« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019.12.31

2019年お礼

令和元年、2019年もまこにっきを読んでくださり、
どうもありがとうございました。

Cake_20191230185701

お仕事では、新しい動きに可能性を感じる年でした。

・経営者2時間コーチング

  お忙しい経営者さんや役員さんには、
  あえてご自身や経営のことを考える時間をとり、
  お仕事で気がかりなことや今後の展望を語り、
  必然的にご自身の時間の使い方や
  社外の学びや挑戦したいこと、趣味やご家族、と
  トータルで話すことの有効性を実感しました。

  頻繁にお時間を確保しにくい方や、
  多方面でご活躍され、いろいろ話したい方に
  来年もおすすめしていこうと思います。

・社員さんとの1on1面談

  社員さんのとの面談は経営者や上司がするほうが
  いいと思いこんでいましたが、
  ご依頼いただいてコーチとして面談してみると、
  組織の複数の面が見えてきて、
  組織づくり、チームづくりに役に立ち、
  会社全体のサポートに効果的だと実感しました。

・定期研修

  従来から、単発研修で終わるのはもったいない、
  学びや気づきを現場で活用してこそ研修、と
  研修後に職場で行動変容できるよう、
  工夫してきましたが、
  回数を限定せず、定期的に企業さまを訪問し、
  その時々で課題となる生のテーマを扱うことを
  トライアルで始めました。

  社員さんから、気になることをすぐに話題にでき、
  すぐに実行できるという声をいただいています。

企業さまに提案するときには、
特定のテーマや課題解決のほうがわかりやすく、
「撮って出し」のスタイルは説明しにくいのですが、
今起きていることに寄り添うことができるので、
うまく提案できればいいなぁと考えています。


プライベートでは、
懐かしい方々と数年ぶり、数十年ぶりに再会して
食事をともにして語り合う時間を持ちました。
一方で、お世話になった方の訃報も重なりました。

宝塚、ミュージカル、歌舞伎をたくさん観て、
心の栄養をたっぷり補給できました。

気が向いたときや外出先の近くにある神社を調べて
気まぐれなお詣りがほとんどですが、
御朱印帳が2冊めになりました。


大きな出来事がなかったような印象でしたが、
こうやって振り返るとやはり味わい深く、
関わって下さったみなさまに心から感謝しています。
いつもどうもありがとうございます。

新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。

2019.12.30

カレンダーと門松でお正月準備

お友達から宝塚スターカレンダーが届く。

Calender

ステージカレンダーと並べて飾ると、
お部屋が一気に華やぐ。
  関連記事:「宝塚ステージカレンダーで写真の力に酔う」(2019.11.26)

1月の真風涼帆さんがあまりにもステキで、
きっと私のお部屋は1年中1月のままになる。
2020年もごきげんに過ごせそう。

Kadomatsu1 Kadomatsu2

自宅にはミニミニ門松を飾り、
実家には門松のアレンジメントを飾って、
歳神さまをお迎えする準備も整う。

2019.12.29

パワーランチで来年の展望を語る

外出するお仕事納めは、
一緒にお仕事する機会をいただいている長年の友人と
おしゃれなテラス席でパワーランチ。

少しずつ美しく並ぶお料理がうれしくて、
目でも舌でも楽しみながら、
なによりのごちそうは、彼女との対話。
Lunch_20191229223901

年明け早々のお仕事の打ち合わせをして、
今年のお仕事や日常の振り返りと気づきを語り合い、
学びを深めるとともに、
来年の展望をことばにする。

話し始めるときには
まだぼんやりしか見えていなかったことが、
彼女と話しているうちに、輪郭が少し見えてくる。

年齢や業務歴を重ねると、
感じるままにフィードバックしてくれる友人の存在は
ますます貴重でありがたい。

お仕事の準備は年明けから、と思っていたのに、
すっかりやる気のスイッチが上がって、
夕方少しだけ企画づくりをスタートさせる。

対話のパワーはすばらしい。

2019.12.28

清々しくコーチング納め

今年のコーチング納めは、
2014年から丸5年コーチングを受けてくださっている
クライアントさんとのセッション。

これまでもコーチングの仕組みを上手に活用され、
大きなプロジェクトを形にされてきた方で、
来年以降のさらなる夢や目標を聴かせていただくと、
実現されているイメージがくっきりと浮かんで、
私も一緒にわくわくが止まらない。
Coffee_20191228120601
セッションを終えて、
私はお掃除スイッチを自分に入れて、
お部屋の床磨きをがんばった後、
1つだけ残していたカンボジアのコーヒーで休憩する。

