« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019.11.27

パソコンが使えない世代の研修

来春の新入社員研修で、
パソコンを1から教えられるかというお問い合わせを
いただく。

ここ数年、同様のお話が急に増えた。

パソコンが使えない世代、というと、
まだまだ高齢者をイメージされることが多いけれど、
実態は逆転している。

70代後半くらいの元ビジネスマンの方は、
現役時代にパソコンを使いこなされ、
引退後もご自宅で使われる方も少なくない。

一方、学生さんは、
生まれて初めて持った端末がスマホやタブレットで、
パソコンを触ったことがない方が主流になっている。

就活のエントリーや卒論もスマホやタブレットで、
就職して初めてパソコンを使わないといけなくて、
新入社員も教える先輩方も苦労する。

創業支援や経営相談を担当していると、
昔から、店舗勤務などでパソコン経験がない方が
融資の申込書や事業計画書を手書きで何度も
書き直されている姿を時々見てきたけれど、
これからますます増えていきそう。

早くスマホやタブレットに対応して、
楽に手続きできるようになってほしいと願いつつ、
私自身は、研修資料の作成もブログ作成も
まだまだパソコンが手放せそうにありません。

2019.11.26

宝塚ステージカレンダーで写真の力に酔う

毎年楽しみにしている宝塚ステージカレンダーが届く。

狭いお部屋の壁に
昨年、今年、来年の真風涼帆さんを並べてみると、
なんとも豪華な空間ができあがる。

Calendar

このカレンダーが楽しみな理由は、
大半の公演は劇場で見ているのに、
このスターさんのこの表情、初めて見た!という発見が
いっぱい詰まっていて、ドキドキわくわくするから。

来年版で一番驚いたのは、宙組の和希そらさん。
オーシャンズ11のライナスは屈折した少年のお役なのに、
野性味あふれる瞬間が切り取られていて、
こんな場面あった?とびっくりする。

男役さんの手の角度が好きなので、
よくぞこの一瞬を切り取ってくださいました!と
いつまでも眺めていられる。

2020年の準備が整いました(^^)

2019.11.25

LINKS UMEDAでロールアイスを作ってもらう

夕方、梅田で小一時間の空き時間ができたので、
人混み覚悟でLINKS UMEDAを探索に行くと、
飲食店もショップもびっくりするくらい空いている。

オープンして10日めなのに、大丈夫なのかな。
Rollice Menu_20191125231201
お茶する予定はなかったのに、
マンハッタンロールアイスクリームの店頭で
メニューのまちがい(ミルクイス)にふと笑って
足を止めると、なんと空席がある。

上のフロアはまたいつでも見られるから、
ピスタチオのフレーバーを選んで、
目の前で、-20度のプレートの上でロールアイスを
作ってもらう。

2019.11.24

ツイードネイル

ずっとやってみたかったツイードネイル。

Nail_20191125022101

秋らしいくすみカラーで
好きな色合いとデザインの指先に
テンションが上がる。

2019.11.23

宝塚のお茶会で温かいときを過ごす

お誘いいただいて、
久しぶりに宝塚宙組男役さんのお茶会へ。

Board Program
Table Cake_20191125022101
お知り合いのご縁で
新公学年のころから応援していたスターさんで、
当時の舞台や数年前にも参加したお茶会のことを
思い出すと、とても感慨深い。
  関連記事:「宝塚のお茶会でミニライブに酔う」(2015.06.27)

舞台で渋いお役をされる上級生さんになられても
気さくなお人柄は変わらず、楽しいトークが炸裂する。
メッセージがこもった歌や懐かしいステージの曲も
たっぷり聴かせていただいて、ぜいたくなひととき。

2公演終えた後でお疲れのはずなのに、
最後まで1人1人を温かく見送ってくださって、
どこまでも夢の世界のおもてなし。

公演のエピソードも話されていたので、
次に観に行くのも楽しみ。

2019.11.22

HRカンファレンスでシニアの活躍を学ぶ

人材育成や組織開発の分野でお仕事をしているので、
今年もHRカンファレンスに参加する。

Hr

野田稔先生の
「ミドル・シニアを戦略的に活用するために
 人事がなすべきこととは」の講義を聴く。

野田先生のトークはおもしろく、
脳科学の考え方を引用して、
50代以上は、優先順位をつけたり統合したりする
機能が優勢になるため、
試行錯誤することが得意な若手のイノベーターと
ペアを組むとよいとおっしゃる。

