« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019.08.31

堺創業ゼミで先輩と後輩がつながる

堺商工会議所創業ゼミ2日めの一番のお楽しみは、
創業ゼミ卒業生の体験談。

今年は、2016年の卒業生で
江戸前鮨と鶏のお店「和暖~わのん~」を
経営されている松本利佳子さんに
創業の経緯や開業後のリアルなお話をお聴きします。

  和暖~わのん~

  堺市堺区東雲西町2-2-34 メゾン和光1F
  TEL:072-224-3006
  17:30-23:00 水・第2火定休
  https://www.facebook.com/wanon.m/

参加者のみなさまは前のめりに聞かれ、
質疑応答も質問が途切れず、
どんどん具体的なお話が引き出されていきます。

すぐご近所の方や、数回訪れたことがある方もいて、
「おいしかった」「あったかいお店だった」と
お客さま側の感想も飛び出して、
会議室全体があたたかい空気に包まれます。

なんと、終了後すぐに予約を入れた人たちもいて、
最短スピードでつながりが生まれるのを目撃しました。

今日の事務局を担当してくださったのは、
カメラで入賞経験もある堺商工会議所の松原さんで、
ついでに私の写真もいただきました。

Mako_20190901024401

今日のテーマは、事業コンセプトとマーケティング。

「誰に」「何を」「どのように」提供して
事業を続けていくのか、
演習やディスカッションを通して考えていただき、
お客さま像や提供する価値を明確にしていきます。

4週連続講座なので、これで前半が終わりです。
後半、さらに創業プランを深めて具体化します。

2019.08.29

何歳まで働くのか

昨日の日経新聞朝刊トップ記事の見出しは
「年金、68歳まで働く必要」。

年齢別の表も掲載されていて、
現在50歳の人は、66歳までらしい。

Nikkei1 Nikkei2

自営業には定年はないし、お役に立てる限り、
長く「働きたい」とは思う。
でも「働かねばならない」と言われると気が重い。

お金のためだけに働きたくはないとは思っても、
国民年金は厚生年金より少額という現実もある。

いつまで働くのか、働けるのか、
どんなふうに働くのだろう。

2019.08.28

幼稚園の先生向けコミュニケーション研修

茨木市教育委員会で、幼稚園の先生方を対象に
「伝えにくいことを上手に伝える」ための
コミュニケーション研修を担当する。

Ibaraki

職場の上司や先輩、保護者の方など、
大人向けのコミュニケーションがテーマだけど、
子どもたちとのやりとりを例にあげて説明すると、
先生方の表情が和らぎ、大きくうなずいてくださる。

日ごろ、子どもたちのためを思い、
よいところを積極的にほめ、
たどたどしいお話に注意深く耳を傾け、
うまく注意や喧嘩の仲裁をされている先生方は
相手の気持ちを思いやるコミュニケーションは
お得意なはず。

大人どうしで、立場が違う方とのやりとりも
「どう伝えたら、気持ちよく伝わるかなぁ」と
子ども相手と同じように考えることができたら、
遠慮することなく上手に主張しあって、
心地よい職場になっていくと思う。

演習していただいたことが、
2学期からの毎日に、お役に立てますように。

2019.08.27

9月スケジュール

☆参加者募集☆
・堺商工会議所 女性限定セミナー
 「共感力を活かすコミュニケーション力UP」

  10月7日(月)13:30-16:30
  http://www.sakaicci.or.jp/seminar/20191007.pdf

☆体験コーチング☆
  今年も残り1/3。
  楽しい行事やイベントが多い秋、
  自分が本当にやりたいことや挑戦したいことにも
  時間を割くことができていますか?

  コーチと対話しながら、
  やりたいことに優先順位をつけたり、
  気持ちを整えたりする時間をつくってみませんか?
  コーチングを受けてみたい方は、
  「お申込フォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  お申し込みをお待ちしています。

 
☆無料経営相談☆
  堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
  9月10日(火) 11日(水) 24日(火) 13:00~16:00 です。
  ご予約は、
  堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へお願いします。

2019.08.25

はちまん創業塾で思いを語る大切さを伝える

近江八幡商工会議所、安土町商工会のはちまん創業塾
5日めの「求人・採用、コミュニケーション」を
担当する。

Hachiman

志をもって創業するからこそ、
ご縁があって働いてくれるスタッフに
創業者自らが思いを語り、感謝を伝える大切さを力説し、
どんなふうに自社の魅力を伝えるか、考えていただいた。

