« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019.07.30

8月スケジュール

☆参加者募集☆
 ・堺商工会議所 創業ゼミ

   8月24日~9月14日(4回)
   http://www.sakaicci.or.jp/sougyou/20190824.31.0907.pdf

 ・東大阪「ゲームで学ぶSDGs」

   9月4日(水)18:00-20:00
   クリエイション・コア東大阪 南館3F
   http://makolog.cocolog-nifty.com/mako/2019/07/post-50c5f4.html

 ・堺商工会議所 女性限定セミナー
  「共感力を活かすコミュニケーション力UP」

   10月7日(月)13:30-16:30
   http://www.sakaicci.or.jp/seminar/20191007.pdf

 

☆体験コーチング☆
  遅い梅雨明けと同時に、厳しい暑さが続きますね。
  夏休みやご家族との時間など、
  いつもと違うペースで過ごす方も多いでしょう。

  自分のことを考える時間、自分のための時間は
  とれていますか?

  コーチと対話しながら、
  自分の気持ちを整理する時間を持ちませんか?
  コーチングを受けてみたい方は、
  「お申込フォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施しやすい日程は、
   8月5日(月)、8日(木)、14日(水)、17日(土)、
   18日(日)、22日(木)、23日(金)、26日(月)
                 (7月30日現在)

  上記以外の日程でも、調整可能な時間帯や、
  電話で実施できる日もありますので、
  「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

 

☆無料経営相談☆
  堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
  8月6日(火) 27日(火) 13:00~16:00 です。
  ご予約は、
  堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へお願いします。

2019.07.29

堺創業ゼミ卒業生とわくわく打ち合わせ

8月24日から始まる堺商工会議所創業ゼミで
先輩創業者としての体験談を話していただく
「和暖~わのん~」に打ち合わせに行きました。

 和暖~わのん~
  堺市堺区東雲西町2-2-34 メゾン和光
  072-224-3006
  17:30-23:00 定休:水曜・第2火曜
  https://www.facebook.com/wanon.m/

Wanon

2016年12月に開業されてから2年半、
今だからこそ話せることを聞かせていただけそうで、
わくわくします。


堺商工会議所創業ゼミは、
 8月24日、31日、9月7日、14日 10:00-17:00
 堺商工会議所
 講師;ひとのわ 福住昌子
    大永コンサルティング 永井俊二

 お申し込み受付中です。
 http://www.sakaicci.or.jp/sougyou/20190824.31.0907.pdf
 
暑い夏、創業を考えるお仲間と一緒に
これからやりたいことを形にする準備をしませんか?

2019.07.28

ピンクのキラキラネイル

研修シーズンのネイルは
淡いピンクでおとなしめに。。。

Nail_20190726231301

というのは
名刺交換で見える親指と、
資料などを指差す右手の人差し指で、

キラキラ成分は欠かせなくて、
中指はストーンでぐるっと囲む。

2019.07.27

創業スクールで事業のお金を考える

池田商工会議所創業スクール3日めは、
開業資金や収支計画などのお金のお話。

Ikeda1_20190727232501 Ikeda2_20190727232501

苦手な人の抵抗感を払拭できるよう、
できるだけシンプルな計算を例に出して考える。
・経営者として数値を把握すること、
・利益に注目すること、
・利益を確保して事業を継続するために、
 安易に安い価格設定や値下げをしないこと
などを力説し、

それぞれの事業で利益を確保するアイデア、
高価格で販売できるアイデアなどを、
仲間と一緒に自由に出し合った。

Unagi_20190727232501

土用の丑の日。
鰻業界のマーケティング戦略とわかっていても、
高く設定されても、買ってしまいますよね、と
自分で話しながらも、
帰りには自らすすんでデパ地下に寄り、
鰻&牛のおいしいお弁当を購入する。

講義のネタに使ったし・・・といっても、
さすがにこれは経費では落ちません(笑)

2019.07.26

七月大歌舞伎で笑いと感動を楽しむ

七月大歌舞伎を観る。

Kabuki1 Kabuki2

「色気噺お伊勢帰り」は賑やかなコメディ。

途中、芝翫さんがセリフが飛ぶハプニングがあり、
花道の上で鴈治郎さんと芝翫さんが顔を見合わせて
グタグタになりながらやり直すところも大笑いで、
珍しいシーンを楽しむ。

なぜか私は
宝塚でも歌舞伎でも、ハプニングによく遭遇する。

大好きな壱太郎さんは、
芝翫さんにべた惚れの奥さん役で、
仕草も表情もかわいらしくブリッコモードではじける。


「厳島招檜扇」では、
我當さんはご高齢で声もあまり出なくても、
大きくそびえたつような設定で貫禄がある。

壱太郎さんの舞はため息がでるほど美しい。


「義経千本桜 渡海屋大物浦」は、
以前、松也さん、壱太郎さんで観たことを思い出す。
  関連記事:「二月花形歌舞伎」(2017.02.06)

