« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »
昨日は尊敬する経営者さんで長年の友人の
安田勝也さんが
中小企業家同友会かんくう支部の例会で
「カンボジア自転車プロジェクト」について
報告されました。
福住さんのことも話しますとは聞いていましたが、
レジュメの見出しに「コーチの福住さん」と
登場していました。
ふだんはクライアントさんのお名前も内容も
コーチからは決して明かさないのですが、
ご本人が紹介してくださったので、
少しだけ私からもご紹介します。
彼のすごいところは、
思い切った挑戦をすると覚悟を決めると、
・「すぐに行動」すること
・周りの人に「宣言」すること
・ルールを曲げず、ずっと「継続」すること
きっかけはコーチングだとしても、
実際に行動し、継続できるのは
クライアントさんご自身のお力です。
大勢の前で話されているクライアントさんは、
コーチングセッションでお聴きするときとは
また違った輝きがありました。
貴重な機会を目撃させていただけて感謝です。
ありちゃん(暁千星さん)、、、
キラキラしてて、
キレキレのダンス、安定した歌声、
月組の御曹司のありちゃんが大好きでした
いやいや、辞めるわけではないのですが、
組替え前の月組最後の主演公演
そう思うだけで、胸が詰まります。
「ブエノスアイレスの風」を観てきました。
正塚先生の大人な世界、
無駄なものがないシンプルな舞台に
ピンスポットだけで展開していくお芝居。
天紫珠李ちゃんとの超絶ダンサーコンビの
激しくて美しいタンゴ、
こんなに魅せていただいていいのですか?と
拝みたくなるくらいすばらしくて、
ずーっとずーっと観ていたい。
これが月組で観られるなんて、
こんなダンス演目を月組で観られるなんて、
10数年の月組ファンとして胸熱です。
長身のぱるちゃん(礼華はるさん)は
スーツ姿が決まりすぎていて、
小顔長身どうしのありちゃんとのお芝居は
迫力がありました。
同じく長身のギリちゃん(朝霧真さん)、
大楠てらくんもスーツが似合って
フィナーレのダンスもかっこよかったです。
彩海せらくんも好きなのですが、
お役がチンピラすぎて感情移入できず、
次回作では良いお役で観たいです。
106期の和真あさ乃ちゃんは最初の場面から
踊られていて、
同じく106期の花妃舞音ちゃんも
風間柚乃さんと堂々とわたりあうお芝居で、
かわいらしくて、
若手の大活躍も見応えありました。
と、大好きな月組は書いても書いても
書きたいことがまだまだありますが、
ひとまずこのあたりで~
ご一緒していただいた方に、
先月末のお誕生日のお祝いに
かわいいお菓子をいただきました。
ありがとうございます。
先月に引き続き、
Points of You®のお仲間チームで
高校1年生にPoints of You®のワークを提供しました。
関連記事:「高校生にPoints of You®」(2022.04.20)
前回は入学して間もなかったので、
写真カードを使って自己紹介していただきましたが、
今回は入学して2ヶ月近くたっているので、
さらにつながりを深めていただくためのワークです。
同じグループのお友達が選んだ写真カードを見て
感じたことを口々に話していただくと、
同じ写真を見た印象が人によってさまざまで
感じ方の違い、考え方の違いが浮き彫りになります。
最初は思春期特有なのか、
恥ずかしがって遠巻きに様子を見ていた生徒たちも、
「自分から一歩踏み出して話しかける」
「強引に踏み込まない」
と真逆の考えが出るとお互いに驚いたり、
「そういうのもあり」と受け入れたり、
「〇〇に見えた」
「え~、どうやったらそう見えるの?」と
身を乗り出して他の人のカードをのぞきこんだり、
好奇心いっぱいに楽しんでいただけて、
ファシリテーター冥利に尽きました。
なかなか自分の考えをことばにできない人たちも
人見知りで大勢の場で話すのをためらう人たちも、
Points of You®の写真カードを使うと
自然にことばが飛び交うようになるので
場づくりの導入にぴったりだと改めて感じました。
今回はお仲間のご縁で成立したプロジェクトで、
企画から細やかな準備まで進めてくださって、
そこに加えていただいてステキな体験ができたことに
感謝しています。
私が耳元につけているのは、
お仲間の1人が手作りで全員にプレゼントしてくれた
Points of You®のロゴ入りチャームです。
お仲間たちの姿勢からも、
ここまでやるのか、ここまでできるのか、と
学ぶところがたくさん学ばせていただきました。
☆体験コーチング☆
6月。今年の前半が終わろうとしていますね。
年明けや年度初めに立てた目標、
やろうと思ったことは、進んでいますか?