後半は、2年前の卒業生の
おかもと社労士事務所 岡本將宏さんの体験談で、
お仕事の喜びも苦労話も赤裸々に聞かせてくださって、
参加者のみなさまが釘付けになる。

身近な先輩のお話は何より参考になり、
今年の参加者のみなさまのモチベーションも上がる。

Okamotosan Flower_20190826223501

次回はいよいよ最終回。
みなさまのビジネスプラン発表会が楽しみ。

2019.08.24

堺商工会議所創業ゼミ初日

堺商工会議所創業ゼミの初日を迎える。
今年はどんな方が来られるのかなぁと
ドキドキしながら準備を整え、みなさまを迎える。

やや張りつめた静かな空気の中でマイクを持ち、
まず近くの方と話していただくと室温が少し上がり、
全体で自己紹介をして、一体感が生まれ始める。
Sakai_20190825024201
午後、席替えをしながらアイデアを語り合うと
どんどん距離が縮まり、会話が止まらなくなり、
講師の出る幕がないくらい、参加者どうしで
アイデアを磨き合っている。

夕方、もう一度1分ずつ話していただくと、
あれ?今日は何日め?と本気でわからなくなるほど、
たった1日でビジネスアイデアが深まっていて
改めて、志を持つ人たちの対話の力に感動してしまう。

今年の参加者のみなさまは、
事業内容はバラエティに富みながらも、
少しずつ接点や共通点がある方も多くて、
初日から、同窓会のようないい雰囲気ができていく。

4週連続講座は、始まってしまうと展開が速い。
みなさんが前に進めるよう、私も全力で走り抜けます

2019.08.23

買う理由

期間限定のアイスクリームの誘惑に乗る。

Ice

新製品だから。
限定だから。
今買わないと買えないから。

「限定」と書いていなければ、買わなかったと思う。

これが顧客心理。消費者心理。

予定外の商品を買っても、
定番品より高くても、喜んで買う。

経営者は、この心理を利用しない手はない。

価格設定は売る側の大きな悩みの1つで、
安く設定しない、値下げしないのは鉄則だと
わかっていても、なかなか高値をつけにくい。

それなら、
期間限定、当店限定、大阪限定、先着○名など、
季節の変わりめ、年度や年の変わりめ、
消費税の切り替え時期、在庫の入れ替え時期、
ことあるごとに、「今だけ」感を上手に演出して、
お客さまが「買う理由」を創り出せば、
お客さまも喜ぶ。お店もうれしい。


という真面目なお仕事記事を書いたからといって、
限定のアイスクリームは
経費には・・・なりませんね(^^)

2019.08.22

パソコンの再起動に泣く

セミナーの資料作成が佳境で、
根をつめてパソコンで細かい作業を続けていると、
夜11時前、突然画面が暗転し、再起動し始めた。

なぜかアップデートしているらしく、
15分以上「0%完了」の画面が続く。

Windows  

1時間待っても13%。
日付も変わったし、早く休みたいけれど、
作成中の資料がどこまで保存されているか、
気になって眠れない。

結局、1:40ごろまで更新作業が続き、
最新のファイルは見つからず、
3時間分くらいの作業がロスしているみたい。

デスクトップパソコン、そろそろ買い替え時かなぁ。
パソコンの移行は時間がかかるので、
秋ごろまでのセミナーシーズンはこのままなんとか
持ちこたえてほしいなぁ。

2019.08.21

はがきサイズの原稿用紙

本日の日経MJに
中小企業診断士の受験生時代からのお知り合いで、
株式会社あたぼうの佐川博樹さんがつくられている
はがきサイズの原稿用紙が紹介されている。

  あたぼうステーショナリー
  https://www.atasta.biz/
Atabo
これほしい!