清々しい気分になった勢いで、
近くの神社にもお礼詣りに行って来よう。

  コーチング納め・・・と書きつつ、
  対面なら30日まで、電話なら大みそかまで
  新年は電話は元旦から、対面は3日から、
  受け付け可能です(^^)
  お問い合わせやお申込みは、
  こちらのフォームからお待ちしています。

2019.12.26

謝罪の流儀と人間力

日経ビジネスNo.2021号の特集「謝罪の流儀」に
謝罪の分類が掲載されていて、
先日早速、訪問先の経営者さまと話題にした。


不祥事などが起こったときに、
問題への「関与」を認め、
問題が不適切であったと「不当性」を認め、
自分の「責任」を認めて、
初めて「謝罪」に分類されるという。

Shazai

謝罪会見を開くまでには至らなくても、
ミスやトラブルを謝る場面はどんな人にもあり、
丁寧にお詫びしたつもりが、
弁解や言い訳に受け取られて逆効果になった経験が
ある方も多いはず。

記事では、
・問題の経緯を説明する
・悔恨・反省を示す
・被害者へのいたわり
・改善を誓う
などの深い謝罪が求められるという。

通常の商談や職場のやりとりでは
記者会見のように事前に準備できない分、
相手への心配りと
その場の雰囲気などの状況判断ができるかどうかが
伝わるかどうかの分かれ目になるのだと思う。

弱点や失敗を指摘されると、
なかなか冷静ではいられないけれど、
すぐに落ち着きを取り戻せる胆力を身につけたい。

2019.12.25

1月スケジュール

☆公開講座☆

 東大阪市産業創造勤労者支援機構
 「コーチングセミナー
  成果が上がる職場づくりのヒントを学ぶ」

  1月16日(木),23日(木) 18:00-20:00
  クリエイション・コア東大阪
  https://hispa.h-osaka.jp/sys_img_data/file/kanji%28531%29.pdf

☆体験コーチング☆

 令和初のお正月、令和2年の幕開けですね。
 この1年、どんな年にしたいですか?
 新たに始めたいことや、さらに深めたいことは
 何ですか?

 毎年お正月に目標や計画を立てても
 なかなか続かない方は、
 もしかしたら、
 目標のポイントがずれていたり、
 やりたい思いの掘り下げ方が足りなかったり
 するのかもしれません。

 コーチの力を活用して、
 対話しながらご自分の思いをじっくり見つめて、
 よい年のスタートを切りませんか?

 コーチングを受けてみたい方は、
 「お申込フォーム」からお気軽にお問い合わせください。

 1回スポットのコーチングも受け付けます。

 大阪駅周辺で対面で実施しやすい日程は、
  1月3日(金)、12日(日)、13日(祝)、17日(金)、18日(土)、
  21日(火)、22日(水)、30日(木)、31日(金)
                 (12月25日現在)

 上記以外の日程でも、時間帯を調整できる日や
 電話で実施できる日もありますので、
 「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

☆無料経営相談☆

 堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
 1月7日(火)、15日(水)、28日(火) 13:00~16:00 です。
 ご予約は、
 堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へお願いします。

