« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019.10.31

「GREEN KETTLE」の絶品お料理

堺商工会議所のみなさまと、
2017年の創業ゼミ卒業生の飯田直樹さんのお店
洋風バル「GREEN KETTLE」に行く。
 グリーンケトル
  堺市中区新家町754-18
  072-248-8219 18:00-24:00 日曜定休
Greenkettle 2kai

Iidasan Meet

飲食業界のプロデュース歴も長い方で、
お店の空間も、お料理の見映えも味も、すばらしい。

「今日のきまぐれパスタ」を聞くと、
「今、冷蔵庫にあるのは、豚肉と・・・」と
え~、そこまで気まぐれなの?と楽しませてくれる。
シェフというより、もはや、お母さん(笑)

〆のデザートにお願いしたティラミス氷は
本当にティラミスで、満足感たっぷりのデザート。
Pasta Kori
白鷺駅から少し歩きますが、
という私はタクシーで行きましたが・・・
わざわざ行く価値のある楽しいお店です

2019.10.30

アリスのバースデーティパーティ

母のお誕生日。

昨年、スイーツが並ぶティータイムが楽しかったらしく、
  関連記事:「ブルガリのカフェで華やかに祝う」(2018.11.02)
今年もアフタヌーンティがいいと言われて、
「アリスのハロウィンアフタヌーンティーセット」で
お誕生日を祝う。
Set Plate
引き出しのあちこちにサンドイッチやスコーン、パイ、
ケーキやマカロン、チョコレートなどが入っていて、
とっても豪華。

アリスの世界が楽しく表現されていて
どれから食べる?と引き出しを見比べながら、
一緒にはしゃぐ楽しい時間。
Sweets1 Sweets2
Sweets3

2019.10.29

トリプル

6-7時間の1日研修には慣れている。
2日、3日連続の登壇もある。

元気に終えて、参加者のみなさまを見送って、
建物を1歩出た瞬間に一気に疲れが出て、
その場で座り込みたくなるけれど、
その感覚にも慣れている。

それでも、
2時間x3のトリプルは別物という体験をした。

一斉に職場を離れることができないため、
午前中、午後前半、午後後半の3回に分けて
同じ内容で実施するので、
準備も運営も負担はそれほど大きくないだろうと
思っていたのだけど、
その見通しは甘かった。

メンバーが変われば、場の空気は一変する。
部署や年齢の偏りも少なく、同じ社風のはずなのに、
違う業種の会社を3社訪問するくらい、場が違う。

独立17年めに入っても、初めてわかることがある。
これも貴重な経験だったけれど、
新しいこと好きの私、
分野や手法など、内容の新しさのほうがうれしいな。

2019.10.27

「絶唱サロメ」

ヒロインのサロメ役の豊原江理佳さんをめあてに
「絶唱サロメ」を観に行く。
清らかで美しくて力強いヒロイン。

以前、「オン・ユア・フィート」で歌声に聴き惚れ、
今回も、まっすぐなお芝居と美しい歌を堪能する。
  関連記事:出張ついでに「オン・ユア・フィート」(2018.12.10)
Salome
作品は、松岡充さんの熱唱もたっぷりで、
身体能力の高いダンサーたちの見応えもあって、
笑える場面も満載の楽しい作品。

Stage_20191027221401
開演前には、出演者の芋洗坂係長が登場し、
諸注意を伝えながら、思いっきり笑わせてくれる。
スマホの電源オフのお願いの前に、
「カメラを起動させましょうか。」とポーズをキメ、
「#絶唱サロメ最高、とアップしてください。」と
写真を撮らせてくれる。

このスタイルの諸注意、おもしろい。

2019.10.26

玄華屋(ころっけや)の絶品コロッケ

中小企業診断士同期合格で実習をともにした、
合同食品株式会社代表取締役の和田友宏さんのお店
「玄華屋(ころっけや)」が
  合同食品株式会社 http://www.godo-foods.jp/

大丸梅田店地下1階の催事に出店されているので、
おいしいコロッケを買いに行く。
Croquette1 Croquette2
スタッフの井上さんに楽しく接客していただいて、
・黒毛和牛コロッケ
・きのこグラタンコロッケ
・おもチーズコロッケ
を買う。

