「ブライス家の人々」でコーチの覚悟を問われる
Points of You🄬でお世話になっている
トレーナーの平田しのぶさんが紹介されていた
「ブライス家の人々」を読みました。
家族療法の詳細なプロセスを読み進めながら
・IP(問題と思われている特定の人)ではなく
家族全体をシステムとしてとらえること
・カウンセラー2人も1つのシステムとして
家族システムに関わること
・ことばにならない場の感情を読み取ること
それをことばにして反映すること
・何が起こっても、場のプロセスを信じること
・カウンセラー側の意見が食い違うときは、
話し合うプロセスもオープンに見せること
・深刻になりすぎず、ユーモアを忘れないこと
などなど、
私が、組織やチーム、家族などの関係性を扱う
システムコーチング(ORSC:Organization &
Relationship Systems Coaching)や
ブリーフセラピーで学んできた大切なポイントが
臨場感をもって、ありありとよみがえります。
ここまで覚悟をもって現場に立てますか?と
重い問いを突きつけられるようで、
ライブセミナーを受けているような感覚で
時間をかけて読みました。
手元に置いておきたい1冊なのに絶版で、
Amazonでも中古品が高額で取引されていて
新品が手に入らないのが残念です。
復刻版が出てほしいです。
« 光の効果でマインドフルネスなお仕事に | トップページ | 「グラフィックファシリテーションの教科書」 »
コメント