2019.12.24

ケーキでメリークリスマス

今年のクリスマスケーキは、
トナカイさんと、プレゼントボックス。
Cake_20191228131201

自宅近くはおしゃれなケーキ店も多いので
いくつか回ってみたけれど、
なぜかどこもシンプルな苺ショートばかり。

きっと味はとてもおいしいのだろうけれど、
見た目もかわいいケーキがほしくて、
結局、百貨店で列に並ぶ。

クリスマス気分を味わえました。

2019.12.23

恵方と吉方のお詣りに

冬至のお詣りに、
今年の恵方&今日の吉方の石切剣箭神社に
お詣りに行く。

Ishikiri_20191223120501

朝早めに参拝したので、まだ人も少なく、
秋晴れと言いたくなるような鮮やかな青空の下で、
気持ちのいいお詣りになる。
 

2019.12.22

京都ビアラボがMBS「京都知新」に登場

京都ビアラボのオーナー村岸秀和さんが
MBSの番組「京都知新」に登場され、
MBS動画イズム」の無料配信で見る。
  配信は12月29日早朝6:14まで。

Beerlabo1 Beerlabo2

京都府和束町のお茶を使った茶ビールなど
個性豊かなクラフトビールを醸造されていて、
外国人観光客にも大人気のお店。

春先にお邪魔したときにも、
大勢のお客さまでにぎわっていて、
楽しそうにクラフトビールを選んで
飲み比べをされていた。
  関連記事:「クラフトビール専門店「京都ビアラボ」を訪問」(2019.04.16)

Beerlabo3 Beerlabo4
Beerlabo6 Beerlabo5

人と人のつながり、地域のつながりをつくろうと
されている村岸さんの思いや
新しいプロジェクトも詳しく紹介されていて、
お酒は飲めないのに、またお店に行きたくなる

京都ビアラボ
 京都市下京区十禅師町201-3 075-352-6666
 月~金 15:00-23:00
 土・日・祝 13:00-23:00
 http://kyotobeerlab.jp/

2019.12.21

「エルフ・ザ・ミュージカル」でクリスマス気分を味わう

ご縁をいただいて、森ノ宮ピロティホールで
クリスマスらしいファンタジックコメディの
「エルフ・ザ・ミュージカル」を観る。
Elf1 Elf2

幕開きは、サンタ役のブラザートムさんが
お芝居しながらところどころ客席に話しかけ、
お芝居の世界に導入する。

メインのジャニーズJr.のお2人は、
歌は・・・さておき、子どもっぽいかわいらしさで、
元宝塚の沙央くらまさん、一路真輝さん、鳳翔大さん、
男性も、東山義久さん、吉田メタルさんが
場違いなくらい上手い歌とダンスで脇を固める。

Elf3
宝塚時代の沙央くらまさん(コマさん)のお芝居が
大好きだったので、舞台で観られてうれしい。
男役さんにしては美貌&小柄だったので、
ジャニーズJr.さんと並んでも自然なカップルに見え、
妖精のようにかわいらしい。

一路真輝さんは、
ジャニーズJr.さんを包み込むようにリードして歌い、
本当のお母さんのようにあたたかい。

ストーリーも舞台全体もファンタジーで、
クリスマス気分を味わえた。

2019.12.20

できたことを振り返ろう

この時期のコーチングは、
今年できたこと、がんばったことを振り返り、
来年やりたいことに思いを馳せる。
Salon_20191220064501

今年の振り返りでは、
できたことを祝福するのがポイント。

100点満点の結果ではなかったとしても、
やろうとして試みたこと、
努力や工夫したところ、
できたと思えるところ、
に焦点を当てて、ことばにすることに意味がある。

自分で十分に認めることができたら、
自然に、前向きな次の課題や取り組みのアイデアが
浮かんでくるから。

決して自分を甘やかすのではなく、
できなかったところに焦点を当てるダメ出しでは、
次につながるアイデアは出にくくて、
自信をなくす方向に向かいやすいから。

よいところを見ようと思っても、
1人で振り返ると、なかなか意識を向けにくい人は、
コーチを活用しましょう。

コーチの私にとっても、
クライアントさんのよいところをいっぱい見つけて、
新しい年への期待に満ちた表情で見送って、
幸せな時間。

年末年始のための1回スポットコーチングも
受け付けています。
 http://ws.formzu.net/fgen/S88421790/

2019.12.19

お正月ネイル

しばらく固いお仕事もなく、
華やかなネイルにしても大丈夫な時期に、
いつもよりナチュラルなサンプルに心ひかれて、
白い押し花とゴールドをちりばめた
お正月ぽいネイルに。