もちろん、おいしい。絶品コロッケ

2019.10.25

スイーツで研修疲れを癒す

1日研修を終えると、いつも以上に自分に甘くなり、
甘いもので自分を甘やかす。

甲子園球場の近くにある会議室で研修を終え、
ローソンがあるよ、と教えてもらっていたのに、
タイガースショップしかない、と通り過ぎそうになり、
よく見ると、「タイガースローソン」。
さすが甲子園。
Lawson Tart
果物好き、特にいちごと桃が好きな私を
待っていてくれたかのように、
「フルーツタルト苺と白桃」を見つけ、
一気に疲れが吹き飛ぶ。

2019.10.24

笑顔はレジェンドの証

出張先のホテルで「カンブリア宮殿」を見る。

キッコーマン名誉会長の茂木友三郎さんの特集で、
「笑顔は温厚で、人を安心させる。
 実は、それこそが
 正真正銘の「レジェンド」の証である。」
という、最後の村上龍さんのまとめに心を打たれる。

Tv
確かに、番組の中で、
堺のこんにゃくの製造会社、中尾食品工業の
30代の4代め社長がアドバイスを受ける場面があり、
柔和な表情で温かいアドバイスをされていたのが
印象的だった。

名高い経営者さんだけに、
勝手な想像だけど、
おそらくご自身には厳しい方なのではないかと思う。

後進の甘さや足りないところを見抜く目は
人一倍鋭いと思うけれど、
そこで、チャレンジや努力を温かく見守り、
笑顔で接するお姿に、感銘を受けた。

誰もができることではないからこそ、
「レジェンドの証」なのだろう。

形だけ真似しても意味はないけれど、
せめて、あり方から学び、少しでも真似したい。

2019.10.23

元宝塚トップスターに夢のつかみ方を学ぶ

10月23日は私は病院に行く日みたい。

今年もインフルエンザの予防接種を受ける。
昨年も同じ日に受け、
一昨年は熱を出して病院に行っていたらしい。

毎年、予約しても3時間待ちくらいになるので、
いらいらせずに待てるよう、
図書館で借りた本を持参する。


 

ちぎさん(早霧せいなさん)がトップになられる前から
宝塚を見ていて、
同期の元月組トップだった龍真咲さんや
コンビを組んでいたトップ娘役の咲妃みゆちゃんが
大好きだったので、
夢を見つけて受験するまでのお話も、
音楽学校時代のお話も公演のお話も、
舞台に立たれてからのお話も興味深くて、
集中して読みふける。

トップスターになられる方の精神力はすばらしくて、
苦手なことにもがきながらも素直に向き合い、
仲間や後輩にも遠慮なく教えてもらい、
支えてもらうことに惜しみなく感謝を伝える。

頭ではわかっていても、なかなかできないこと。
これを苦しみながらもやってのけ、
やり続けるからこそ、トップにのぼりつめ、
周りがついてくるんだなぁと、
改めて、大好きな宝塚の舞台の尊さを感じる。


14歳向けに書かれた本だけど、
大きな大人が読んでも、
課題との向き合い方、チームや組織のつくり方、
とっても学べる。

2019.10.22

月組新人公演でコメディを楽しむ

宝塚月組「I AM FROM AUSTRIA」の新人公演を観る。
若手ファンの私には、本公演よりも楽しみな日。

Sinko

おだちん(風間柚乃ちゃん)は、
今回は主役でないのに、あまりにもお芝居がうまくて、
目が離せない。
マダムのかわいらしさと迫力を器用に使い分ける。
序盤のシーンでセリフをフライングして、
初大役の大楠てらくんとかぶり、てらくんが固まると、
マダムモードのまま「ごめんなさいねぇ」と
セリフのように謝る。なんて大物。

