« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021.07.30

8月スケジュール

☆参加者募集☆
・「いけだ女性創業チャレンジコンテスト」の
 公募説明会&創業支援セミナー

 日時:8月19日(木)10:00-12:00
 講師:福住昌子(ひとのわ 中小企業診断士)
 詳細は、https://www.ikedacci.or.jp/female-founded


☆体験コーチング☆

 夏真っ盛りですね。
 オリンピックに夢中な方、
 お子さんの夏休みで生活スタイルが変わった方、
 暑さに参っている方、
 どんな夏をお過ごしですか?

 私は暑さが苦手なので、オンライン三昧で
 自宅で研修やコーチングのお仕事ができる環境の
 ありがたさを味わっています。
 
 お仕事や生活のバランスを考えたり、
 今年の後半の過ごし方を考えたり、
 聴き役のコーチと対話しながら、
 自分のことを考える時間をつくってみませんか?

 コーチングを受けてみたいと思われたら、
 「お申込フォーム」からお気軽にご連絡ください。

 原則として、Zoomまたは電話で実施しています。
 対面のご希望があれば、
 大阪駅周辺などで実施しますので、ご相談ください。


☆無料経営相談☆

 堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
 8月10日(火)、11日(水)、24日(火)、31日(火)
 13:00~16:00 です。

 ご予約は、
 堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へ
 お願いします。

2021.07.29

贅沢な贅沢な宴でお仕事がはかどる

お世話になっている本間直人さんが京都に出張に
来られているからと急なお誘いに乗って、
烏丸御池の老舗「松長(matsucho)」へ。

久しぶりに便利なところに住んでいるありがたさを
感じました。

Matsucho1 Matsucho2

お料理ももちろん絶品ですが、
それ以上に、お店でごはんできる幸せ、
思いっきり笑って話せる幸せ、
じっくりとお仕事のお話ができる幸せが
私には何よりの贅沢です。
構想中のセミナーのアイデアも固まりました。

女将のまきちゃんとも久しぶりに会えて、
明るい笑い声と笑顔にエネルギーをいただきました。

Naotosan_20210731000301

お料理も自慢しておくと~
鮎ってこんなにおいしかった?
きゃ~、ぷりぷりの鱧。さすが京都。
ウナギ。肉厚で香ばしくて、これぞ本物~
鯉の洗い。全く臭みがなく食べやすかったです。

と、書いているときりがないくらい、
どれもおいしすぎて、おなかがびっくりしています。
1ヶ月分くらいの栄養を補給した感じです。

Ayu Hamo_20210731000301

Unagi_20210731000301 Koi

Teba Tofu

Mozuku Gohan

2021.07.28

うなぎを食べてコーチング

土用の丑の日。

Unagi_20210728020601

オンラインコーチング集中日の短いお昼は、
昨日購入してパックごと冷凍しておいた
うなぎの太巻きを食べました。
具材がたくさんで満足感があります。

うなぎ効果で、午後もさらにパワーアップして
クライアントさんのお話に耳を傾けます。

2021.07.27

ひまわりに元気をもらう

ひまわりを初めて買いました。
少し前からお花屋さんに並んでいて、
買うタイミングを見計らっていました。

Himawari

大輪を1輪飾るのもかっこいいかなぁと思いつつ、
今日は少し小ぶりのひまわりに惹かれました。

しばらくまたオンラインの日々が続くので、
ひまわりに元気をもらってがんばります。

2021.07.26

パワーランチでつくりたい関係性を確認する

東銀座で歌舞伎座の近くという華やかなエリアで
お昼休みに連れて行っていただいたのは、
「屋台食堂」なタイ料理のお店でした。
マイルドな辛さのパッタイ(タイ焼きそば)は
食べやすくておいしかったです。
もやしは生のままでしたが(笑)

Lunch_20210728010301

問われるままに私のお仕事への思いを語っていたら、
私の、採算度外視でとことん準備する姿勢や
クライアントさんとどこまでも肯定する関わり方に
熱く激しく共感してくださって、
もっとそこを表に出してアピールするべき!と
温かいアドバイスもいただきました。

