« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021.08.31

9月スケジュール

☆参加者募集☆
*堺商工会議所創業ゼミ

 日時:9/25、10/2、10/9、10/16(土)10:00-17:00
 場所:堺商工会議所
 講師:中小企業診断士 福住昌子、永井俊二

 詳細のご案内は、http://sakaicci.or.jp/wp/wp-content/uploads/sogyo2021.pdf
 お申し込みは、http://www.sakaicci.or.jp/entry2121.html


☆体験コーチング☆

 残暑が厳しいですが、2021年もあと4ヶ月。
 思うように活動できないかたも多いでしょうが、
 残り4ヶ月、どう過ごしたいですか?
 どんな気持ちで年末を迎えたいですか?

 不安や不便さの中でもできることに思いを馳せ、
 気持ちが穏やかに前を向いて過ごせるように、
 聴き役のコーチと対話しながら、
 自分のことを考える時間をつくってみませんか?

 コーチングを受けてみたいと思われたら、
 「お申込フォーム」からお気軽にご連絡ください。

 原則として、Zoomまたは電話で実施しています。
 対面をご希望の方はご相談ください。


☆無料経営相談☆

 堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
 9月21日(火)、28日(火) 13:00~16:00 です。

 ご予約は、
 堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へ
 お願いします。

2021.08.30

お花屋さんは秋の色

出張続きが一段落し、また在宅ワークが続くので、
お部屋と生活を彩るお花を探しに行きました。

目に留まったのは、千日紅。
残暑が厳しく34度、35度の日々でも、
植物は秋へのうつろいを教えてくれますね。

Sennichiko

下のほうの太い茎をカットしてしまいましたが、
長く飾ることができたらいいな。

2021.08.29

新幹線アイスで講義疲れを癒す

この2日間のオンライン講義では、
新調したスピーカーフォンがデビューしました。

前回同じ場所で講義をしたときに、
お1人だけ、声が聞こえないとずっとおっしゃって、
激怒されてクレームにつながってしまったので、
私の側の問題ではないと思いつつ、
講義に集中できるよう、買い替えました。

これで、どんな環境でも対応できるはず。
と思っても、また新しいお道具が出てくるでしょうか。
私の荷物はどんどん増えていきます。

Speaker Icecream_20210904195701

講義に全力を出し切った後は、疲れて食欲もなく、
ご褒美に夕食は新幹線アイスにしました。
チョコレート味はいつもあるわけではないそうです。
濃厚でおいしかったです。

2021.08.28

研修先でプリンのサンドイッチに出会う

この週末2日間は、会場に出向いてオンライン配信で
「伝える力」について磨きます。

何度も来たことがある建物ですが、
いつもと違うフロアの会場に案内されて、
日あたりのいいテラスがあることを初めて知りました。
季節や天候がいい日には、ここでランチできたら
気持ちがよさそうです。

Terrace Sandwich

研修中はあまりお腹が空かないのですが、
近くのローソンに出かけたら
クリームパンで有名な広島の八天堂監修の
「かすたーどプリンアラモード風」を見つけて、

プリンをサンドイッチに?という好奇心が勝って
手が伸びました。

自宅の慣れた環境のオンラインのほうが安心ですが、
たまには違う場所、違うお店に出かけてみると、
新しい発見や出会いがありますね。
発想の枠を外すためにも、
いつもと違う行動をすることは大事かもしれません。

2021.08.27

花組新トップコンビで再演の魅力を楽しむ

宝塚花組全国ツアー公演
「哀しみのコルドバ」「Cool Beast!!」を観劇しました。
カレーちゃん(柚香光さん)と星風まどかちゃんの
新トップコンビお披露目公演です。

前任のかれーちゃんと華優希ちゃん、
宙組の真風涼帆さんとまどかちゃんのコンビが
どちらも好きで、
なぜコンビを変えるんだろうと思っていましたが、
ポスターが出て、カレーちゃんとまどかちゃん、
ビジュアルが美しくて大人な魅力でお似合いだなぁと
実際に観るのを楽しみにしていました。

Hana1_20210827222501 Hana2_20210827222501

「哀しみのコルドバ」は、
真飛聖さん版を映像で、
ちぎさん(早霧せいなさん)と咲妃みゆちゃん版を
実際に観劇したので、3回めなのですが、
オープニングが華やかなショーのようになっていたり、
セリフや立ち位置、細かい演出が変わっています。

