誰もが幸せな働き方を考えよう
日経新聞の朝刊トップ記事は、
「「違反」残業なお300万人 月80時間超
人手不足、管理職の負担増」
記事には、
残業に罰則が導入されてからも、
月80時間超の長時間残業をする人は減っていない
と書かれている。
やっぱりそうなのか。
私の身近な経営者さんや管理職の方々からも
同じようなお話をよくお聞きする。
働き方改革が声高に叫ばれ、罰則まで導入され、
やむにやまれず残業をお願いすると
「ブラック」と言われてしまう風潮で、
確かに、一般社員やアルバイトの方の時間外労働は、
ある程度減っている。
社員の働く時間が減って、仕事量は変わらないなら、
誰かにしわ寄せがいくことくらい、
どう考えても、いや、何も考えなくても、
容易に想像できるでしょう。
長時間労働で身体を壊したり命を絶ったりするのは
なんとしても避けてほしいと心から願う。
だからといって、
一律に「残業=悪」と騒ぎ立てるのは、違うと思う。
だらだら長時間職場にいる必要はない。
無意味な書類作成や作業は、見直ぜばいい。
多少お客さまにお願いが必要な場合があっても、
理解は得られやすいと思うし、
すぐに効果が出やすく、会社も社員も幸せになる。
でも、ものをつくるにもサービスを提供するにも
一定の人数や時間が必要で、
省略できないことがたくさんある。
急な欠員が出ると、誰かが代わりに入らなければ、
仕事が回らない。
シフト勤務の職場で、
スタッフに予定外の出勤を頼めないとすれば、
店長や家族、正社員など特定の人たちばかりが
休日返上で出勤せざるを得なくなる。
納期が迫る仕事があっても部下を帰らせるなら、
上司が残って仕上げなければ、会社は信用を失う。
彼らには身体にも心にも大きく負担がかかり、
壊れるギリギリのところでがんばっている人が
増えてしまう。
本来の働き方改革の目的は、
そういう人を減らすことではなかったの?
経営者も同じ人間。
経営者vs社員という対立構造のまま議論するから、
片方が権利を主張したら、
もう片方にしわ寄せがくる。
労働者は弱いから守れ、と主張すれば、
今度は、経営者側が弱くなる。
問題は何も解決されず、立場が逆転しただけ。
そんな不毛な争いはやめませんか?
コーチングやファシリテーション、組織開発を
学ぶ人や導入する会社は、
どんどん増えていますよね?
こういうときに使いませんか?
経営者も新入社員もパートやアルバイトの方も
みんなで一緒に知恵を出し合って、
お取引先も業界の方も巻き込んで、
すぐに改善できそうにない大きなことは、
じっくり取り組みませんか?
決して、私に頼めばなんとかします、などとは、
口が裂けても言えません。
ただ、利害関係がない第三者の目で見ることで、
業界の中、組織の中では見えないことに気づき、
一緒に考えることはできます。
もしお役に立つようなら、一緒に考えましょう。
« 宝塚雪組「ONCE UPON A TIME IN AMERICA」を観る | トップページ | よい組織を作るための摩擦熱 »
« 宝塚雪組「ONCE UPON A TIME IN AMERICA」を観る | トップページ | よい組織を作るための摩擦熱 »
コメント