短いお昼休みに熱烈に応援していただいて、
元気をたくさんいただきました。
そうそう、これこそ、私がつくりたい関係性です。
何気ない会話からエネルギーをチャージしあえる、
こういうクライアントさんたちとつきあいたいし、
こういうお仲間に囲まれた世界で生きていたいです。

この感覚を身体で確認するために、
東京に来たのかもしれません。

2021.07.25

「マノン」に遠征

東京への前泊にかこつけて、
初めてKAAT神奈川芸術劇場に遠征して、
宝塚星組「マノン」を観ました。

Manon1 Manon2

地元公演のチケットは1枚もとれなかったのに、
予定ありきでピンポイントでチケットをとれて、
しかも、2列めセンターという神席です。
さらに私の前は空席で、目の前にスターさんたちが
勢いよく飛び出してくるような幸せなお席です。

個性的なお役が多い愛月ひかるさん(愛ちゃん)は
今回はまっすぐに愛に生きる正統派のお役で、
青年というより大人の男の魅力全開です。
お衣装の効果もあって、脚の長さが際立ちます。

相手役の有沙瞳さん(くらっち)も大人っぽくて
愛ちゃんとの相性もぴったりです。

このお2人と互角に渡り合っていたのが、
レスコー役の102期生の天飛華音くん。
学年差を感じさせない安定感のある演技で、
感情の動きもすごく伝わってきました。
カーテンコールで手を振る姿はかわいらしくて、
下級生らしさを感じた一瞬でした。

番手では2番めの綺城ひか理くん(あかちゃん)は
お芝居は出番が少なかったですが、歌はさすがで、
フィナーレでは思いきりキラキラ弾けてました。

終盤のロドリゴと護送されるマノンの場面は、
真ん中のお2人の濃いお芝居も気になるのに、
見張り役の兵士(おそらく夕陽真輝さん)の
感情に合わせた細かい小芝居が気になって
小芝居好きな私のツボでした。

輝咲玲央さん、朝水りょうさんはお芝居は渋く、
ダンスはキレキレで、上級生の実力発揮されてました。

Cafe1 Cafe2

一度一緒に観劇したいと思っていたお友達に
華やかなカフェに連れて行っていただいて、
ケークサレとパウンドケーキのおしゃれなランチで
観劇前から夢の世界が始まりました。

今月は観劇が重なってたっぷり味わえたので、
1ヶ月後の次の観劇までしっかり充電できました。

2021.07.24

絵本の原画で涼をとる

図書館のギャラリーで、
今年も絵本作家H@Lさんの原画展が開かれています。
  関連記事:「絵本原画展」(2020.11.15)

Genga1_20210725233201

Genga2_20210725233201 Genga3_20210725233201

「おおきなうみとちいさなマーヴィー」の原画で
うみのいきものたちが、かわいい。
夏らしい色合いの絵に少し涼しい気分になりました。

2021.07.23

「グラフィックファシリテーションの教科書」

尊敬する友人の山田夏子さんが
「グラフィックファシリテーションの教科書」を
出版されました。

 「グラフィックファシリテーションの教科書」
  山田夏子 かんき出版

なっちゃんは10年以上前にリーダーシップの学びを
ご一緒したお仲間で、
私はなっちゃんの絵が大好きで、
目の前で描かれるプロセスを観ているのが大好きで、
絵本のようなこの本をめくっていくのが楽しくて、
わくわく感がとまりません。

講座も受けたことがあり、
頭で考えてしまう私には描くことは難しかったですが、
「絵がファシリテーションをするんです」という
なっちゃんのことばが印象に残っています。
  関連記事「下山する勇気」(2018.01.08)

国や会社が難しい議論をするときこそ、
なっちゃんのあたたかい人柄がそのままあらわれて
場のエネルギーをそのまま受け取って描いてくれる
グラフィックファシリテーションを入れてくれたら
お互いに尊重しあいながら納得できる話し合いが
できるのでは?と思います。