Nail_20191220071201

2019.12.18

ミュージカル版「ファントム」

7日に梅田芸術劇場で「ファントム」を観ました。

宝塚版との演出の違いも楽しみで、
愛希れいかさん(ちゃぴちゃん)のクリスティーヌと
エリックは、加藤和樹さんで見たかったので
その組み合わせの日を選びました。

なんと、お隣の席は、宝塚の演出の藤井大介先生。
先生のショー大好きです!と伝えたかったけれど、
さすがに話しかける勇気はなかった(笑)

開演前から舞台には街の人が行き交い、
上演を待つ間も楽しい雰囲気です。
Phantom Chapi

エリックは、宝塚版よりも心の迷いが前面に出て、
かっこいい要素は封印されて、
内面が弱いからこその狂気が際立ちます。

ちゃぴちゃんの歌もお芝居もすばらしくて、
ダンスも観たいなぁと思っていたら、
宝塚では別のキャストが演じる母親の回想シーンも
ちゃぴちゃんが演じていて、
狂ったように踊る場面で本領発揮されていました。

「You Are Music」の音楽がいつまでも耳に残ります。

2019.12.17

尊敬する小巻亜矢さんに座右の銘をいただく

長年お世話になり尊敬する小巻亜矢さんが
「プロフェッショナル仕事の流儀」で取り上げられ、
実家で深夜に再放送を観た。
Ayasan1 Ayasan2

これまで幾度も直接お会いする機会をいただき、
セミナーや講演でも直接学び、
今年は本も3冊出版され、
亜矢さんの考え方やお仕事ぶりに触れるたびに
毎回毎回大いに感銘を受けてきた。

そしてまた、この番組でも、
亜矢さんのことばが深く刺さる。

「生きている醍醐味って
 人の夢を応援できることじゃないかと思うんですよね」
Ayasan3 Ayasan4

亜矢さん!
なんてことをおっしゃるんですか。
涙で画面が見られなくなったじゃないですか。

尊敬する方や身近な方が亡くなられたり、
お元気だった方の闘病を知ったり、
生きる意味について考えさせられることが続いて、
かなり気持ちが落ちていたタイミングで、
画面の向こうから私のために語ってくださったような
ど真ん中を突く、珠玉の名言。

自宅にTVがなく、先週の放送日は実家に帰れなくて、
この再放送日に観たことも、ベストなタイミング。

私には、大きなことはできないし、
すごいアドバイスもできないけれど、
人の夢を応援することだけは私の本分。

そんな夢みたいなこと・・・と言われそうなことを
本気で聴いて、本気で応援することだけはできる。

そっか。
私は毎日、生きる醍醐味を味わっているのか。

一生の座右の銘にします。
亜矢さん、いつもありがとう。
サンリオピューロランドには、
1人で行く勇気がなくて行ったことがないけれど、
亜矢さんが育てた世界を自分の肌で感じたい。

来年、1人でも行きます。
来年の目標ができた。

2019.12.16

創業スクール卒業生訪問:Karite

先日、2017年の池田商工会議所創業スクール卒業生
天畠あゆ美さんが開業された「Karite」を訪れました。

 Karite(カリテ)
  池田市城南3-6-1-102
  10:00-16:00 水曜定休・土日祝不定休
  https://karite.shop/
Karite1 Karite2