さすが名ダンサーのかれーちゃん、
スパニッシュショーのようなオープニングのダンスも、
マタドールとしての立ち振る舞いや身のこなしも
どの瞬間瞬間もかっこよくて、ため息が出ます。

何でもできる娘役のまどかちゃんも存在感があって、
若くして女主人を務める貫禄のある姿も
かれーちゃんと再会して恋を取り戻す繊細な感情も
見事に表現されていました。

ひとこちゃん(永久輝せあさん)のロメロは
髭が似合う落ち着いた風格のある大人の男で、
若くて勢いのあるひとこちゃんのイメージから
いい意味で裏切られた感じです。

かれーちゃんとひとこちゃん、
まどかちゃんと音くり寿さんの四重唱は
動きも歌もすばらしすぎて、胸を打たれました。

音くり寿さんのお役のアンフェリータのは、
エバよりも若いほうがイメージは合いますが、
さすが音くりちゃん、せつない心情がこもる歌で、
観客の心をぎゅっとつかんでいたと思います。

Hana3_20210827222501

ショーは、
華ちゃんとあきらさん(瀬戸かずやさん)が退団され、
マイティ(水美舞斗さん)も別公演というメンバーで
どんなふうに変わるのか想像できませんでしたが、
少人数で踊りまくり歌いまくる楽しいショーでした。

聖乃あすかちゃんが、マイティをなぞらえるように
野性味あふれる表情やメイクでがんがん踊っていて、
これまで超美白でふわっとした女の子ぽさから
精悍な男役さんらしくなっていて、素敵でした。


まどかちゃんはソロ場面も多くて、
かれーちゃんと裸足で踊る場面もキレがよくて、
デュエダンも幸せそうに活き活き踊っていて、
これからの作品でもこのコンビのダンスが
もっとたくさん見たくなります。

なぜかハプニング遭遇率が高い私、
最後のご挨拶では、
組長さんご挨拶→ご当地ジェンヌ紹介の流れのはずが、
いきなりかれーちゃんが一歩前に出て、
「本日はご観劇くださり~」と話し始め、
組長さんが慌てたり周りが笑ったりする様子を見て、
「あ!」となっている姿に、観客も大爆笑。
「お客さんが笑ってるなぁと思ったら……」と
照れ笑いしながら列に戻るかれーちゃんは
とってもかわいかったです。

お芝居やダンス、写真や動画などの中では
人間離れしたお顔立ちとダンスで1mmも隙がないのに、
こういうほほえましい場面を見ると、ほっこりします。

Hana4_20210827222701Hana5_20210827222801

ご一緒したお友達は、コルドバは初演からご存知で、
当時のお話もいろいろ教えてもらいました。
「うつわカフェ」でカップを選べるお店で、
ネコの形のカップにネコのラテアートをしてもらって、
こちらもテンションが上がりました。

無事に開演できて、観ることができてよかったです。
このまま千秋楽まで何事もなく続けられますように。

2021.08.26

Points of You®で社会的スティグマを学ぶ

昨夜はPoints of You®のオンラインワークショップに
参加しました。
今月のファシリテータは、
L3(Turning Point Program)のプログラムでも
お世話になった臨床心理士の岡田太陽さん。
  関連記事:「ターニングポイントを探る旅へ」(2021.06.09)

Card_20210827121601

顔写真のカード「Faces」を使って、
印象についてワークで楽しく語り合いながら、
最後に種明かしされた今日のテーマは、
「社会的スティグマ」でした。

社会的スティグマは、人種やジェンダー、障害など
差別や偏見を持たれやすい対象のことだそうです。

さすが太陽さん、
印象形成について深く考えさせられる構成で、
難しいテーマを楽しく学ぶことができました。

Pchan

今回の参加者は100名を超え、
ブレイクアウトルームで偶然ペアになったのは
旧知のお友達のぴーちゃん。

何年ぶり~?とテンション高く盛り上がりつつ、
ぴーちゃんがカードから紡ぎ出すお話から、
彼女の度量の大きさ&深さを改めて感じました。
私のとらえ方のパターンにも気づきました。

