« 創業ゼミ卒業生紹介:Tanto-Confiture | トップページ | 元タカラジェンヌさんに品格を学ぶ »

2022.03.07

これなら歴史に興味が持てるかも

「もし幕末に広報がいたら」 鈴木正義 日経BP社

この本、おもしろすぎました。

歴史は苦手な私ですが、
学校の授業でこんなふうに教えられていたら
もっと興味をもって学べたかもしれません。

○○のプレスリリースをつくろう
○○の新聞記事を書こう みたいな。

そうしたら、時代背景や関係者を一生懸命調べて
いつのまにか覚えられそうです。

先生方、授業で試してみませんか?

書籍では、広報と一口に言っても、
たくさんのパターンがあることが紹介され、

・忠臣蔵の討ち入りについて吉良家から発信
・本能寺が火災発生のお詫び
・紀貫之が「土佐日記」で女性になりすましたことを
 「古今和歌集編集部」が調査報告
・行基をインフルエンサーと位置づけて
 クラウドファンディングを募集
など、
今の時代に合わせて設定がアレンジされていて
歴史上の出来事と思えないくらい楽しく読めます。

・墾田永年私財法は
 「耕せば永久に土地はあなたのものに」
・参勤交代を「幕府とのコミュニケーション活性化」
・鎌倉幕府の御恩と奉公は「エンゲージメント型政府」
あなど、
イマドキの経営用語が駆使されたコピーにも
思わず笑ってしまいます。


・危機対応の5大原則:
  謝罪、事実関係、原因・経緯、影響、
  対応・再発防止

・明快なビジョンを示せば撤退もポジティブに

・書いてほしい見出しから考える

・FAQのQは「そうあってほしくないこと」を想定する

などなど、
プレスリリースの大事なポイントもわかりやすく
まとめられています。
が、
次の事件は何?どんな切り口?と気持ちがはやって、
最初に読むときには、頭に入りません(笑)

1度めはエンターテイメントとして楽しく読んで、
内容は2度3度と読まれることをおすすめします。

私自身は、発信の方法を学ぶより、
こんなにおもしろいアイデアでひきつけつつ、
同時に大事なことをきちんと説明できる、
この筆力を学びたいです。

« 創業ゼミ卒業生紹介:Tanto-Confiture | トップページ | 元タカラジェンヌさんに品格を学ぶ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 創業ゼミ卒業生紹介:Tanto-Confiture | トップページ | 元タカラジェンヌさんに品格を学ぶ »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