絵本や児童書、雑貨のお店で、
ゆっくりと本を選ぶことができます。
奥のお部屋では音楽教室などの講座も開催され、
ご主人が個別指導塾も開かれています。

季節柄、クリスマスや冬の絵本が目立つところに並び、
棚の本も関連する本が数冊並んでいるので、
1冊手にとると、隣の本、その隣の本も気になります。

その様子を見て、「それ、いいですよね~」と
ご主人がうれしそうに話しかけてくださって、
ぴったりの1冊を選ぶプロセスを楽しめるお店です。

絵本の情報をInstagramで発信されている先輩と
一緒に訪問したので、
私だけでは聞けなかった作家さんや作品のお話も
たくさん聴かせていただきました。

Book_20191208140601
色とイラストにひかれて、「よるくま」を選びました。

2019.12.15

今年もカンボジアに自転車パーツを贈る

今年も、中小企業診断士の安田勝也さんが
サイトやクラウドファンディングで寄付を集め、
カンボジアに自転車と修理用パーツを届ける活動に
行かれている。

現地で更新されるブログを見ていると、
写真で見覚えがあるCHIBACHROL中学校の自転車クラブに
ひとのわが寄付した5万円分の修理パーツが
今年も届いたみたい。

Parts
大勢の笑顔の写真を見ていると、心があたたかくなる。

大変な活動を毎年継続されていて、本当にすばらしい。
お元気に帰国されるのをお待ちしています。

2019.12.14

通路席で退団者を見送る

9日に、年内最後の宝塚観劇を3人で楽しむ。
まずは、建替え直前の宝塚ホテルの
レトロな洋食ランチから。
Lunch1_20191215142901 Lunch2_20191215142901
Tree_20191215142901 Osechi

お席がとんでもない神席で、
ショーの客席降りで、
新公学年から応援してきた星吹彩翔さんが
真横に立たれるという通路席。

ご一緒したお2人も宙組ファンなのに、
私がいつも星吹さんのことを話していたので、
通路席に座らせてくれて、大感謝。

乾杯のためのロックグラスを握りしめて、
星吹さんに通じる仕掛けを仕込んでいたら、
「ありがとう」と大きな目で 見つめていただいた。
Aquavitae Glass
お隣の席のお友達によると、
あの一瞬、暖かい空気に包まれていた、らしい。
この公演で退団されるのは寂しいけれど、
これ以上ない最高の見納めができました。

2019.12.13

研修で気配りを考える

大きな観葉植物やかわいいクリスマス飾りに迎えられ、
ある企業さまで年内最後の研修を行う。
Tree_20191215023101 Tree2_20191215023301

社内行事の前に全社員の方に集まっていただいて
「お客さまの信頼度を高める気配り心配り」を考える。

廊下ですれ違うみなさまは気持ちよく挨拶され、
会議室に来られるときも話しかけてくださる方が多く、
もう十分に気配りが徹底されている企業さまで、
さらに高いレベルを目指されている。

自分ごとにしていただくために
みなさまに事例やアイデアを話していただくと、
どんどん意見や日ごろの工夫が出てくる。

私は何度「すごいですね」「すばらしい」と
あいづちを入れたことだろう。

ありがたいことに、
来年も何度か引き続き開催させていただけるので、
私も日ごろから、意識を高め、工夫をこらします。

2019.12.12

「Pralientju」が「Natts」に掲載

南海電鉄の情報誌「Natts」に
2015年の堺商工会議所創業ゼミ卒業生の
和泉市はつが野にあるベルギー菓子店
「Pralientju」(プラリンチュ)が
掲載されているので、なんば駅にもらいに行く。

 Pralientju(プラリンチュ)
  和泉市​はつが野1丁目44-4 TEL:0725-92-8910
  10:00-19:00 月・火定休
  https://pralientje.wixsite.com/pralientje

Natts_20191212014501

オーナーパティシエはベルギーで修行され、
本格的でおしゃれなベルギー菓子が楽しめる名店。

チョコレートのおいしい季節、
生菓子も焼き菓子もとってもおいしいので、
ご自宅用にもギフトにもおすすめです

2019.12.11

姉と祖父の命日のお詣りに

朝、姉の命日と祖父の命日のお詣りに行く。
お坊さんにとても丁寧にお経をあげていただいて、
心の中がすっきりした。

なんばスカイオの「黒酢本舗 桷志田」のランチは、
メインの黒酢酢豚だけでなく、
ウェルカムドリンクもフルーツ酢、
副菜にも黒酢、甘酢などなど、
全てにお酢が使われていて、見事なまでのお酢づくし。
Lunch1_20191212014501 Lunch2_20191212014501
さすがにデザートは、と油断していたら、
プリンのカラメルソースにお酢が使われている。