娘役に転向した蘭世惠斗ちゃんは、
ちゃんとお母さんに見える役づくりで、
たたずまいも歌も華やかで迫力がある。

私が好きなぱるちゃん(礼華はるさん)も大健闘で、
黒い役を懸命に演じているのがわかる。

彩音星凪くんは、情けない役なのにかっこよくて、
瑠皇りあちゃんも美しくて目をひく。
まだ研1の詩ちづるちゃんも目立つ場面でかわいい。

またまたお席が神席で、
新公では一番うれしい上手通路前。
本役の上級生さんたちがずらーっと通るから。
れいこちゃん(月城かなとさん)の美貌、
ありちゃん(暁千星さん)のかっこよさ、
まゆぽん(輝月ゆうまさん)のイケメンさ、
海ちゃん(海乃美月さん)の麗しさ・・・

Desert_20191023204901 File

先輩とご一緒するときは定番になりつつある
公演スイーツも楽しみ、
キティちゃんのチケットホルダーも新調した。

明日から約1ヶ月の研修シーズン、
笑顔でのりきれそうです。

2019.10.21

トランペットで芸術の秋

お知り合いのトランペット奏者の福島正紀さんの
デビュー30周年記念公演を聴きに行く。
Concert

演奏を聴くのは初めてで、
家族のように息の合ったお仲間とのすばらしい演奏と
楽しいトークで、芸術の秋を堪能する。

音楽のイメージに合わせて照明が変化したり、
曲紹介や思い出話のトークに合わせて
瞬時に関連映像が映し出されたり、
ライブハウスのスタッフの演出もすばらしい

大好きな曲エルヴィス・コステロの「She」を
トランペットで聴けたのがうれしかった。

2019.10.20

11月スケジュール

☆体験コーチング☆

  平成から令和へ元号が変わり、消費増税もあり、
  大きな変化の年となった2019年もあと2ヶ月。

  みなさまにとってはどんな年でしたか?

  少し気が早いけれど、この1年を振り返ったり、
  年内にしたいことを整理して宣言したり、
  コーチと対話しながら、
  ご自身の心を見つめてみませんか?

  コーチングを受けてみたい方は、
  「お申込フォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施しやすい日程は、
  11月2日(土)、3日(日)、8日(金)、12日(火)、28日(木)
                   (10月20日現在)

  上記以外の日程でも、時間帯を調整できる日や
  電話で実施できる日もありますので、
  「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

 

☆無料経営相談☆
  堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
  11月6日(水) 13日(水) 20日(水) 13:00~16:00 です。
  ご予約は、
  堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へお願いします。

2019.10.18

若手研修で底力を見る

若手社員対象のコミュニケーション研修を行う。

一般的な傾向として、
最近の若手社員さんに対する会社のお悩みは
自分の意見を言わない、
わからないことがあっても質問しない、などが多く、
事前のヒアリングでもそうお聴きしたので、

前半は、楽しいトークテーマやワークを準備して、
少しずつ話しやすい雰囲気をつくりあげ、
会話が弾むように仕込んでいたら、
この日の参加者の現場男子なみなさまは、
冒頭から、おおいに話す、突っ込み合う、盛り上がる。
Kenshu
逆に収拾がつかなくなる心配をしながら
後半に、職場のテーマを取り上げた実践演習を行うと、
「ムズイ~」と口々に訴えながらも、
遊び心を織り交ぜながら制限時間と格闘し、
最後まで成し遂げる底力を見せてくれた。

頼もしい。

上司から見れば、スキルはまだまだかもしれないし、
もっとこうなってほしいという願いはあるとしても、
この元気さと前向きさがあれば、
自分たちでなんとか答えを見つけてがんばれる力は
あふれるほど持っている。

大人(?)になっても、この力強さを保ちつつ、
中堅へと成長してほしいなぁと願いを込めて
しめくくりのことばを私も熱く伝えた。

2019.10.17

おもてなしの気持ちに気合いが入る

もうクリスマスツリー?とよく見たら、
ハロウィンツリー?
Halloween
楽しい気分でお部屋に入ると、
広々としたツインルーム。
Hotel_20191019024301