大好きな映画の「マイ・インターン」を思い出す。

お仕事のヒントもいただいたけれど、
自分自身が勇気づけられたような気がして、
元気に次のお仕事に向かう

2019.11.20

12月スケジュール

☆公開講座☆

 東大阪市産業創造勤労者支援機構
 「コーチングセミナー
  成果が上がる職場づくりのヒントを学ぶ」

  1月16日(木),23日(木) 18:00-20:00
  クリエイション・コア東大阪
  https://hispa.h-osaka.jp/sys_img_data/file/kanji%28531%29.pdf

☆体験コーチング☆

  改元や増税など世の中の変化が大きかった
  2019年は、みなさまにとってどんな年でしたか?

  残り少ない2019年中にやっておきたいこと、
  2020年をどんな年にしたいのか、

  コーチと対話しながら、
  ご自身の気持ちを確認してみませんか?

  コーチングを受けてみたい方は、
  「お申込フォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施しやすい日程は、
  12月7日(土)、16日(月)、21日(土)、22日(日)、25日(水)
                    (11月21日現在)

  コーチを探している方以外でも、
  年末年始の特別バージョンとして、
  1回スポットの電話コーチングも受け付けます。

  上記以外の日程でも、時間帯を調整できる日や
  電話で実施できる日もありますので、
  「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

☆無料経営相談☆
  堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
  12月3日(火)、10日(火)、17日(火) 13:00~16:00 です。
  ご予約は、
  堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へお願いします。

2019.11.19

研修疲れを癒す

全10回の研修を終え、
心身ともに使い果たして放心状態の私を、
ご一緒した経営者でもある長年の友人が、
バラの花が飾られたケーキで
研修疲れを癒してくれる。
Cake_20191121020501

気持ちのエネルギーはチャージされ、
あとは超長時間睡眠で身体の疲れをとる。

毎回、研修を終えると、
どんなに慣れたテーマでも、
どんなによい反応をいただいた研修でも、
あの部分はもっとこうしたほうがよかったかな、と
反省点、改善点が山盛り浮かんでくるけれど、
その前に、労をねぎらうことも大切。

使い切ったエネルギーを満たして、
次の研修の準備に向かいましょう。

2019.11.18

Googleレンズで初調べ

研修先の建物の入口で、
クリスマスカラーに赤く色づく植物にひかれます。
Houkigusa
名前を知りたくて、
Googleレンズを初めて使ってみました。

「コキア」「ホウキグサ」。
一瞬で検索結果が表示されるのが楽しい。

2019.11.15

イルミネーションでお仕事も輝く

大先輩からご紹介いただいた経営者さんとお会いする。

ご紹介がなければお会いすることがないかもしれない
新しいご縁をいただいて、本当にありがたい。

Tree_20191116221701
お会いしたグランフロント大阪の1階には
今年も大きなクリスマスツリーとイルミネーションが
華やかに輝く。

経営者さんもこの雰囲気を喜んでくださって、
初対面から楽しくたくさんお話が弾んで、
これからご支援させていただくことが決まる。

お会いする場所や環境、雰囲気はとても大事。
クリスマスツリーに大感謝。

ステキな経営者さんと会社を精一杯ご支援します。

2019.11.14

研修後のエネルギー補給

ベテランの社員さんにとって
毎年受けることが義務づけられているマナー研修は、
目新しい技が生み出されているわけでもなく、
御多忙な時間を割いて参加することに
モチベーションが上がりにくいもの。

マナーやおもてなしは
知っていても日々できていなければ意味がないので、
本当に使えるように、実践したくなるように、
演習を工夫して興味をもってもらい、
少しでも発見が生まれるように、
念を入れて準備し、当日も知恵と神経を絞りつくす。

なので、共に研修を運営する仲間も私も、
帰り道には抜け殻のような放心状態になるので、
心身を休め、エネルギーを補給するために、
名古屋コーチンの親子丼のお店に入る。

