。
綾凰華さんと朝月希和ちゃんの夫婦もかわいらしく、
芸者や学生で登場する星南のぞみさんも美しい。
ショー「Music Revolution!」は、
構成や振付がおしゃれで、
歌手もダンサーも持ち場で輝いて、目が足りない。
SS席を引き当てたので、
銀橋からスターさんが登場する瞬間から見えるし、
スターさんが近くて、幸せに浸る。
だいもんさん(望海風斗さん)と
同期のカチャさん(凪七瑠海さん)が
じゃれあうように絡むシーンも多くて、楽しい。
パンフレットの稽古場写真も和気あいあいとした
雰囲気が伝わってきて、なんだかほっとする。
終演後は、幸せな余韻に浸りたくて、
公演スイーツを食べながら、場面を振り返る。
「宝塚っぽいよ」といただいたチョコレートは、
「すみれのはな」。
帰宅後も、さらに余韻に浸る。
今月もブリーフセラピーの勉強会に参加する。
今年はタイミングが合い、連続で参加できてうれしい。
今月のテーマはMRIアプローチ。
ブリーフセラピストの資格を持っているので、
知識としては知っていても、
ベテランの先生の事例やデモンストレーションを
見せていただくたびに、
知っていることとできることは大違いだと痛感する。
見立ての深さ、
的確なことばの選び方、
思い切ってチャレンジングな問いを投げる胆力、
どれひとつとっても、
先生のアプローチは鮮やかで、
道を極めている方のあり方、プレゼンスを学び、
もっともっと経験を積んで近づきたいと思う。
毎年呼んでくださっている金融機関さまで
「職場のコミュニケーション」の研修を行う。
開始前には私語1つ聞こえないしーんとした会場で
短い時間で身につく演習を重ねるうちに
笑い声があふれ、感想を語る声が飛び交う。
お互いに話を聴きあう演習では、
「えー、3分?長くない?」と言っていた人たちが
「はい、そこまででーす。」と時間を知らせると
「えー、短いわー」と話が止まらない。
聴き手が好奇心を向けて一生懸命聴いてくれると、
こんなにも語りたくなる。
事務局の方にも、
「外まで笑い声が聞こえてきましたよ。
毎年この研修で仲良くなるんですよね。」と
言っていただき、
うれしい気持ちを胸に、
キャリーバッグを引いて、明日の研修会場に向かう。
コミュニケーションの楽しさ、奥深さを知ってもらい、
最後に宣言してもらった明日から始める行動を
職場で実際に行ってもらえたら、
絶対に働きやすい職場になる。
2011年につくったメガネを
かけてもかけなくてもあまり変わらなくて、
お年ごろの目の度が進んだのかなぁと感じて、
最初はお仕事を通じて長いおつきあいの
メガネの金剛の佐藤元昭社長を訪ねました。
メガネの金剛 http://www.opt-kongo.co.jp/
MOCA http://www.opt-moca.com/
外観も内装も美しいMOCA金剛店で
丁寧に検眼していただいて、
思わぬ原因が発覚しました。
遠くを見るときには、効き目の左目を使い、
近くを見るときには、視力がいい右目を使っていて、
「単眼」で見ているのだそうです。
私が遠近感がつかみにくいのもそのためだそうです。
こんな説明は初めて聞いて、深く納得して、
初めて、パソコンやスマホを使うときには、
ちゃんとマジメにメガネをかけよう!と思いました。
「まだ買い替えなくていいと思いますよ。」と
買わないのに詳しくアドバイスしていただいて、
ますますお店と社長のファンになりました。
今年も、近江八幡商工会議所・安土町商工会の
「はちまん創業塾」を担当します。
一昨年担当したときの卒業生お2人が
先輩創業者として体験談を語って下さるのが
とても楽しみです。
日程:7/7、7/21、8/4、8/18、8/25、9/8
時間:13:00-17:00
ご案内とお申し込みは、「こちら」までお願いします。
ご参加をお待ちしています
この週末は、
中小企業診断士の受験生時代から
@niftyの資格試験フォーラムでつながっていたお仲間が
年に1回全国から集まる勉強会。
今年の幹事は東京組で、
昨日は中野のIT企業にお邪魔して
効率化アップのシステムのお話をうかがい、
ディーブなサブカル系の専門店がひしめきあう、
ユニークな商店街「中野ブロードウェイ」を散策する。
今朝は、それぞれの近況報告会。
配付資料?は各地のおやつ。
20年を越すおつきあいで、
年齢を重ね、ご自身の体調変化や親御さんの介護など
さまざまな環境変化に向き合いながら、
新しいチャレンジをされている仲間たちのお話に
刺激を受ける。
当初からのお約束で、来年2020年で一区切り。
最後になるかもしれない来年の集まりに、
元気に参加してよい報告ができるよう、
この1年、自分にできることを全力でがんばります。
最近のコメント