長年の歌舞伎ファンの先輩方が、
同じ演目を違う演者で観るのがおもしろいと
おっしゃるのが少しわかった気がする。

仁左衛門さんの迫力は、さすが圧巻。
長丁番の最後のシーンも短く感じるほど魅了される。

Sweets_20190726225101

2019.07.25

コーチングで頭に汗をかく

経営者のコーチングのために京都に向かうと、
鴨川は涼し気に見えるけれど、ジリジリと暑い。
祇園祭も終わり、本格的な夏。

Kamogawa

クーラーが効いたレトロなカフェで
頭に汗をかきながら、対話を深める。

行動力のある経営者さんなので、
次回までの変化が楽しみ。

2019.07.24

中学時代の2人同窓会

なぜか久しぶりの再会が続く今月、
極めつけは、中学時代の同級生。

今は比較的近いお仕事をしているらしく、
共通の友人を通じて私を見つけて連絡をくれて、
??年ぶりの再会が叶う。

Dinner_20190724233401

なぜか1年ぶりくらいの感覚で、
昔のことを話しても、今のお仕事のことを話しても、
共感できることばかりで、懐かしくて新しい。

2019.07.22

永続とつながり

経営者の勉強会で
2代め経営者として活躍されている方が、
お客さまとのつながり、信頼関係は大事だが、
特定の顧客とのつながりが太すぎてもダメと
話してくださった。
Rail_20190726014201

特定の顧客の売上比率が大きいと、
突然取引がなくなると経営危機に陥るリスクが高い。
>たとえ自社や商品に問題がなくても
先方の体制や環境が変わると取引がなくなることがある。

予期せぬキャンセルは私も何度か経験しているので
身にしみる。

 

同席した別の経営者からは
「1000万の仕事1本より100万の仕事10本」の名言も
飛び出した。

そのためには、常に新しいサービスを開発し、
人と出会う時間をつくらなければいけない。

 

私は人や情に影響されやすいので、
お知り合いやクライアントさんから頼まれると
つい肩入れしてしまい、
一点に集中して没頭してしまうことが多いので、
常に全体を見ること、
アンテナを広げて情報をキャッチすることを
意識しておかねぱと自戒した。

2019.07.21

はちまん創業塾で戦略とマーケティングを考える

近江八幡商工会議所、安土町商工会で開催している
はちまん創業塾で、
経営戦略とマーケティングについて語る。

Hachiman1_20190722041501 Hachiman2_20190722041501

テーマは堅苦しいけれど、
できるだけ身近に感じていただけるように、
創業者の強みや事業への思いを話していただいたり、
一番来てもらいたいお客さまや提供する価値などを
身近な題材で演習する。

Hachiman3

演習中も休憩時間や終了後も、少しずつ打ち解けて
参加者どうしの会話も増えてきたので、
お互いの力や知恵を借りて、
前に進んでいただけますように。

来月の講座でもお役に立てるよう、
みなさまのお顔を思い浮かべて準備します。

2019.07.19

期日前投票に行く

参議院選挙の期日前投票に行く。

Tohyo1 Tohyo2

裏面の必要事項は全て記入していたので、
会議室の前に立っていた方に用紙を見せて
中に入ろうとすると、
いきなり後ろから肩をつかまれ、
「ここで必要事項を書いてください。」と言われる。

もう一度用紙を見せると、
「あ、書いてるわ。」

え~、それだけ?

よほど疲れてるのかもしれないけど、
いきなり肩をつかまれると、びっくりします。。。


とりあえず、無事に、国民の任務完了。

2019.07.18

友人の独立を祝う

どうやら今月は、
長年会っていなかった方との再会の月らしい。

中小企業診断士の資格を取得してまもないころに、
受験指導をされていた先生のグループのメンバーとして
知り合った方が、この春独立されたご連絡をいただいて、
十数年ぶりにお会いした。

Lunch1_20190719210001 Lunch2_20190719210001

Lunch3_20190719210001 Lunch4_20190719210001

これからライフワーク的に取り組みたいことや
チャレンジされていることをうかがって、
私も関心がある分野でもあり、お話が尽きない。

新しい道に進むエネルギーに刺激をいただき、
こういうつながりも大事だなぁと実感した。

2019.07.17

<参加者募集>「ゲームで学ぶSDGs」東大阪

公益財団法人東大阪市産業創造勤労者支援機構で
「ゲームで学ぶSDGs」セミナーを開催します。

Seminar_20190720172801

SDGs(Sustainable Development Goals)は、
国連で採択された、持続可能な開発目標です。
決して難しい堅苦しい説明ではなく、
トランプ型のカードを使って、
楽しみながらSDGsの世界に親しむことができます。