私も大事なことを深く学べるオリジナルワークを
作ってみたいです。

2021.08.25

秋色ネイルで暑さをしのぐ

気温は真夏日に逆戻りしていますが、
くすみパープルとくすみピンクの秋色で
気分だけでも秋を先取りしてみました。

Nail_20210825201101

まだまだ暑い日が続くようですが、
押し花の花束とキラキラで、
対面研修がいくつかと
オンラインコーチング三昧の日々を
楽しみます。

2021.08.23

密で距離が近いのは

大手企業の部長さまとのコーチングセッションで、
来期のビジョンや方針について考えを深めて
いただいていたときのことです。

Hiyoko

数年前に受講した新任部長研修で書かれたシートを
久しぶりにご覧になったところ、

・メンバーと密にコミュニケーションをとる
・距離が近いと思ってもらえる上司になる
と書かれていたといって、

「今はこういう表現できないですよね~」と
しみじみとおっしゃるので、せつなくなりました。

本来、密な関係、距離が近いというのは
理想的なステキなことだと思うのに、
この1-2年ですっかり意味づけが変わっていることに
私も気づかされて、愕然としました。

セッションではその驚きを共有したあと、
気持ちを切り替えて、
・部として何を成し遂げるのか
・テレワークで直接会えなくてもどんな部にしたいのか
・部として何を大事にしたいのか
などなど、たっぷり語っていただきました。

2021.08.21

未来の先生フォーラムで熱い思いがこみあげる

私は教育学部出身とはいえ臨床心理学専攻で
教員免許は持っていませんが、

ある教育委員会のプロジェクトに関わったり、
大学の講師業で社会人向け研修とは違った難しさを
実感したりすることも多いので、
学校の先生向けの研修や講座も、
公開で受講できるものを見つけたら参加しています。

今朝は「未来の先生フォーラム2021」で
以前から一度お話を聞きたかった
大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子先生の講演と、
いつもお世話になっている本間正人さんの講座を
受講しました。

木村泰子先生の「子どもを主語にする学校づくり」は、
「子どもを主語に」というのはどういうことなのか、
ことばではわかっているつもりでも
実はわかっていなかったことを痛感しました。

木村先生の熱い語りを聴いていると、
何に感動したのかうまく説明できませんが、
自然に胸が熱くなり、涙がこみあげてきます。
本物の学びに触れたときに、私はよくこうなります。

何よりも大切なのは「命」
「子どもが育つ」「子どもが学ぶ」
先生は学びのプロ
子どもと大人が対等に学ぶ
先生=先に生きているだけでは先輩とは言えない、
などなど、メモが追いつきません。

Forum1 Forum2

本間正人先生のお話では、
終盤に4人グループで意見交換したときに、
学校では1人で問題を解き、答えを出すけれど、
社会に出たら、1人で完結する仕事はほとんどない
という視点にはっとしたという声が多くあがりました。

その際、ある小学校の先生から、
教員は相談相手がいると答えた教員は1/4しかおらず、
民間企業では2/3くらいいるというデータがあると
教えていただきました。

そういえば、昨年、関わっている教育委員会で
10校以上の小中学校を訪問したときに、
穏やかに運営できている学校の校長先生方が、
クラスや学年を超えて先生方の研究会や相談の場を
設けていると一様におっしゃったことを思い出しました。


いただいた刺激を大切に深めて、
先生方向けのお仕事に活かしていこうと思います。

2021.08.19

池田創業支援セミナーでコンテスト応募を応援する

池田商工会議所で
「いけだ女性創業チャレンジコンテスト」に向けた
創業支援セミナーを開催しました。

Ikeda_20210819191901

これから事業を始める方や
初めて事業計画を作成される方が
応募にこぎつけられるようハードルを下げて、
女性が創業するときのポイントや
応募用紙を書くにあたってのポイントなどを
できるだけ易しく説明しました。

パソコンを2台並べて、
1台は投影資料を会場に投影し、
もう1台はZoomで画面共有するスタイルは初めてで、
同時にページをめくるのは忙しかったです。

Pc_20210819191901 Work

女性どうし話しながら気持ちを高めてもらいたくて
ワークも取り入れたので、
会場のワークとZoomのブレイクアウトルームも
同時並行で進め、
操作に気をとられる場面もありましたが、