Oyakodon
濃厚な味がしみわたる。

来週も研修が続くので、
次はケーキにする?とごほうびをぶら下げて、
今日の改善点を話し合って、次に向かいます。

2019.11.12

<参加者募集>成果が上がる職場づくりのためのコーチングセミナー

公益財団法人東大阪市産業創造勤労者支援機構さまで
1月にコーチングセミナーを開催します。

「コーチングセミナー
 成果が上がる職場づくりのヒントを学ぶ」
https://hispa.h-osaka.jp/sys_img_data/file/kanji%28531%29.pdf 
Seminar_20191113095601

部下や後輩がいる方に役立つセミナーです。

会社やチームで成果を上げるために、
メンバーの能力やモチベーションを引き出す方法の
1つとしてコーチングの基本を学び、
明日から職場ですぐに実践できるヒントを
持ち帰ってください。

「コーチングセミナー
  成果が上がる職場づくりのヒントを学ぶ」

日 時:1月16日(木)、23日(木) 18:00-20:00
場 所:クリエイターズプラザ
    (クリエイション・コア東大阪南館3階)
講 師:ひとのわ 福住昌子
参加費:無料

東大阪在住・在勤でなくてもご参加いただけます。
できれば2日ともご参加いただきたいですが、
1日しか参加できない方もフォローいたします。

お申込みは「こちらのチラシ」をご覧ください。

ご参加をお待ちしております。

2019.11.09

メイドインさかいフェアでうれしいお買い物

毎年、堺商工会議所で2日間開かれている
「メイドインさかいフェア」に行く。

Fair Cocha
創業ゼミ卒業生の
Cocha Barで試飲させてもらって、
まろやかな風味のアールグレイを買う。
 Cocha Bar
  堺市堺区一条通20-9 TEL:072-242-4336
  月火金土13:30-21:30、日13:30-19:30 火・水定休
  https://cocha-bar.com/

Toto1 Toto2
同じく創業ゼミ卒業生のトト洋菓子店では
三色プチシューが目を引き、購入する。
ストロベリーチョコのシュークリームも
チョコレートのシュークリームもおいしくて大満足。
 トト洋菓子店
  堺市堺区車之町西2-2-32 TEL:072-238-0063
  10:00-19:30 火曜定休
  http://www.toto-yougasiten.net/

Ame1 Ame2
堺あるへい堂さんでは、
久しぶりにオーナーのお顔を見られてうれしい。
あたたかい笑顔のオーナーにお会いするたびに
懐かしいような気持ちになってほっとする。
  あ、最近よく催事を担当されている息子さんも
  さわやかでステキなお兄さんですよ(^^)

Haniwa Konnyaku
Cocha Barでお買い物をしていると、
お隣のブースがAGプロダクツの伊藤社長で、
「ハニワのきもち」も購入する。
試食でいただいたマシュマロ、ふわふわでおいしい。

先日カンブリア宮殿で取り上げられていた、
中尾食品工業でこんにゃくも買う。
  関連記事:「笑顔はレジェンドの証」(2019.10.24)

気がつくと、お買い物袋がいっぱい。

このイベントにお邪魔し始めたころ、
「会場にお知り合いのブースがいっぱいで
 素通りしにくくて、荷物が持てないよ~」と
うれしい悲鳴をあげられるようになればいいなぁと
思っていたので、
夢が叶っているのかもしれない。

これだけのイベントを開こうと思うと、
準備から設営、運営、撤収はかなり大変なはず。
堺商工会議所のスタッフのみなさまも
出展されたショップのみなさまも、おつかれさまです!
来年も楽しみにしています。

2019.11.08

早いクリスマスプレゼント

以前、私のコーチングを長年受けてくださった方が
数年ぶりにご連絡をくださって、お会いした。

待ち合わせたホテルにはクリスマスツリーが飾られ、
クリスマスソングが流れていて、
お待ちしている間も気分が華やぐ。
Tree_20191108220701 Coffee_20191108220701
お会いしていなかった間のお話をうかがって、
変わっていらっしゃらないところは懐かしく、
大きく進化されたところには興味をひかれ、
ここちよいときが流れる。