長らくお会いできていませんが、今度会えたら、
絵入りのサインをもらえたらいいな~

2021.07.22

「ブライス家の人々」でコーチの覚悟を問われる

Points of You🄬でお世話になっている
トレーナーの平田しのぶさんが紹介されていた
「ブライス家の人々」を読みました。

Book_20210725102601

家族療法の詳細なプロセスを読み進めながら
・IP(問題と思われている特定の人)ではなく
 家族全体をシステムとしてとらえること

・カウンセラー2人も1つのシステムとして
 家族システムに関わること

・ことばにならない場の感情を読み取ること
 それをことばにして反映すること

・何が起こっても、場のプロセスを信じること

・カウンセラー側の意見が食い違うときは、
 話し合うプロセスもオープンに見せること

・深刻になりすぎず、ユーモアを忘れないこと

などなど、

私が、組織やチーム、家族などの関係性を扱う
システムコーチング(ORSC:Organization &
Relationship Systems Coaching)や
ブリーフセラピーで学んできた大切なポイントが
臨場感をもって、ありありとよみがえります。

ここまで覚悟をもって現場に立てますか?と
重い問いを突きつけられるようで、
ライブセミナーを受けているような感覚で
時間をかけて読みました。

手元に置いておきたい1冊なのに絶版で、
Amazonでも中古品が高額で取引されていて
新品が手に入らないのが残念です。
復刻版が出てほしいです。

2021.07.21

光の効果でマインドフルネスなお仕事に

お仕事に向かう朝、
光の美しさに目を奪われて足を止めました。

Light_20210721153801

明るい光が降り注ぐ空間で、ゆっくり呼吸をすると、
幸せな気分になります。

新しいプロジェクトのお顔合わせというか
面接のような位置づけの朝でしたが、
ほっと緊張がほぐれました。

そのおかげで、初対面の偉い方とのお話も弾み、
ふだんの私らしい自然体の笑顔と笑い声で
和やかに進んだような気がします。

これがマインドフルネス効果なのでしょうね。

といっても、新しいお仕事がスタートできるかどうか、
結果はまだわからないのですが 笑

2021.07.20

八尾えだまめをいただく

長いおつきあいの経営者さまと久しぶりにお会いして、
八尾の枝豆をいただきました。
長年大阪に住んでいて、
八尾市はおいしいお野菜の産地なのは知っていましたが、
八尾えだまめは初めて知りました。

Edamame

枝豆は自分で買ったことがなく、茹でるのも初めてです。
一袋が大きかったので3回に分けて茹でて、
混ぜごはんのえだまめごはんにして冷凍したので、
しばらく楽しめそうです。

2021.07.19

参加者募集:いけだ女性創業チャレンジコンテスト

「いけだ女性創業チャレンジコンテスト」が
開催されます。
池田市初の試みです。

ファイナリスト全員に経営サポートがあり、
ビジネスプランコンテスト優勝者には賞金15万円が
得られます。

詳細のご案内や募集要項などは、
池田商工会議所のサイトをご覧ください。
 https://www.ikedacci.or.jp/female-founded

Ikeda_20210728001701

スケジュールは
☆公募説明会&創業支援セミナー

 日時:8月19日(木)10:00-12:00
 講師:福住昌子(ひとのわ 中小企業診断士)

☆ビジネスアイデア受付 9月7日(火)必着

☆応募者への面談 8月下旬~9月24日(金)

☆1次審査発表 10月初旬頃

☆ファイナリスト個別支援 10月初旬~11月中旬

☆ビジネスプランコンテスト
  11月30日(火)13:00-16:00


私も公募説明会&創業支援セミナーなどに
関わらせていただきます。
池田市で創業予定の方、創業されている方、
大勢のご応募をお待ちしています。

2021.07.18

君が代は愛のうた

お世話になっている本間正人さんが進行された
絵本『ちよにやちよに~愛のうた きみがよの旅』
出版記念おめでトーーク!!をライブ視聴して、
プロデューサーの思い、翻訳者の思いなどを聴いて、
丁寧につくられた絵本の魅力にひきこまれました。

なんと、日本の国歌「君が代」のルーツは、
古今和歌集に詠まれたラブレターです。
「わがきみ」(愛しい人)の長寿を願った歌です。

「きみ」が国でも地球でも特定の誰かであっても、
ラブレターを国歌にするなんて、
ステキなことだと思いませんか?