終了後に、30分以上お話が盛り上がっていたり、
名刺交換やLINE交換されたりするみなさまを見て、
ほっとしてうれしくなりました。

ここから、たくさんのアイデアが応募されるよう、
願っています。

2021.08.18

女性社長比率が過去最高

本日の日経MJの記事によると
女性社長比率が過去最高を記録したそうです。

同族承継が半数で70-74歳が最多ですが、
設立10年未満の企業が最も多く、
保育、化粧品、美容などの割合が高いそうなので、
起業された女性も増えているのでは?と思います。

Mj_20210818183701

今年は私も女性創業の支援に関わります。
「いけだ女性創業チャレンジコンテスト」
 https://www.ikedacci.or.jp/female-founded

Ikeda_20210728001701

説明会&セミナーは明日ですが、
コンテストの応募は9月7日必着で、まだ間に合います。
池田で創業を考えている方、創業したばかりの方、
応募をお待ちしています。

2021.08.17

<参加者募集>堺商工会議所創業ゼミ

今年も堺商工会議所創業ゼミを担当します。

毎年、自分で創業したい方どうしで和気あいあいと
個人ワークやグループでの対話を重ねながら、
自分ならではのビジネスプランを練り上げていく
楽しく学べる講座です。

日時:9/25、10/2、10/9、10/16(土)10:00-17:00
場所:堺商工会議所
講師:中小企業診断士 福住昌子、永井俊二
定員:30名
費用:4,400円(税込)

詳細のご案内は、http://sakaicci.or.jp/wp/wp-content/uploads/sogyo2021.pdf
お申し込みは、http://www.sakaicci.or.jp/entry2121.html

Sogyo_20210818104601

先輩創業者の体験談には、
2016年の創業ゼミに参加され、
2018年に堺東で紅茶専門店「Cocah Bar」を開業された
藤岡彰さんに貴重なお話を聴かせていただきます。
 関連記事:「Cocha Bar」で豊かなひととき(2020.10.19)

創業までの道のりで、
一緒に考えたり応援しあえたりする仲間ができ、
私たち講師や商工会議所も全力で応援しますので、

これから何か始めたいと考え始めたばかりの方も、
まもなく開業しようとされている方も、
ぜひぜひ、創業ゼミにご参加ください。

楽しく学べる準備を整えて、お待ちしています。

2021.08.16

ほめてください!

ガイアの夜明け
「ANA 大逆風に立ち向かう
 ~再生に向けた218日の記録~」を
見逃し配信で観ました。

巨額の赤字に転落したANAで、
出向を決めた社員さんが
「人件費削減で会社への貢献」と
痛々しいほどに努めて前向きに語る姿に
胸を打たれて観ていると……

高級ホテルに出向された女性の密着取材で、
耳を疑う上司のセリフに、愕然としました。
テーブルセッティングを注意した後、
「できていたら黙っています。ほめませんので。」

Gaia

え~~~、ほめてください!

といっても、べた褒めする必要はないのです。

できていることは「できている」「それでOK」と
伝えてください。

お客さまをおもてなしする高級な接客は同じでも、
エレベータに乗るお客さまを見送った後、
重い荷物を抱えて階段を駆け上がったり、
観光地の質問に答えるために休日も街を歩いたり、
慣れないお仕事でがんばっていらっしゃるのに。

会社の業績不振で傷つかれたでしょうし、
初めてのこと続きで自信もなくされたでしょうし、
できているところをできていると言われたら
それだけで勇気づけられ、苦労が報われるのに。

ただ「これでOK」「できるようになった」と
事実をそのまま伝えるだけで、
部下は「ぼめられた」と感じて、
もっとがんばろう、工夫しようと
モチベーションは格段に上がります。
上司への信頼も上がります。

会社にとってもチームにとっても
何一つデメリットはないはずです。

コーチングや1on1の研修や個別セッションで
スキルやテクニックだけでなく、
こういうことを伝えていきたいと
改めて強く感じました。

2021.08.15

仏さまからの一途なメッセージ

父と姉が眠るお堂にお詣りしました。

昨日母と一緒にお詣りする予定にしていましたが、
昨日は終日、外出が危険に感じるほどの豪雨で、
今朝も大雨だったので、1人でお詣りに行きました。

本堂には人はまばらで、
椅子の前に、ステキなことばが貼られていました。

Kitamido_20210816005101 Okyo

仏説阿弥陀経のことばで、
「青色青光黄色黄光赤色赤光白色白光」
そのままのあなたでいい、という意味だそうです。

ほとけさまからあなたへの「一途なメッセージ」
という表現がかわいくて、
ほっとした気持ちになりました。

2021.08.14

Points of You®の写真カードのパワー

8/12-8/15の4時間x4日連続で開催されている
Points of You®のL2の講座を再受講しています。

昨年3月に初めて受講し、昨年8月に再受講して、
今回3回めなのですが、
6月にL3講座の合宿に参加したことや、
引くカードも話すメンバーが違うこともあって、
まるで初めて参加したかのような新鮮さと
改めて、Points of You®の写真カードのパワーを
実感しています。