空間や空気感が大事な私には、
おもてなしの気持ちがありがたくて
もう一度明日の研修の流れをおさらいして、
準備を整える。

2019.10.16

大阪勧業展の活気を眺める

朝のお仕事が思いのほか早く終わったので、
大阪勧業展に足を運ぶ。

初日の午前中なので、
各ブースのアテンドのみなさまが元気いっぱいで、
展示に目を留めると、勢いよく話しかけてくれる。

昨年までのような働き方改革、生産性、などの声は
あまり聞こえてこず、
採用、定着、IoT、動画作成などの声かけが多い。

Kangyoten Kazari

お世話になっているメディアクトさまのブースで、
VR体験をさせてもらったり、
お知り合いの経営者さんとお話ししたり、
堺商工会議所のMばら係長に声をかけたりして、
ぐるっと一周回って帰る。

本町駅のハロウィン飾りにも癒されて、
帰宅してもまだ14時前。
今朝の打ち合わせの報告書も書き上げることができ、
なんだかいっぱいお仕事した気分になる。

2019.10.14

市立図書館のネーミングライツ

図書館に行こうとしてふと顔を上げると、
「辰巳商会」という見慣れない文字がついている。

ネットで検索すると、ネーミングライツの公募があり、
10月1日から掲げられているらしい。

Toshokan1 Toshokan2

まだ見慣れないせいか、
一企業の資料館のように見えて、違和感がある。

20年前に中小企業診断士の受験勉強をしていたときから
通っている図書館で、
2003年秋に独立するときには、
図書館の徒歩圏内に住みたいと憧れた象徴だったので、
私にとっては思い入れの大きい図書館。

名は体を表す。
名前だけで、何も変わらないのかもしれないけれど、
ちょっとさびしい。

2019.10.13

宝塚月組「I AM FROM AUSTRIA」

宝塚月組「I AM FROM AUSTRIA」を観る。
Moon1_20191016230201 Moon2_20191016230201

Moon3_20191016230201

トップ娘役の美園さくらさんが本領発揮で、
地声から高音まで広い音域の難しい楽曲を歌い上げる。
さくさくは、姫よりもこういう気の強い女性が似合う。

怪我から復帰したれいこちゃん(月城かなとさん)は
奇抜な色のスーツ姿でも無駄にかっこよく、
悪役なのに味方してしまいたくなる。

ここ数作は代役続きで重厚なお役が続いていた
おだちん(風間柚乃ちゃん)は、
どんくさい頼りない役で、下級生らしくてほっとする。

私が好きなありちゃん(暁千星さん)は
筋肉もりもりの弾けた役を楽しんで演じていて、
終盤は、おだちんとのアドリブの動きに遊びが大きくて
何とも言えず、かわいらしい。
「カンパニー」のときも、れいこちゃんと遊んでいたし、
ありちゃんの自由人な魅力も大好き。

場面ごとに差し込まれるダンスシーンは
ギリギリ(朝霧真さん)、かのんちゃん(彩音星凪くん)、
ダンサーたちがかっこよく、隅々まで目が足りない。
今回から娘役に転向した蘭世惠翔くん(ちゃん?)も
くりくりしたお目目で目を惹く。

フィナーレの客席降りでは、
やすくん(佳城葵さん)とからんちゃんがすぐ近くで、
やすくんをずっと見ていたら、
通路から3番めのお席なのに、指さしと目線をもらう。
「The KINGDOM」以降、やすくんのコメディぶりが
大好きなので、目線をもらえてとてもうれしい。

パレードのWトリオでも蘭世惠翔ちゃんは華やかで
にこにこしていて目立つ。

新人公演も楽しみ。

2019.10.10

初辰まいりで偶然の出会い

今月も住吉大社の初辰まいりに行く。

1つめのお社の種貸社の前で、
堺商工会議所創業ゼミの卒業生の経営者さんに
ばったり出会う。
偶然のご縁、吉兆?と思い、
4つのお社を回って簡単にお詣りする予定を
種貸社で籾種を授かり、楠珺社で稲穂に交換し、
大歳社で御田米に交換する、みのりまいりに変更して
丁寧にお詣りする。

Tane Ine_20191010174701
Kome_20191010174701 Nobori_20191010174701 Neko_20191010174701

夕方、久しぶりに(?)お米を炊いて御田米を混ぜ、
実りを身体に取り入れる。

ひとのわが商売発達、商売繁昌しますように。

2019.10.08

またまた「トラとウサギの茶飯事」がTVに登場

何度もTVに出演されている
堺のお米屋さん「トラとウサギの茶飯事」が
昨夜の「なるみ・岡村の過ぎるTV」に出ると聞いて、
放送直後にTVerで見る。
 https://tver.jp/episode/63589412
 1週間見ることができるので、ぜひどうぞ。