視聴しながらAmazonで絵本を注文しました。
本当に美しい絵、美しい書、
すっかり目と心を奪われました。
丁寧に英訳もされているので、
海外の方に日本を紹介するにもぴったりだと思います。

この絵本に出会うまで、昨日までの私は、
行政機関の式典などで国歌斉唱を求められても、
恥ずかしながら、歌詞が覚えられず、
最初のワンフレーズしか歌えませんでした。

これからは親しみと愛をこめて
歌詞を正しく覚えて歌えたらいいなと思います。

2021.07.17

「マタハリ」の激しい世界に圧倒される

昨夜、「マタハリ」大阪公演初日を
愛希れいかさん(ちゃぴちゃん)、
田代万里生さん、三浦涼介さんのキャストで観ました。

Matahari1 Matahari2

宝塚時代から大好きなちゃぴちゃんは、
芯の強いマタハリが似合っていて、
特にひたむきに愛に生きる後半のお芝居に
心をつかまれました。

Chapi1 Chapi2

真っ黒なヒール役のラドゥーは、
加藤和樹さんで見たい気持ちも強かったのですが、
さわやかな青年のイメージが強い田代万里生さんが
  関連記事:「スウィーニー・トッド」で感じた組織の力」(2016.05.13)

こんな黒い悪役をどう演じられるのか興味津々で、
万里生さんバージョンで観ました。
セリフでも激しく怒鳴る場面も多く、
フランクワイルドホーンさんの難しい楽曲も激しくて、
こんな声を出しながら連日舞台に立てる役者さんは
どんな訓練をされるのだろうと圧倒されました。

Mariosan Ryonsan

アンナの春風ひとみさんは愛情深くてあたたかくて、
このストーリーの中でもほっとする人物です。
私が観るミュージカルでは、かなり多くの演目で
春風さんが大事なお役をされています。

柚希礼音さんのマタハリも絶対かっこいいでしょうし、
チケットがとれるなら、全組み合わせで観たいです。

2021.07.16

新しい異業種交流会へ

昨夜は、お知り合いの経営者さんにお誘いいただき、
新しい異業種交流会に入会しました。

以前から興味はあった会ですが、
知り合いの紹介がなければ入会ができず、
大阪市内の会にいる知人が見つからなかったので、
自宅からは少し行きにくい守口市の会ですが、
ご縁をいただいて、参加することにしました。

壇上で自己紹介させていただいたり、
順番に30人くらいの方と名刺交換したり、
あっというまの2時間でした。

Mako_20210717222501

せっかく入会したので、
人見知りで初対面の方と話せない素の私は封印して、
自分から話しかけていくお仕事モードの私を発動して
思い切って、少しだけ(笑)話すことができました。

90秒自己紹介も、時間ぴったりだったらしく、
驚かれてしまいましたが、
それはストップウォッチが横にあったおかげで、
話すお仕事が本職の私、帳尻を合わせるのは得意です。