ここまでこだわると話題にしたくなる。
販売コーナーをゆっくり見る時間はなかったので、
また見に来よう。

2019.12.10

堺の起業家の努力と継続の力を学ぶ

お知り合いの尊敬する堺の経営者、
夢見る株式会社代表取締役重見彰則さんのお話を
聴きたくて、
堺商工会議所の「広報基本講座」に参加する。

経営相談窓口の担当日で、遅れて参加したので、
前半の広報の先生の講義はほとんど聞けなかったけれど、
重見さんの出番は16時以降だったので、間に合った。
Shigemisan

2012年に堺の1拠点から事業を始められた重見社長は、
社員はアルバイトも含めて80名を超え、
今や大阪市内や東京にもオフィスを構え、
フランチャイズ展開するロボットプログラミング教室は
国内で100教室を超え、海外にも数拠点を持ち、
小学生チームを国際大会にも送り出されている。

堺商工会議所創業ゼミで先輩創業者体験談を聴いたり、
 関連記事:「堺創業ゼミで若き起業家の1年を聴く」(2013.09.07)

大阪府のスタートアッパーのコンテストを応援して
見事優勝されたりしたころからは
 関連記事:「ビジネスプランコンテストで堺の起業家が羽ばたく」(2013.11.30)

想像もできないくらいの名経営者になられて、
出番前に直接ご挨拶させていただくだけでありがたい。

創業ゼミ卒業生が大きく飛び立ち、
手の届かない存在になったなぁと見上げることが
私の夢の1つの形でもあるので、
夢見る株式会社さまには、私の夢も叶えていただいている。

重見さんのお話は、短い時間の中に、
学ぶべきポイントがぎっしり凝縮されていて、

ここまで大きく羽ばたかれているのは、
決して時流にのったビジネスでラッキーなのではなく、

目の前のお客さま、1つ1つの取材に丁寧に対応され、
その後もアップデート情報をこまめに連絡されて、
アイデアと継続力で着実に積み上げてこられたことが
すばらしいなぁと感銘を受ける。

私はつい、忙しくなると連絡や気配りが疎かになり、
途切れると、連絡するのをためらうこともあるけれど、
それではいけないなぁと、自分を戒める。

2019.12.09

今年最後の初辰まいり

今年最後の住吉大社の初辰まいりに行く。
Nobori_20191210012701 Neko_20191210012701

朝早めにお詣りしたので、人もまだ少なく、
すっきりした空気の中で、
この1年も見守っていただいた感謝をお伝えする。

48回=始終発達まであと2回。
来年も引き続きお詣りします。

2019.12.08

追悼

女性経営者として心から尊敬し、憧れの存在だった
社会保険労務士の玉坪郁子さんとお別れしてきました。

と書きながらも、まだ実感がなく、
身体がふわふわした感覚が続いています。
Lotus_20191208125901

独立前に女性経営者向けセミナーで知り合い、
士業の分野は違うけれど共通する経験も多かったので、
切磋琢磨・・・するつもりで時々お会いするうちに、
玉坪さんは次々と新しい挑戦をされ、
背中が見えないくらい高みに進んでいかれました。

それでも、いつまでも代わり映えしない私にも
お会いするたびに温かく励ましてくださいました。

背中に追いつくことはできそうにありませんが、
天国から「よかったね」「がんばってるやん」と
にこにこ拍手しながら言っていただけるよう、
成長めざしてがんばります。

大勢を支援してこられた玉坪さんなので、
見守る相手が多すぎて天国でもお忙しいでしょうが、
ゆっくり休んでくださいね。

2019.12.07

池田創業スクールのフォローアップで勇姿を見送る

池田商工会議所創業スクールの個別相談で
今年の創業支援をしめくくる。
Ikeda_20191207132001

9月末の最終回から2ヶ月半ぶりにお会いした方々は
  関連記事:「池田創業スクールで縁をつなぐ」(2019.09.21)