Potential_20210818103001

今回私がめぐりあったカードは意志が強い女の子で
このカードをイメージしながらワークをすると、
いつもにないような単語が自分の口から出てきます。

カードをじっくり見つめて、自分の内側を見つめて、
なんという深いワークなのでしょう。

忙しいとついカードを見ることを忘れがちですが、
やはりこのカードは日々、自分との対話のために
使っていきたいなぁと思います。

ワークショップも開催したいので、
早く気軽に集合できる日が待ち遠しいです。

2021.08.12

雨の初辰まいり

今月も住吉大社の初辰まいりへ。

早朝から雨が降り続いていましたが、
幸い、小雨のタイミングでおまいりできました。

雨音を聴きながらのお詣りも風情があります。

Nobori_20210813001001 Neko_20210813001001

2021.08.11

アナスタシアのお花を見つける

アナスタシアというネーミングにひかれて、
昨年の宝塚宙組のアナスタシアを思い出して、
グリーンの菊を買いました。

  関連記事:念願の宙組「アナスタシア」(2020.11.17)

Flower_20210813001001

組み合わせたのは濃ピンクのけいとう。
久しぶりの大ぶりのお花で、夏らしくなりました。

2021.08.10

違和感を手放す

違和感が大きくなってきたお仕事を
いくつか手放すことを決めました。

逃避?前向きな卒業?と一瞬頭をよぎりましたが、
今の私に合わないという感覚は確かなので、
自分の感覚を信じて、離れてみようと思います。

空いたところに何か入るとよく言われますが、
数年前に空けた大きな穴が埋まったのは
今年に入ってからなので、
私のペースでは今回も新しい何かが入るのは
かなり先のことかもしれません。

それならそれで、学ぶ時間にあてるのもよし、
「心呼吸」の時間をつくろうと思います。

Balloon

というようなことをFacebookに書いたら
数分のうちに数十件のいいね!がつき始め、
過去最多くらいの反応をいただきました。

決断すると、驚くくらいすっきりしています。

フリーランスならではの選択かもしれませんが、
決して飽きたわけではなく、
長年お仕事を続けていくうちに環境も変わり、
私自身も変化していく中で、
自分のビジネスの方向性を見直す機会を
時々自分で意識してつくらなければいけないと
経営者として学んだような気がしています。

2021.08.09

介護離職を防ぐには

先日、労務の最新情報をアップデートするために
受講したオンラインセミナーで、
介護休暇について、はっとする学びがありました。

Heart_20210821103601

従業員の介護離職を防ぐ施策は、
介護休暇を手厚くすることではないと聞いて、
目からウロコが落ちました。

頻繁に半日や終日の休暇がとれるように、
長期休暇をとれるように、
実家に帰って介護に専念できるように、というと
手厚い制度のように思えますが、

実は、
家にこもって自力で介護せざるをえなくなり、
介護者の孤立を深めてしまう、
というのがその説明でした。

言われてみると、確かに、なるほど、と思いますが
気づかない視点でした。

では、どうすればよいのか。

それは、
どのような支援策が利用できるのか、
どこでどのような手続きや申請ができるのか
情報提供し、サポートを受けられる支援をすること
なのだそうです。

思い返すと、父の介護が必要だったとき、
経験者がいろんなことを教えてくれたり、
ネットで調べるといろんな情報が出てきますが、
ケアマネジャーさんに相談しても通じなかったり、
市や病院に相談しても言うことがバラバラだったり、
何が正しいのか、
どうすればよいのか、
右往左往することばかりで、疲弊しました。

そのプロセスを助けてもらえるだけでも、
精神的にかなり楽になると思います。

もしかすると、
大企業の人事や総務、労務のプロの部門の方には
当たり前のことなのかもしれません。
でも、私が関わることが多い中小企業では
まだまだ知らない方も多いので、
私は労務は専門ではありませんが、
こういうこともお伝えしていきたいです。