これから毎月90秒自己紹介があるそうなので、
ストップウォッチをカンニングしなくても
ぴたっと話せる時間感覚を身につけようと、
ちょっとした目標もできました。

2021.07.15

歌舞伎とアフタヌーンティーで贅沢な午後

今週は本当によく働きよく遊び、充実の日々です。
今日は、約1年半ぶりに再会した松竹座の歌舞伎を
母と観に行きました。

Kabuki_20210717220901

「伊勢音頭恋寝刃」は、
私が好きな幸四郎さんと壱太郎さんが中心人物の
うれしい配役です。

中村壱太郎さんは、あいかわらず息をのむ美しさで、
お座敷で伏し目で黙ってじっと座っているだけでも
目をひかれ、オペラグラスでアップで見てしまいます。

鴈治郎さんは上方歌舞伎ならではの笑いを巻き起こし、
手紙を読む場面では、近くの老舗のお店の宣伝や、
久しぶりの上演への感謝のことばを盛り込まれます。

扇雀さんは黒いお役で圧巻のお芝居でしたが、
最後の身体を大きくそらす場面では、
このお年でどれだけの身体能力?と目をみはりました。

中村隼人さんも粋なお役でかっこよかったです。

舞踊演目の「お祭り」は、
仁左衛門さん、孝太郎さん、千之助さんの揃い踏みで、
千之助さんの舞を眺める仁左衛門さんのまなざしは
心からうれしそうで、お役というより本心なのかなと
思うあたたかい場面でした。

こちらも若衆の想像を超える身体能力に驚き、
時間があっというまに感じられるほど楽しめました。

Tea_20210717220901

いつもは幕間にデパ地下お弁当を楽しみますが、
時節柄、劇場内では飲食ができないので、
終演後に近くのホテルロイヤルクラシック大阪で
贅沢なアフタヌーンティーをしました。

夏らしいさわやかなお味のスイーツが多くて、
食が細い母が、どれから食べる?これは何?と
たくさん食べてくれるのがうれしいです。

2021.07.14

コーチング三昧DAY

今日は朝からコーチング6本と打合せで、
朝9時から19時までほぼインターバルなしで
Zoomの画面に貼りつくコーチングデイ。

疲れるけれど、ありがたい。

Online

昨年、研修やコーチングのキャンセルが続いたころ、
「きゃー、スケジュールに空きがない!と
 カレンダーを見ながら悲鳴を上げたくなるほど
 企業契約のコーチングで忙しくなりたい」と
強く願ったのは私。

引き寄せる力も運も強いほうだとは思うけれど、
叶うタイミングがずれすぎてない?
ここまで忠実に叶わなくても、と笑いたくなります。

自宅にいる日はほぼオンライン。
誤算は、休憩時間ができると眼を休めたくなること。
合間の空き時間があるときは、
研修資料も作成したいし、小説も読みたいのに、
身体は正直ですね。

年末まで断続的にこういう生活が続きそうなので、
ペース配分を考えつつ、充実感を楽しみます。

2021.07.13

宝塚「婆娑羅の玄孫」で轟悠さんを見納める

宝塚星組公演「婆娑羅の玄孫」で
専科の轟悠さんを見納めしてきました。

轟さんは一生いらっしゃると思い込んでいたので、
まさかの退団発表には驚きました。

轟悠さんのレッドバトラー、オイディプス王、
リンカーン、チェゲバラなどなど、
重厚なお役が大好きで、たくさん観てきましたが、
日本物は初めてです。
 関連記事:「月組「風と共に去りぬ」にどっぷり浸る」(2014.01.15)
      「宝塚でオイディプス王」(2015.08.21)
      「リンカーン」の舞台で歴史を学ぶ」(2016.02.19)
      「チェ・ゲバラ」でお芝居の重厚感に浸る」(2019.08.13)

Basara1 Basara2

立ち姿だけでも美しく、立ち回りは鮮やかで、
美しい横顔に見とれます。
前方席なのにオペラグラスで追いかけていたら、
キメのシーンで目線をいただいた気がします。
あ、いえ、勘違いでもいいのです。
幸せなので。

稀惺かずとくんに目立つお役がついて、
キラキラした表情で一生懸命な演技がかわいらしくて、
これから本公演でも活躍されるかな、と楽しみです。

極美慎くんは、幕前で1人歌って芝居する場面が多い
おいしいお役で大活躍でした。

娘役さんでは瑠璃花夏ちゃんがかわいかったです。

事情を知っている爺の汝鳥伶さんがさすがの名演で、
苦しい心情が伝わって胸が痛くなります。
パンフレットの対談コーナーでは、
相手役と主張されていたのも楽しかったです。