不安を口にしながらも、その姿は自信と希望にあふれ、
これからの事業の夢もますます大きく膨らみ、
6月の初回のころとは別人?と目をみはるくらいに
変化をとげていらっしゃるのが、なんとも頼もしい。

連続講座で基本的な知識を学んだり、
やりたい事業をかなり具体的に考えたりしても、
いざ一歩踏み出してみると、
やってみなければわからなかった疑問も生まれるので、
こうやって、講座終了後のフォローアップの機会を
いただけるのは本当にありがたい。

細々とした疑問を解消し、
気心しれた講師に思い切ってさらに大きな夢を語り、
クリスマスのイルミネーションよりもキラキラとした
笑顔で帰って行かれる姿が、心からまぶしい。

商工会議所、講師、同期の仲間、
大勢の力を味方につけて、
さらに大きくはばたかれますように。

近い将来、
気軽に声をかけられないほど活躍されている姿を
イメージしながら、
いつまでも応援しています。

2019.12.06

創業ゼミ卒業生のお店「La Tortue」訪問

今年の堺商工会議所創業ゼミ卒業生の広岡旬一さんが
11月1日にオープンされた
「La Tortue」(ラ・トルチュ)を訪問しました。

 La Tortue
  堺市美原区阿弥6-4-102 TEL:072-289-6000
  10:00-19:00 火曜定休
La-tortue Shop_20191206014401
Cake1 Cake2

名店に長年勤めていたオーナーパティシエさんの
作るケーキは、おいしいのは言うまでもなく、
デザインセンスがすばらしくて、
どのケーキも手が込んでいて美しい。

デザイン、味、奥さまの心のこもった接客、
どれもがすばらしくて、
開業1ヶ月で既に来店客が1000名を超え、
レジ待ちの行列ができる日もあるそうです。

私がいる間にも次々とお客さまが来られていて、
笑顔でお仕事をされるお2人を見ることができ、
創業ゼミ講師としては、なによりうれしい。

Cake3
全部食べたい気持ちをぐっと抑えて、
お仕事よりも真剣なまなざしでケーキを選んで、
大事に持って帰ってゆっくり味わいます。

場所は、堺市美原区の大阪府立農芸高校の真正面で、
バス停も目の前。
と書きつつ、私が1人で行くのは難しそうなので(^^ゞ
堺商工会議所の創業ゼミ事務局のY住さんに
車で連れて行っていただきました。
風邪をひいている中、ありがとうございました!

2019.12.05

吉方で玉造の神社にお詣り

久しぶりに気学の吉方をとって神社にお詣りに行く。

まずは、恵方の中道八阪神社で、
おなじ境内にある玉造戎神社の御朱印もいただく。
他に参拝者もいなくて、静かにゆっくりお詣りする。

スサノオノミコトと菊理媛さまが祭られる神社で、
学問と縁結び、何かいいことあるかなぁ。
Yasaka Ebisu_20191206020501
Shimba Goshuin1

一度訪れてみたかった三光神社にも足を延ばす。
真田幸村公之像もあり、紅葉もまだ少し残っていて、
ちょっとした観光気分。
Sanko1 Sanko2
Sanko3 Sanko4

方向音痴の私でも、神社に行くときは
細い路地でもあまり迷わずにたどりつけるのは
神様のご利益なのかなぁ。

2019.12.03

日経新聞に初辰まいりの記事

日経新聞の住吉大社の初辰まいりの記事に、
お知り合いの社長さんの
たこ梅の岡田哲生さんと
コンサスの土井靖士さんの
お2人が並んで載っていて
なんともおめでたい。

  大阪・住吉大社の「初辰猫」集め、人気だニャン
Hattatsu

私が初辰まいりを始めたのも、
4年前のお正月に、
この土井社長にご案内いただいたのがきっかけ。

それ以来、
毎月初辰の日は予定を空けてお詣りしていて、
始終発達と言われる48ヶ月には、
父の喪中で2ヶ月お休みしたので、
2ヶ月遅れの来年2月に到達する予定。

お2人の社長にあやかって、
私も商売発達できるよう、お詣り続けます。

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