2021.08.08

マスクとフェイスシールドで苦しい研修

この2日間の対面講義は、想像以上にハードでした。

感染予防のために参加者を半分ずつ2クラスに分け、
片方のクラスは中継でライブ視聴すると言われ、
ビデオカメラで撮影して中継する一般的なスタイルを
想定していたのですが、
私はメイン教室で参加者が目の前にいるにも関わらず
PCのZoomの画面に向かって話し、
画面共有したスライドを両教室のスクリーンに映す
というスタイルでした。

PCの前を離れるとサブ教室には映らないため、
立ち姿やスクリーンを指し示すジェスチャーなどを
やって見せることもできず、
要点を板書することもできません。

Face

不織布マスクとフェイスシールドのダブル装着も
必須でした。
私はフェイスシールドは初めてでしたが、
視界も曇り、視力が弱い私にはかなりつらいですし、
マスクとダブルでは呼吸も大変でした。

参加者のお席に近づく場合は、口元をより遮るため、
フェイスシールドを上下逆にして着用します。
首で支えるので、首が凝ります。

という状況下で、正直、身体に堪えました。

お仕事なのでご要望には応えざるをえませんが、
私のパフォーマンスにも影響してしまうので、
納得できるお仕事ができるよう、
見直さないといけないことがあるなぁと感じました。

2021.08.07

グリーンソフトでエネルギーチャージ

久しぶりの長時間の対面講義が終わると
一気に疲れを感じたので、
アイスでエネルギーチャージしなければ、と
いつもと違うスーパーに立ち寄ると、
玉林園のグリーンソフトを初めて見つけました。

Soft1 Soft2

和歌山では給食にも提供されていて、
和歌山の子どもたちは、ソフトクリームを緑色で描くと
何かの番組で見たことがあります。

「お抹茶入りソフトクリームあと味さっぱり」という
長いネーミングのとおり、あっさりした味わいで、
初めて食べたのに懐かしいような味でした。

少し元気が出たので、明日の準備をして、
もう1日がんばってきます。

2021.08.06

お昼休みにお花を買いに

昨日よりは暑さが和らいだこともあり、
オンライン研修のお昼休みに外に出て、
お花を買いに行きました。

今日はあまりお花の種類がなくて、
セットになっていたスプレーバラとカスミソウに
しました。
バラの登場率が高いです。

Rose_20210806145701

うっかりマスクを忘れて出かけてしまい、
お店の方に注意されたり、
行きかう方の視線を感じたり、
肩身の狭いお出かけになりました。

でも、マスクの圧迫感がなく、呼吸は楽でした。
呼吸が浅い私には、マスクから開放される日が
待ち遠しいです。

2021.08.05

ハートの雲

大阪の最高気温が私の体重を超えた酷暑日、
オンライン研修の休憩中に目を休めたくて
ふと窓の外を見上げていると、
空にハートがいくつか浮かんでいます。

Cloud1 Cloud2

写真を撮りたくなって狭いベランダに出ると
ものすごい熱風がまとわりつきましたが、
気持ちはとってもさわやかでした。

私が住むお部屋を選ぶときの条件が、
窓から空と雲が眺められることだったので、
久しぶりにこのお部屋の恩恵を感じました。

2021.08.04

研修で生徒の元気を引き出すことばを一緒に考える

部活動を担当する教員向けの体罰防止を目的とした、
「やる気を引き出す声かけ」研修を担当しました。

重いテーマですが、
うれしいことばをかけてもらうと元気が出ることを
先生方ご自身に体験していただいて、
「生徒たちを元気にする声かけをしよう!」と
思って帰っていただきたかったので、

先生方どうしで意見交換をしていただいたり、
かけてほしいことばをたくさん挙げていただきました。

Slide_20210805235201

時節柄、大人数での長時間ワークを避けるため、
3人組で話していただきましたが、
どのグループも和気あいあいと、
相手が生徒だからこそのイマドキの表現など
愛情たっぷりのことばがたくさん出てきました。

その様子を見ていた事務局の先生方が
日ごろは厳しいことばが先行しやすい先生も
積極的にアイデアを出していらっしゃったことを
喜んでいただけて、私もとてもうれしかったです。