あたぼうさんでは飾り原稿用紙が人気商品で、
そのハガキサイズ版。

原稿用紙サイズはなかなか書く機会がなくても、
ハガキなら、ちょっとしたお礼状を書きたいときに、
短い文章でもサマになりそう。

ネットショップや大阪のショップで取り扱いがあれば
買いに行こう。

2019.08.20

SDGs2019年達成状況

9月4日に東大阪で開催する
ゲームで学ぶSDGs」の資料を仕上げるために
最新情報を確認していると、
SDGsの各国2019年版の達成状況が公表されていた。
 https://dashboards.sdgindex.org/

Sdgs

日本は昨年と変わらず15位だけど、
緑色が1つ増えて、
「9.産業と技術革新の基盤」も緑になっている。

指標の詳細を見ると、
ネット環境のインフラなどが高得点の要因らしい。

9月4日のセミナーでは、
ゲームで各指標への理解を深めた後で、
最新情報を踏まえて、
自社のSDGsへの取り組みについて考える。

セミナー「ゲームで学ぶSDGs」、お申込受付中です。

日時:9月4日(水)18:00-20:00
場所:クリエイション・コア東大阪 南館3F
   クリエイターズプラザ
講師:ひとのわ 福住昌子

お申込みは「こちら」までお願いします。

2019.08.19

カンボジアに自転車を贈る支援をしませんか?

毎年カンボジアの子どもたちに自転車をプレゼント
されている安田勝也さんが、
クラウドファンディングで支援者を募集中。
  募集ページは「こちら


Cambodia
道路事情が悪く、長距離通学が難しい子どもたちに
自転車をプレゼントし、
すぐにパンクするために修理用のキットもつけて、
勉強を続けて夢や目標を叶えてほしいという願いが
こめられた支援活動。

今年で4年め(クラウドファンディングは3年め)で、
私は行ったことがないカンボジアで、
「ひとのわ」のプレートをつけた自転車が何台か走り、
「ひとのわ」の看板を掲げた修理クラブがあり、
ささやかながら国際貢献できているのがうれしい。

昨年ご支援された方も、初めての方も、
協力してみませんか?

安田さんは毎年丁寧に活動報告をされるので、
どんなふうに喜んでもらえているのかがわかって
うれしくなりますよ。

2019.08.18

「絵本と砂の部屋」で絵本の世界に浸る

長年のおつきあいの濵口桂さんが
「絵本と砂の部屋(仮)」をオープンされたので、
遊びに行く。

  絵本と砂の部屋(仮)
  大阪市中央区久太郎町3-1-22 OSKビル401号室
  https://ehontosunanoheya.jimdofree.com/

Kanban_20190818211501 Tana

私も絵本は大好きで、待ち合わせなどで時間が空くと
書店の絵本コーナーにいることも多いので、
850冊もの絵本に囲まれるとわくわくが止まらない。

気になる絵本を手に取って感想を伝えると、
「同じテーマでネコが主人公のがこれ」
「こちらは犬」「これは魚」「これはクレヨン」と
関連テーマの絵本を次々と紹介してくれたり、

文字が読めないルーマニアやタイの絵本を見て
ストーリーを想像してみたり、

詳しい知識とツボを押さえた選書に
興味がどこまでも広がっていく。

Hamaguchisan_20190818211501 Book_20190818211501

ご一緒した私の高校の先輩は
小論文や作文、感想文などの教室を開かれていて、
お2人の深いトークを聴いているのも楽しい。
気がつくと2時間が過ぎ、
20冊以上の絵本を広げたと思う。

Mae

営業は不定期だけど、
お部屋の前にもソファと絵本が並んでいるので、
ふらっと行っても絵本の世界を味わえる。


私はどうやら、
シンプルな絵やストーリーなのに、
深く考えさせられるような絵本が好きみたい。

クラウドファンディングで
私に合う3冊の絵本を選んでもらえるコースに
応募したので、
後日、どんな絵本が届くのか、楽しみ。

2019.08.16

押し花ネイル

初対面の方に会う機会が多い時期、
少し秋の色味のドライフラワーネイル。

Nail_20190816231501

親指は花束風にまとめてもらって、
中指や小指は花を散らす。

まだまだ本格的な暑さが続くけれど、
気分は小さな秋。

2019.08.15

お盆のお詣り

父と姉が眠るお堂にお盆のお詣りに行く。

Kitamido

大型台風で午後から交通が止まるかもしれないので、
実家の母は用心して外出を控えてもらって、
私1人でお詣りに行く。

曇り空の合間から青空が見え、
雨も風もなく、穏やかなお詣りになる。

2019.08.13

「チェ・ゲバラ」でお芝居の重厚感に浸る

宝塚「チェ・ゲバラ」で世界史の人物を学びます。

専科の轟悠さん主演と月組若手の公演で、
轟さんも月組も大好きな私には最高の組み合わせ。

Stage

轟さんがすばらしいのは言うまでもなく、
当初の配役の月城かなとさんが休演になり、
代打で2番手のフィデル・カストロを演じた
おだちん(風間柚乃さん)が落ち着いた渋い演技で、
約30期上の轟さんと堂々と渡り合っていたのが
すばらしすぎます。