日時:9月4日(水)18:00-20:00
場所:クリエイション・コア東大阪 南館3F
   クリエイターズプラザ
講師:ひとのわ 福住昌子

ご案内とお申し込み先は「こちら」から
PDFファイルをご覧ください。

 

茨木商工会議所さまに引き続き、
  関連記事:「SDGsゲームで身近な持続可能性を考える」(2019.05.24)
SDGsの17の指標を知り、自社の事業に活かすことを
考えていただけることが、とてもうれしいです。

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

2019.07.16

再会の時間をつくる

昨日は東京で研修を受けた後、
夜にコーチングセッションを入れていたので、
落ち着いて電話できる場所を確保するために、
ホテルに宿泊することにした。

そうすると、空き時間ができるので、
関東に引っ越して長年会えていなかった友人に
夕食?をつきあってもらう。

数年ぶりなのに、知らない土地で会っているのに、
故郷に帰ったような、穏やかな心地よい時間が
流れていく。

Sweets_20190717195401 Hotel_20190717195401

「アップグレードしました」と案内されたお部屋は、
なぜか二段ベッド。
使わないスペースで天井が低くなり、狭く感じる。
ご厚意はありがたいけれど、謎なサービス。


帰りの新幹線を降りると、新大阪のホームで
ハローキティ新幹線に出会う。

Kitty

深い学びとお仕事と再会とキティちゃん、
よい旅になりました。

2019.07.15

協働のためのアサーションを学ぶ

連休中の2日間、
日本のアサーションの第一人者、平木典子先生の
「協働のためのアサーショントレーニング」を
受講した。

これまで平木先生から学ぶたびに、
深い気づきと学びを得られてきたけれど、
 関連記事:「アサーションの学びを深める」(2018.06.11)
      「NOから始まるコミュニケーションを考える」(2018.11.17)

今回は、1対1でのアサーションだけでなく、
組織や集団の中で、いかにアサーティブでいられるか、
組織そのものが、いかにアサーティブになれるか、
という、私の関心ど真ん中のテーマ。

今回は少人数での宿泊研修だったので、
休憩時間に思い切って、著書にサインもいただく。

Book

組織の中で、自分らしさも相手らしさも活かすには、
・人と違う考えや価値観を持ってもOK、
・人と違う行動をとってもOK、
・意見を伝える権利も、伝えない権利もある
という、
基本的な人権であるアサーション権を尊重しつつ、

組織の課題達成、関係性の形成・維持、個人の要望の
3つの機能を満たすように関わっていく。


これまでアサーションを学んでいるメンバーばかりで
演習を行っても、そう簡単には進まない。

会議運営をサポートしたり、
研修で伝え方を伝える立場として、
最初にこのルールをしつこいくらい伝えることが

第一歩なのかもしれない。


相手が変われば、
立場や役割が変われば、
ふさわしい伝え方は変わる。

母よりご高齢の平木典子先生から直接学べる機会は
とても貴重なので、まだまだ学び続けたい。

2019.07.14

心理的安全とは

中原淳先生のブログを読んで、
最近感じていたもやもやが晴れた。
 「心理的安全バブル」にご注意を!! 

心理的安全とは、
ハーバード大学のエドモンドソン教授が1999年に
論文に書かれた概念で、
「このチームで、もしリスクをとったとしても、
 対人関係上(亀裂や破壊がおこらない)であろう」
という(チームに)共有された信念」

中原先生は、「仲良くすること」とはちょっと違うと
警鐘を鳴らしている。


私がとらえたことばで説明するなら、
根っこにあるゆるぎない信頼関係のことで、
安心してリスクをとれる関係、
耳の痛いことや反論を言い合っても大丈夫な関係、
と言えるのかな。

心理的安全ということばは美しい響きだけれど、
決して、なれあいや、甘やかすことではない。

むしろ、組織のために本音をぶつけあう愛情と覚悟を
求められていることを、伝えていこうと思う。

2019.07.13

残念な接客で、最高の接客を思い出す

先日、飲食店で友人がお手洗いに立ったときに
少し残念な接客を経験して、
昔、とてもステキな接客を受けた体験を思い出した。

  関連記事:「サービスの味つけ」(2004.10.30)

長年ブログを書いていると、こういうときに役に立つ。

接客研修を担当する機会が、
また近いうちにありそうなので、
スタッフの方の不用意な言動が
お客さま、お連れさま、店内の他のお客さまに
どんな印象を与えているか、
考えていただく事例になりそう。