Shop_20191008013601
お米マイスターのお店が数軒取り上げられた中で、
城さんご夫妻は、
司会のお2人から「慣れてますね」と絶賛される
見事なタレントぶりで、
ごはんのおともに「土佐の赤かつお」を紹介する。

Tv1 Tv2

今年の堺商工会議所創業ゼミでも、
ビジネスプランの上位入賞者への賞品として、
ご夫妻に選んでいただいた新米と「土佐の赤かつお」を
セットでプレゼントした。
  関連記事:「堺創業ゼミで幸せバトン」(2019.09.14)

気さくなご夫妻に会いに、
おいしいお米と高知の名産品を買いに、
ぜひお店を訪ねてみてください。

 トラとウサギの茶飯事
  堺市堺区二条通2-18 TEL:072-220-1822
  9:00-19:00 水曜定休
  https://blog.goo.ne.jp/toranochameshigoto

2019.10.07

セミナーで女性の共感力のパワーを体感する

堺商工会議所で女性限定セミナー
「共感力を活かすコミュニケーション力UP」を行いました。

働き方改革、生産性向上が叫ばれる今、
女性(女性性)が持つ共感力が「ひとのわ」をつなぎ、
働きやすい職場をつくるために求められていることを
説明しつつ、
Seminar_20191008022201

Points of You®のカードを使いながら、
何度かペアを代えながら、初対面の方と語り合います。

Poy_20191008022201
同じ写真を見ても、
思いもよらない見方や発想で語る相手に好奇心を向け、
興味深く聴いてくれる人がいるからこそ、
心を開いて本音を語り、
思い切って、今後の夢を語ります。

初対面の人とこんなに話せるなんて、と言いながら、
友人にも話さないようなお悩みを打ち明けたり、
鋭くて深い質問を投げかけて盛り上がっていたり、
部屋中がエネルギーで満たされます。

職場でこんなふうに聴けるの?話せるの?と
思われるかもしれないけれど、
1回に1人が話した時間はほんの数分。

どんなに忙しくても、休憩時間や空き時間、
立ち話でも歩きながらでも話せるくらいの短い時間。

「そうじゃなくて、」と遮る代わりに、
「へ~、そうなの?」「どう思ったの?」と
おもしろがって聴くだけで、
関係性がよくなり、職場がよくなります。

毎回毎回聴かなくていい。
ピシャっとはねつけることがあってもいい。

あー、聴いてあげればよかったなぁと思った後や、
気持ちに余裕があって、聴いてみようと思ったとき、
何かあったのかな?と気になったとき、
セミナーで聴き合うことができた体験を思い出して、
職場の雰囲気がよくなりますように。

そして、今回も、女性向けセミナーということで、
おいしいコーヒー・紅茶とお茶菓子を用意して
交流の場をサポートしてくださった
堺商工会議所のみなさま、
メンバー総出で準備や片付けをしていただいて、
ありがとうございます。

2019.10.06

今壊れる?

なぜ今?
消費増税直後に、バッグの持ち手が壊れた。。。

しかも、
メインのトートバッグとPCなどを入れるサブバッグの
2つ同時に!

どうせなら、9月中に壊れてくれたらよかったのに。

それぞれ1種類ずつしか持っていなくて、
お仕事に行くには必需品なので、
昨日、慌ててネットショップで注文する。
Bag
トートバッグは早速届く。
新しいのも古いのも紺なので代わり映えしないけれど、
今度は長持ちしてくれたらいいなぁ。

2019.10.05

私向けの絵本の選書

「絵本と砂の部屋(仮)」設立に向けた
クラウドファンディングで
ぴったりの絵本を3冊選んでいただけるコースに
応募していたのが、本日届く。

  関連記事:友人のクラウドファンディング「大人でも絵本の世界に浸れる部屋」(2019.04.25)

1冊ずつAmazonさんの大きなダンボールに入って、
クロネコさんが3回も届けてくれる(^^)
Ehon
「せかいいちのいちご」
「ちょうちょなんなん」
「幸せのきっぷ」