目だけで芝居ができる名役者さんで
本公演や新人公演でも演技力や歌は定評があるし、
エリザベートでは美弥ちゃん休演の繰り上がりで
代役でルキーニを演じ、
武蔵でも代役で月城かなとさんのお役を演じ、
またとないチャンスに着実に結果を出されて、
1作1作力をつけられていますが、まだ研5。
これからが恐ろしいくらい楽しみです。

Ishisan Odachin

このお2人だけでなく、脇役や若手のお1人お1人が
活躍されていて目が離せません。

革命軍は全員の個性が立ってお髭のイケメン揃いで、
蒼真せれんくんは舞台の隅で立っている間も
怒りの表情と動きで渋い芝居をしているし、
瑠皇りあちゃんは美しい青年兵士で活き活きされ、
研1の2人も躍動感にあふれています。

蓮つかさくんは美声と美貌と力強い演技で
ストーリーの展開を握る大事な場面でお芝居を締め、
晴音アキさんは美声とスタイルのよさで美しく踊り、
このお2人の絶品デュエットが聴けたのもうれしい。
本公演でももっと歌ってほしいです。

きよら羽龍ちゃんはあまりのかわいらしさに、
まゆぽん(輝月ゆうまさん)の弟と知っていても、
息子にしか見えなくて、
「弟が」とセリフのたびに毎回驚いてしまいます。
歌もお芝居の声も美しく、新公ヒロインしてほしい。

ゲバラの妻の天紫珠李ちゃんは、さすが元男役。
轟さんとの場面ではかわいらしさを見せながらも、
勇ましい女性役を自然にかっこよく演じ、
銃を持って踊る姿もサマになります。

研1時代から気になっていた礼華はるちゃんが
大きな出番をもらっていて、
端正なお顔立ちだからこそ、
任務と私情の間で揺れる苦しさや切なさが見えます。

お席はまたもや神席です。
通路の目の前で、今回は後方だなぁと思っていたら、
革命兵士たちが横一列に並び、通路でお芝居をされます。
目の前に蓮くんがしばらくとどまっていて、
美しいお顔を観ていられる幸せを味わいました。

月組OTT組の方々も10名以上ご観劇で、
海ちゃん(海乃美月さん)など娘役さんがずらっと並び、
客席がとても華やかです。
千海華蘭ちゃんのアドリブでは、
ちなつさん(鳳月杏さん)と紫門ゆりやくんが
いじられていました。

次の観劇まで2ヶ月くらい空きそうだけど、
これでしばらくがんばれそう。

2019.08.11

酷暑の初辰まいり

今月も住吉大社の初辰まいりに行く。

Nobori_20190811135501 Neko_20190811135501

朝から酷暑で太陽がジリジリと照りつけていて、
救急車がきて、神職の方が案内されていたので
誰かが熱中症で倒れられたのかもしれない。

元気で毎月お詣りできることがありがたく、
それも商売発達のご利益なのだろうなぁと思う。

 

暑さに負けずにパフォーマンスが出せるよう、
商売発達、商売繁昌しますように。

2019.08.09

宝塚月組「ON THE TOWN」で夏休みを満喫

夏休みの至福の1日は、
お友達とランチからの宝塚月組「ON THE TOWN」

Lunch1_20190810034001 Lunch2_20190810034001

Lunch3_20190810034001

梅田芸術劇場の入口に大きな垂れ幕がかかっていて、
入る前からテンションが上がる。

Arichan

役替わりが発表される前にとったチケットは、
観たいほうのBパターンでラッキー。

大好きなありちゃん(暁千星さん)は
子どもっぽい役柄でかわいらしい役づくりなのに、
夢奈瑠音ちゃん演じるヒルディとの恋人役の場面で
時々見せるオラオラ系で活き活き演じていたり、
踊り出すと躍動感あふれて見応えがある。

組替えで戻ってきたちなつさん(鳳月杏さん)は
お芝居もフィナーレも濃くてびっくり。
セリフや動きのアドリブで、珠城りょうさんや
額縁の中の結愛かれんちゃんが笑いをこらえていて
微笑ましい。

