« 1月スケジュール | トップページ | 清々しくコーチング納め »

2019.12.26

謝罪の流儀と人間力

日経ビジネスNo.2021号の特集「謝罪の流儀」に
謝罪の分類が掲載されていて、
先日早速、訪問先の経営者さまと話題にした。


不祥事などが起こったときに、
問題への「関与」を認め、
問題が不適切であったと「不当性」を認め、
自分の「責任」を認めて、
初めて「謝罪」に分類されるという。

Shazai

謝罪会見を開くまでには至らなくても、
ミスやトラブルを謝る場面はどんな人にもあり、
丁寧にお詫びしたつもりが、
弁解や言い訳に受け取られて逆効果になった経験が
ある方も多いはず。

記事では、
・問題の経緯を説明する
・悔恨・反省を示す
・被害者へのいたわり
・改善を誓う
などの深い謝罪が求められるという。

通常の商談や職場のやりとりでは
記者会見のように事前に準備できない分、
相手への心配りと
その場の雰囲気などの状況判断ができるかどうかが
伝わるかどうかの分かれ目になるのだと思う。

弱点や失敗を指摘されると、
なかなか冷静ではいられないけれど、
すぐに落ち着きを取り戻せる胆力を身につけたい。

« 1月スケジュール | トップページ | 清々しくコーチング納め »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 1月スケジュール | トップページ | 清々しくコーチング納め »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