轟さんの美しいお姿をたっぷり見納めました。

2021.07.12

トルコキキョウの柔らかい雰囲気に

お花のある暮らしを年明けから続けていますが、
暑くなってきたせいか、お花のもちが悪くなり、
最近は1週間もつかどうかという状況です。

鉢植えにする?とも考えましたが、
室内に置くスペースもなく、
狭いべランダでは最近のゲリラ豪雨にやられそうで、
もうしばらく切り花を飾ります。

Kikyo_20210716004601

今回は、淡いパープルのトルコキキョウ。
柔らかい雰囲気に包まれて過ごしたいです。

2021.07.09

立体リボンのネイル

この3-4週間はオンライン中心の生活で
固い会社のお仕事はないはず(たぶん)なので、
チャンス!とばかりに、
思いっきり華やかでかわいいネイルにしました。

とはいえ、
サンプルは赤いリボンでキティちゃんの世界みたいで
ひとめぼれしたのですが、
さすがに子どもっぽくなりすぎないよう、
くすみパーブルで立体リボンとハートのシールで
爪先を飾ってもらいました。

Nail1_20210710092701 Nail2_20210710092701

テンション上がる~

  と思ったら、
  ちょっと固いお仕事先と初顔合わせの予定が
  オンラインから対面に変更になり、
  ほんの少しだけ(笑)焦っている私でした。

2021.07.08

行きたかった天河大弁財天社へ

久しぶりののんびりオフ。

一度行ってみたかった天河大弁財天社に
勉強仲間のみなさまに連れて行っていただきました。

着いたころには雨も上がって、
鳥居をくぐる前から、空気が変わったような気がして、
厳かな気持ちになります。

Ten1 Ten2

Ten4 Ten3  

一緒に行った仲間とも、自然に1人1人距離をとり、
思い思いに自分のペースで境内を静かに歩きます。

木の香りを思いっきり吸い込みながら階段を上がると、
本殿ではさらに空気が澄み切って、
ただただ静かに手を合わせました。

Ten5 Ten6

Ten7

御朱印もいただいて、ありがたくお詣りを終えました。

Ten8

2021.07.07

初辰まいりで上半期のお礼を伝える

オンライン研修に間に合うように早起きして、
小雨の中を住吉大社の初辰まいりに行きました。

星の宮には今年も七夕の笹が飾られています。

Sasa

春以降、オンライン研修も集合研修も増え、
企業さまからのコーチングのご依頼も増えて、
商売の神様のご利益を感じることができる日々で、
すれ違う参拝客も少ないし静かなお社で、
感謝の気持ちを丁寧に伝えることができました。

Nobori_20210710084301 Neko_20210710084301

下半期も、おかげさまで年内のスケジュールは
かなり埋まってきているので、
元気に商売発達、商売繁昌できるよう、
招福猫ちゃんたちに見守っていただこうと思います。

Asagao_20210710084301

お社の近くのお家の側溝を埋め尽くすように咲く
朝顔も見つけました。

2021.07.06

ご紹介:若手経営者が高校生の未来を拓くプロジェクト

尊敬してやまない若手経営者のお1人喜多恒介さんが
高校生向けのすばらしい事業のために
クラウドファンディングにチャレンジされています。

https://readyfor.jp/projects/highschool-mirai-lab?fbclid=IwAR1AOcaKmPvpghfpPwkneOe4r2oOsD5kVjEqQpvkidDxkAR0py03Y31--50

Kitasan

若い経営者がさらに若い高校生たちの未来を拓く
熱い思いが詰まったプロジェクト、
もしも願いが叶うなら、
私が高校生にタイムスリップして受けたいです。

どこまでも、誰よりも、人の可能性を信じて、
大きなビジョンを本気で描き、本気で人と関わって、
さまざまな手法を研究し、真理を探究し続けている
ステキな経営者の喜多さんを心から応援します。

一緒に応援しませんか?