お芝居でもフィナーレでも、
歌うまのつっちー(颯希有翔さん)のソロが聴けたり、
彩音星凪くん、甲海夏帆ちゃん、朝陽つばさくん、
蘭尚樹くんなどの若手が活き活き踊っていたり、
周旺真広くんの老け役がはまっていたり、
若手の活躍が観られるのが、小劇場の醍醐味。


1幕の途中で、客席で大声でヤジを飛ばす方がいて、
客席登場がいくつかカットされたり、
警備の方が待機されてものものしい雰囲気になって
しまったのが残念だったけれど、

通路席だったのでフィナーレを楽しみにしていたら、
ありちゃんにもちなつさんにもタッチしてもらえて
すっかりご機嫌で夢見心地で観劇を終える。

Sweets_20190810034001

2019.08.08

<参加者募集>女性限定「共感力を活かすコミュニケーション力UP」in堺

今年も堺商工会議所で
働く女性向けセミナーを開催します。

今年のテーマは
「共感力を活かすコミュニケーション力UP」
 http://www.sakaicci.or.jp/seminar/20191007.pdf

自由な解釈ができる写真を見ながら、
人によって見え方や感じ方が違うことを実感し、
自分のとらえ方やコミュニケーションの癖を知り、
他の人との違いに好奇心を向けて話し合ううちに、
聴く力、語る力を高めることができるセミナーです。

職場でも身近な人間関係の中でも、
自分も周りも上手に意見を出し合える力を磨くために、
ぜひご参加をお待ちしています。

日時:10月7日(月)13:30-16:30
場所:堺商工会議所
講師:ひとのわ 福住昌子

Seminar_20190816011301

商工会議所の女性担当者の方が、
ステキなチラシを作成してくださいました。
お申込みは「こちら」からどうぞ。

最後には、
毎年お話が盛り上がるティータイムもありますよ。

2019.08.06

堺商工会議所創業ゼミ卒業生のつながりを知る

8月24日から始まる堺商工会議所創業ゼミでは、
創業プランを練っていただくための知識を伝えたり、
一緒に学ぶ仲間との知恵の交換の場をつくったりする
ことにも力を入れると同時に、

私の願いの1つは、長年続くこの創業ゼミ卒業生の
年度を超えた縦のつながりをつくること。

Sakai_20190704101101

そのために、2日めのレジュメの付録として
「先輩卒業生の会社・お店リスト」を配付するので、
この時期は、連絡先がわかる卒業生のみなさまに
お1人お1人連絡を取って、
会社やお店のデータをアップデートする。

ありがたいことに卒業生は年々増えていくので、
確認のメールを送るだけでも1日では終わらない。

昨日から空き時間に少しずつメールを送っていくと、
すぐさま返信してくれる人もいて、
昨年のデータを修正し、
書かれた近況やメッセージを読んでまたお返事して、
交流できるのがうれしい。

中には、
「昨年受けた方から注文をいただきました。」
「お店に来てくれました。」などと、
実際にリストを見て後輩と先輩がつながったという
なによりうれしいご連絡も数件いただく。


やりとりしていると、
卒業生のみなさまにまた会いたい気持ちが募るので、
落ち着いたら(いつ?)、卒業生のお店に行きたい。

その前に、講義資料や準備、がんばります。

2019.08.04

話して話して伝え方を磨く

この週末2日間は、
年に1-2回担当している「伝える力を伸ばす」研修。

ビルのロビーにキティちゃんがいて、癒される。

Kitty_20190810233101

今でこそ、私は日常的に講師業をしているけれど、
会社員時代は毎日顔を合わせる部署内の会議でさえ
自分の意見を言えなかったので、
人前で話すなんて・・・という気持ちは
手に取るようにありありとわかる。

だからこそ、2日間で抵抗を払拭できるよう、
まずは少人数で楽しく話せる仕掛けをちりばめ、
相手を変え、場面やテーマを変え、人数を変え、
場数を踏んで、いつのまにか話せる仕組みをつくる。

今回も、それぞれのBefore/Afterで成長を実感し、
練習を重ねる力、仲間で磨き合う力の大きさに
心を打たれる。

伝えることが苦手という人が1人でも減って、
伝えたいことが伝わる喜びを知ってもらえますように。

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