2019.07.12

懐かしい再会ランチ

数年前に東京でお会いした方が
大阪に住まいを移されていることを知り、
おしゃれなカフェで再会ランチを楽しむ。

Lunch_20190712164901

ご夫妻とも、
私には想像もつかない世界で活躍されている方で、
知らない世界のお仕事のお話、組織のお話に
びっくりすることの連続。

自分の環境やお仕事と照らして、
考えさせられることもいっぱいで、
学びの詰まったランチタイムになる。

2019.07.11

天神祭の御朱印をいただきに

先月大阪天満宮にお詣りしたときに
 関連記事:「久しぶりに大阪天満宮へ」(2019.06.27)

今月は天神祭バージョンの御朱印がいただけると
掲示されていたので、
喜んで誘惑にのり、お詣りに行く。

Goshuin_20190713013801

2019.07.10

あと1mm

数年ぶりに健康診断を受ける。

看護師さんが記載されるカルテをのぞきこむと、
身長149.9cmって。

かなしい。
あと1mm、おまけしてほしかった。。。

頭の角度とか背筋の伸ばし方などで、
あと1mmくらい、なんとかならなかったかなぁ。

私の過去最高記録(身長に使う表現?^^)は
150.3cm。

なので、
たぶん、
きっと、
誤差の範囲、のはず。

ということで、150cmを名乗ります(^^ゞ

2019.07.09

中小企業診断士の更新研修を受講する

中小企業診断士の資格を維持するために、
更新研修を受講しました。

ここ数年受講していた会社の研修は、
私が好きだった講師が昨年度で引退されたので、
初めて別の会社で受講してみました。

Kensho

受験生時代からのお知り合いと数年ぶりに
お会いすることができ、
近況をお聴きできたのが楽しかったです。

来年はどこで受講しようかなぁ。

2019.07.07

コーチングの完了セッション

8ヶ月間、私のコーチングを受けてくださった
クライアントさんとの完了セッションを行いました。

ここまでの道のりを振り返って、
成長や変化を実感し、
これからの未来を描く、大切な時間。

また連絡します!と旅立っていかれたので、
近い将来、うれしい近況を聴けるのが楽しみです。

Lunch_20190707180501

帰り道に、余韻に浸りつつスマホをチェックしたら、
コーチ仲間がすぐ近くにいることがわかり、
急遽待ち合わせてランチタイムに。

「ひとのわ」がつながることに喜びを感じる私は、
こういう偶然のつながりも幸せ。

2019.07.06

初辰まいりで見えていないものに気づく

今月も初めの辰の日に住吉大社に初辰まいりに行く。

七夕の笹が目に留まり、「星の宮」に初めて気づく。
毎月お詣りするようになって4年めに入っても、
今までは気づかずに素通りしていた。

Hoshi

目に入っているのに見ていない。
まだまだ神社から学ぶことはいっぱいあるらしい。

Nobori_20190706210201 Neko_20190706210201

2019.07.05

楽天ペイお試し中

今月始まったばかりのセブンペイやファミペイで
混乱やトラブルの報道が続く。

いくら新しいもの好きの私でも、
セキュリティの怖さは心配なので、
さすがにこの2つを試す勇気はまだない。


キャッシュレス決済の導入については
経営相談でもよく話題に出るので、
使ってみないとわからないこともあるかと思い、
私は最近、楽天ペイをお試し中。

スムーズに決済してもらえるのは2-3割くらい。

バーコードの読み取りに失敗したり、
操作がわからなくて別の方を呼びに行ったりして、
かなり待つことも、
中には、現金支払いをお願いされることもある。


お客さまのためにもスタッフのためにも、
早めに導入して操作に慣れたほうがいいと思うので、
どのサービスが利用者にとって便利か、
どのサービスが安全か、トラブルに強いか、
しばらくニュースを追いかけておこうと思う。

 

2019.07.04

スターネイル

スターネイル。
手描きの☆がかわいい。

Nail_20190704101101

夜空をイメージしたネイビーにするか迷ったけれど、
研修や講座で初対面の方と会う機会が多い時期なので、
淡いブルーにしてもらう。

柔らかい気持ちで過ごせますように。

2019.07.03

堺商工会議所創業ゼミのポスターを見つける

8月24日から始まる堺商工会議所創業ゼミのポスターを
南海なんば駅で見つけた。

Sakai_20190704101101

自分で事業やお店、会社を立ち上げることに
興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
創業に必要な基礎知識を得られるとともに、
分野や世代の違う一生のお仲間ができますよ。


日程:8月24日、31日、9月7日、14日 10:00-17:00

詳しい内容やお申し込みは、
http://www.sakaicci.or.jp/sougyou/20190824.31.0907.pdf

暑い夏、充実した創業準備を行いましょう。

2019.07.01

紫蘇ジュースに初チャレンジ

昨日スーパーで赤紫蘇を見つけて、
初めて、紫蘇ジュースをつくってみた。

Shiso

煮出すと、紫蘇から赤い色味が抜けてお湯が染まり、
レモンを入れると、さらに鮮やかな赤になるのが
理科の実験みたいで楽しい。

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