2021.07.05

ブルースターでさわやかに

長持ちすると思っていたスプレーバラが
出張から帰ってくるとダメになっていたので、
さわやかなブルースターを買ってきました。

Bluestar

2021.07.04

無事に移動できました

今回の土日のスクーリングは、
災害の合間をぬうように、無事に移動できました。

金曜日の移動は、私が乗った少し後の新幹線からは
かなりの遅れが発生したそうですし、
講座初日の昨日は、完全運休していました。

夜遅くまで復旧のめどがたたなかったので、
一瞬、飛行機での帰路を確保すべき?と何度も迷い、
それでも、私は運がいいから大丈夫!と言い聞かせて
今朝起きると、全線通常運転に戻っていました。

土砂災害の現場でも、鉄道や道路も、
きっと夜を徹して過酷な現場で復旧のための作業を
してくださった方々のおかげさまですね。
感謝します。

Obento1 Obento2

オンライン講義で通常の研修以上に話し続けると
夕方には珍しく空腹を感じて、
久しぶりに駅でシウマイ弁当を買いました。
パッケージや容器が変わったような気がしますが、
変わらぬおいしさでした。

その後は、お世話になっている本間正人さんの
Zoomイベントに参加したくて、
初めて新幹線からZoomをつないでみました。

Zoomが自動的に外見補正をしてくれるので、
詐欺レベルの私を自撮りしてみました。

Zoom

途中で回線が切れてしまいましたが、
楽しいお話で移動時間があっという間に過ぎました。

2021.07.03

今年もオンラインスクーリング

今年も大学のスクーリング講座で
「産業・組織心理学」の科目を担当しました。

今年も教室からのオンライン配信で、
画面オフ、音声オフという一方通行で話しますが、
参加されるみなさまが飽きないよう、
なるべくチャットや投票機能を随所に取り入れて
双方向にやりとりする工夫を凝らしました。

私とのやりとりだけでなく、
オンラインに慣れない方が操作質問をされると
別の学生さんがサポートコメントを書かれたり、
他の学生さんのコメントに共感コメントやご意見を
書かれる方がいらっしゃったり、
学生さんどうしでも対話が進められていたことが
うれしく感じました。

Eraser

オンラインなので黒板は使いませんでしたが、
ふと見ると、イレーサーが巨大でびっくりしました。
私はホワイトボード派ですが、
ホワイトボードのイレーサーもこれくらい大きいのを
使ってみたいです。

2021.07.02

見慣れぬ公衆電話

明日明後日の講座のために乗った新幹線で、
見慣れぬものを見つけました。

Tel

公衆電話。
電話ボックスでは使ったことがありますが、
これは見慣れないタイプなのでしげしげ見てみると、
カードを入れるところが見当たらないので
コインを入れるタイプなのかもしれません。

サービス終了と表示されているので、もしかすると
まもなく撤去されるのかもしれません。
貴重なものを見ることができました。

2021.07.01

宙組 「シャーロック・ホームズ」

宝塚宙組 「シャーロック・ホームズ」「delicieux」を
観てきました。

Sora1_20210709073401 Sora2_20210709073401

真風涼帆さんのイケメンホームズは渋くてかっこよく
落ち着いたお役でした。

芹香斗亜さん(キキちゃん)は救いようがない悪役ですが、
異次元から来たかのような現実味がない人物像で、
不思議な魅力がありました。

若手の鷹翔千空さん(こってい)が目立つお役があって、
野性味ある演技で目の保養になりました。
愛海ひかるちゃん(あられちゃん)は、
男役時代に、ショーで真風さんを誘惑する役がしたいと
言っていたことがありますが、お芝居でがっつり組めて
よかったね~とうれしくなりました。

Sora3_20210709073401

ショーは、わちゃわちゃとにぎやかで、
ダイジェスト版のように次々と場面が切り替わります。
和希そらさん、こってぃをオペラで追いかけて
楽しみました。

退団する遙羽ららちゃんがかわいくて、
「かわいいは正義」は本当だなぁと改めて思います。
歌うまの留依蒔世さんの美声もたっぷり聴けました。

Sora4_20210709073401

初舞台生の口上、ロケットもかわいらしかったです。

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