さすが、15年来の友人の濵口桂さんの選書は
どれもじわ~っと心に染みる。

美しい絵をゆっくり眺め、
ことばをひとつひとつ味わって、豊かな時間。
ありがとうございます。

 絵本と砂の部屋(仮)
 https://ehontosunanoheya.jimdofree.com/

2019.10.04

ぶどうネイル

ぶどう!
ネイルサロンのサンプルにひとめぼれ。

Nail_20191005170701

新入社員のフォローアップやマナー研修が多い時期、
名刺交換や指さしなどで目立つ指は
ぶどう色のワンカラーでシンプルに、
薬指だけ、ぷっくりつぶつぶのぶどう。
おいしそうで楽しい。

2019.10.03

増税効果で人気店へ

増税効果?

昨日、セミナー帰りの夕食時に、
いつも長い行列ができている「天ぷらまきの」が
空いている。

Makino Dinner1_20191003122801
Dinner2_20191003122801 Dineer3_20191003122801

これはチャンス!と吸い込まれてみる。
カウンターにゆっくり座り、
目の前で揚げている様子を眺める。

テーブル席には誰もいないし、
カウンターもゆったり座れる状態なので、
目の前で専属シェフのように次々揚げられて、
次々出てくる。

油に入れる時に、
しゃぶしゃぶみたいに手で揺らしているせいか、
衣が具材が透けるほど薄くて、からっと揚がって
おいしい。

スマホ決済は非対応だったので、
初めて現金で消費税10%を支払う。

しばらくするとまた行列が戻ると思うので、
増税2日めの貴重な体験ができた。

2019.10.02

セミナーで聴ける実感を体験してもらう

京都府よろず支援拠点で
「女性スタッフの力を引き出すコミュニケーション」
セミナーを開催する。
Seminar_20191003113701

参加者の動機を話していただくと、
・男性オーナーが女性への声のかけ方に気を遣う、
・ほめなければいけないのか、
・どう注意すればよいのか、
・すぐに辞めてしまう対策は?
などのお困りごとが挙げられた。

できるだけ関心に合うようにアレンジしながら、
タイトルはわかりやすく「女性」と掲げたけれど、
男性にも女性にも、男性性、女性性があること、
日ごろのがんばりをねぎらうこと、
最後まで聴き、一緒に考えることなどを伝え、
いくつか演習をしていただいた。

上下関係のないセミナー参加者どうしなら
フラットに話すことができ、
「え、そうなんですか?」「へぇ~」と好奇心全開で
聴くことができる。

つまり、
聴けない状況や聴きたくないことはあるとしても、
決して「人の話を聴けない人」ではない。

今日、ここで聴けたという事実を持ち帰って、
自社やお店のために日々働いてくれるスタッフのために
・出社時や退社時に、顔を見て声をかけること、
・まずは少し気持ちに余裕があるときに
 〇分だけと区切っていいので、「聴こう」と意識して
 耳を傾けてみること
から始めてください。と締めくくった。

2019.10.01

ひとのわ16歳

今日から、ひとのわ16歳。
お誕生日をケーキで祝う。

Cake_20190930205301

この1年も、ひとのわ、人と組織に焦点を当てながら、
<コーチング>
  ・人の力や可能性を引き出す個人コーチング

  ・事業と自分の軸を見つめ、
   自信を持って前に進むための経営者コーチング

  ・経営者や上司から期待を込めて指名された方への
   ビジネスコーチングや個人面談

  ・組織やチームの強みも葛藤も丸ごと力に変える
   システムコーチング

<研修・セミナー>
  ・個性が異なる人と人がお仕事をするのに大切な
    コミュニケーション
    プレゼンテーション
    リーダーシップ
    チームづくり・組織活性化

  ・組織やチームで後輩や若手を育てるための
    コーチングや面談力
    メンター養成
    メンタルマネジメント

  ・女性がビジネス社会でさらに活躍するための
    女性本人のキャリアマネジメント
    上司向けの女性育成のポイント

<創業・事業開発支援>

などの分野を中心に、
人や組織を支援できるよう、全力を尽くします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