この研修を準備している途中で、
菊池雄星選手を育てた花巻東高校の佐々木洋監督が
準々決勝で8回が終わって2点差で負けているときに、
「まだ2点差しかないぞ」
「5点差じゃない、まだ2点差なんだぞ」
とおっしゃったという記事を偶然見つけて、
一部抜粋して、ある先生に朗読していただきました。
 https://www.chichi.co.jp/web/20181019kokubun/

さすが先生、初見なのにとってもお上手で、
読んでいただいてよかった~と感激しました。

一緒につくる研修、やっぱり大好きです。

2021.08.03

サッカー本で人材育成を学ぶ

私はスポーツ音痴で、観戦にもあまり興味がなく、
オリンピックシーズンも穏やかに過ごしていますが、
珍しく、サッカーの本を立て続けに読んでいます。

正確には、サッカーの人材育成の本です。
どちらも、ネットで偶然目にとまった本です。

理由は2つあって、
1つは、
コーチングのクライアントさんが
ご自身の課題や職場の状況を話されるときに
よく「サッカーで言うと」とおっしゃるので、
私からも共通の話題が出せたらいいなぁと
勉強しています。
この部長さんには、部のマネジメントの参考に
この2冊をおすすめしようと思います。

もう1つは、
ある教育委員会さまで部活動指導の先生方への研修で
コーチングを応用した指導法をお伝えする参考に、
スポーツの世界での指導の実例やことばを引用して
少しでも関心を高めてもらおうと思っています。


そういうときにはシンクロも起こるもので、
最近人事職に異動された長いおつきあいの友人が
Facebookで、伝え方の参考として、
ビジャレアルの久保建英選手のインタビュー動画を
紹介されていました。
どの質問にも短いことばできっぱりと即答されていて、
揺らぎのないまっすぐな目線で語られていて、
引きつけられます。

コーチングでも研修でも、
どうすれば相手のお役に立てるのか考え抜いていると、
必要な情報がやってくるものなのですね。

2021.08.02

さわやかな水彩ネイル

対面での研修が続くシーズンに入るので、
おとなしい色合いのネールにしました。

Nail_20210803154801

水彩パレットで水で溶きながら絵を描くように
色をのせていく水彩ネイル、
ネイリストさんの技を見ていて楽しかったです。

さわやかなブルーで、
気分だけでも暑さが和らぐでしょうか。

2021.08.01

Points of You®でなりきり自己紹介

Points of You®の先輩トレーナーの
オンラインワークショップで、
コーチングゲームのカードを使って
「なりきり自己紹介」の演習を体験しました。

なりきり自己紹介そのものは、
本間正人さんの講師養成のワークショップでも
臨機応援さを養うために、何かの職業になり切って
自己紹介を何度かしたことがありますが、
Points of You®のカードを使うのは初めてです。

カードを裏引きで1枚選び、出てきたカードを見て、
そのカードの世界になりきって、
思いつくままストーリーを語ります。

カードには人以外の風景や抽象的な写真もあるので、
何を引くのか、表を見るまでドキドキします。

私が引いたのは、このカード。
シロクマさんになりきって、語ってみました。

Card_20210803195501

私はシロクマです。
名前はホープです。
水の中に住んでいます。

私は、前を通る人たちを毎日見ています。

大人たちはたいてい、
おしゃべりをしながら通り過ぎていきます。
せっかく入場料を払って入ってきたのに、
今じゃなくてもいいお話をして通り過ぎます。

子どもたちは、立ち止まってくれます。
時を忘れて、いつまでもじーっと見てくれます。
話しかけてくれる子どももいます。

今日も、赤い帽子のかわいい女の子と遊びました。
私が動くと一緒に動いてくれて、
ダンスをしているみたいで、とても楽しかったです。

私の楽しみは、
今日遊んだ子どもが、また会いに来てくれることです。

来年、少し大きくなって会いに来てくれたり、
もっと大きくなって、カップルで遊びにきてくれたり、
もっと大きくなって、子どもを連れて来てくれたり。

成長した姿を見るのが、私の一番の喜びです。


他の参加者のお話も、語り方もおもしろくて、
オンライン越しの初対面の方なのに、
以前から知っているような親近感を覚えます。
紡ぎ出すストーリーの中には、
価値観や願いがこめられているからでしょうか。

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