コーチングを再開してくださることになり、
早いクリスマスプレゼントをいただいたようで、
とてもうれしく、同時に気持ちが引き締まる。

さらに人生の大きな目的に向かって、
全力でサポートします。

2019.11.07

令和2年へ

内容確認のために送っていただいたセミナー案内の
添付ファイルを開くと、
「令和2年」の文字が目に飛び込んできた。

もう令和2年。

5月に改元されてまだ1年たっていないし、
即位の礼もつい最近だったこともあって、
まもなく令和2年になることがピンとこなかった。

年明けや来年度のお打ち合わせが続く時期、
2020年という提案書を作成するのも、
企業さまから書類をいただくのも、違和感はないのに、
不思議な感覚。

2019.11.06

うれしいお問い合わせ

面識のない企業さまからお問い合わせをいただき、
打ち合わせにお邪魔した。

ひとのわや私をどこで知ってくださったのか
尋ねてみると、
帝国データバンク社が発行する帝国ニュースに
1年半くらい前まで7年半連載していたコラムを
思い出してくださったらしい。

 関連記事:「コラムの最終回を迎える」(2018.02.22)

Colum
そのコラムを綴じたファイルまで見せていただいて、
執筆者の私がもう原稿を残していないのに・・・と
恐縮した。

そんなお話を聴かせていただくと、
人に影響されやすい私は、
もう無条件にこの会社を全力で応援したくなる。

お役に立てますように。

2019.11.05

河合隼雄先生の最終講義で自分の軸を確認する

故・河合隼雄先生の最終講義の映像が見られると
教えてもらって、ありがたく視聴する。

講義のテーマは「コンステレーション」
コンステレーションは、2005年ごろから、
NLPやシステムコーチングの学びを通じて知ったと
思い込んでいたけれど、
1992年3月に習っていたの?

この講義をリアルに聴いたのに、
横文字が苦手なせいか、全然覚えていない(笑)

人は自分が見たいものを見て、聞きたいことを聞く

きっと、当時の私は、自分の関心テーマだった
・母なるもの、
・悪者探しをしない
・外に原因を求めない
・心理療法家はよけいなことをしない
・何でもかんでも、自分の関心に引き寄せて聴かない
などに注目して、メモを取っていたに違いない。

学生時代から、同じ内容の講義を聴いても、
平易なことばで書かれた先生の著書を読んでも、
その時々で、心に残るところが変わるのを感じていた。

今も大事に感じるところは変わらないけれど、
今回視聴して新たに響いたのは、
・コンステレーションは、
 「私はこう読んだ」であって「私が正しい」ではない
・何もしないのは、余計な手を出さないこと
 心は本当にそこに関わる
 力の及ぶ限り、心はついていく

映像には聴講席も映り、
山中康裕教授や同級生の顔を見つけて
学生時代に戻ったような懐かしい気持ちになる。

2019.11.04

たくましい朝顔

この季節に楽しみにしている秋の朝顔。

毎年、大きな金木犀に絡まるように咲いていたのに、
金木犀の木々が低く剪定されてしまったので、
今年は見られないかなぁと思っていたら、
たくましい一輪の朝顔を見つけて、うれしくなります。

Momiji_20191108220701 Asagao
この朝顔は、3年前に父の四十九日の法要を終えて
キャリーバッグを引いて上った坂で見つけたので、
私にとって大切なお花。
  関連記事:「夏の顔と秋の香り」(2016.10.23)

今年も無事に見ることができてほっとしました。

2019.11.03

秋晴れの初辰まいり

秋晴れの朝、今月も住吉大社の初辰まいりに行く。
さわやかな澄んだ空気で、気持ちよくおまいりできる。

Nobori_20191103185601 Neko_20191103185601

今年度も残り2ヶ月、
ひとのわがお客さまのお役にたち、
商売発達、商売繁昌できますように

2019.11.02

落ち着いた小花ネイル

少しお堅い研修や
初めてのお仕事先とのお打ち合わせが続くので、
おとなしめの色合いで小花のネイルに。

Nail_20191101230501

2019.11.01

発売日に年賀はがき

発売日に年賀はがきを買いに行く。
おめあては、
100枚以上購入すればもらえる宝塚観劇の応募券。

Nenga

応募券は、100枚あたり1枚ではなく、
200枚でも300枚でも1枚だったので、
数回に分けて買いに行けばよかったかなぁ。
当たりますように。

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