企業研修や企業契約のコーチングも多い時期
なのですが、
個人でも、ぜひふりかえりを行いながら、
後半、年末に向けて、
また元気に歩き出してほしいなぁと思います。
コーチと話してふりかえりたい、
コーチングを受けてみたいと思われたら、
「お申込フォーム」からお気軽にご連絡ください。
原則として、Zoom等で実施しています。
対面をご希望の方はご相談ください。
☆無料経営相談☆
堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
6月7日(火)、14日(火)、28日(火)
13:00~16:00 です。
ご予約は、
堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 まで
お願いします。
外出予定が急遽なくなって、
お昼過ぎの予定が空いて在宅ワークになったので、
先日お友達にいただいた岡山土産の抹茶そばを
ランチにしました。
抹茶とクロレラで鮮やかな緑色の麺です。
久しぶりのおそば、おいしくいただきました。
岡山といえば、お仕事で行ってみたい県なのです。
開業当初、47都道府県全部にお仕事に行きたいと思い、
順調に地図が埋まっていた時期があったのですが、
岡山が空白なのです。
地元の近畿、四国は早々に全部埋まり、
中国地方も広島には何度かおうかがいし、
山口、鳥取、島根は一度だけでしたが、
なぜか岡山だけ、乗り換えることはあっても、
降り立ってお仕事をしたことがありません。
エリアごと未開拓だった東北エリアは、
リアルではまだ公私ともに行っていませんが、
東北の企業さまとオンラインコーチングの契約を
いただいているので、土地の違いを感じています。
なので、岡山。
遠方から呼ばれることは少なくなりましたが、
比較的近い岡山だけは、リアルで行きたいです。
昨日は、企業研修を終えた後、
InstagramやSNSの発信のヒントを学びたくて、
インフルエンサーのお2人が語られる
「中島侑子×松本あゆこプレミアム対談」に
京都まで出向きました。
年明けから、私のInstagramのアカウントを
プライベート(makocoach)と
仕事用(makohitonowa)に分けたのですが、
仕事用の写真が「映え」なくて、
私らしさも伝わらなくなった気がして、
迷走しているのです。
まだ答えが見えたわけではありませんが、
何を発信したいのかもう一度整理して、
再改造しようと思います。
会場のフォーチュンガーデン京都が
市役所の真裏という街中なのに
森の中にいるような雰囲気で、
別世界に来たかのようにステキでした。
調度品も雰囲気もすばらしく格調高くて、
あちこちがフォトスポットでした。
アフタヌーンティも豪華です。
帰りには、中島侑子さん、松本あゆこさんと
3ショットのお写真を撮ってお見送りして
いただきました。
今年は苦手なことに挑戦している年ですが、
主催の松本あゆこさんとは、
元タカラジェンヌのくれゆかさんの講座で
一緒に学んだご縁です。
女性起業家さんたちのエネルギーにのまれて
緊張でいっぱいで固まっていましたが、
くれゆかさんや、講座の同期生のお仲間を
見つけてほっとして、笑顔になれました。
何を学ぶかも大事ですが、
「ひとのわ」の私にとっては、
誰と過ごすかがとても大事だと再認識しました。
今年で7年めになる企業さまが主催される講座で、
経営者や管理職のみなさまを対象に、
今年も「職場のコミュニケーション」のセミナーを
開催しました。
私自身がこの仕事をしている原点として、
仕事ができるからこそ管理職やリーダーになったのに、
未経験のマネジメントを担うことになった瞬間から
人間関係や自分と異なるタイプの部下育成に悩んで
疲弊する様子を見たくなくて、
そんな方にコーチングやコミュニケーションで
お役に立ちたいという思いがあります。
なので、
経営者や管理職へのコミュニケーションの講座は、
短時間でも伝えたいことがもりだくさんで、
私の熱が入ります。
今日も、
部下の話を聴くこと、部下のことを知る意味、
部下の力を引き出すためのフィードバックのコツを
ミニ演習を交えながらお伝えしました。
すると、帰りにうれしいできごとがありました。
ある経営者さんが後を追いかけてきてくださって、
「実は今日、ついさっき、部下が失敗したんです。
いつもなら「なんでそんな失敗をしたんだ」と
言っているところですが、
ちょうど先生の話を聴いたところだったので、
怒らずに、今できることを考えました。」
と教えてくださいました。
なんと、学んでいる真っ最中に、
史上最速スピードで行動に移してくださったことに
すばらしい!と感嘆しましたし、
それを、追いかけてきてくださって、
ことばにして伝えてくださったことに感動して、
雨で少し肌寒い中、心はぽかぽか温かくなりました。
と、ここで終われば美しいのですが、
感動しすぎてぼーっと、ふわふわと歩いていたようで、
赤信号に気づかずに渡りかけるというヒヤリ体験が
おまけについてくるところが、私だなぁと思いました。
はい。地に足をつけて、周りをよくみて歩きます。
母の日。
ネット経由でお花を贈り、
ひとくちいなり専門店のお寿司とデパ地下のお惣菜、
お菓子を買って帰りました。
食事の写真は撮り忘れたので、
お寿司の写真はお店のサイトからお借りしました。
喜んで食べてくれた母が
「わたし、いなりずし大好きなの」と言うので、
初めて知りました。
そう言うと、「だって、あんたが食べないから」
子どものころ、お寿司を買って帰るときは、
父や私がにぎり寿司やちらし寿司を食べている横で、
母がいなり寿司を食べていたのは見ていましたが
それは、母がお魚が苦手だから選んでいただけだと
思っていました。
私はスイーツは大好きですが、
食事での甘い食材や味付けが好きではなく、
いなり寿司、すき焼き、肉じゃが、いも類など、
甘めのおかずは、食卓から消えていきました。
今はどれもおいしく食べられます。
母とは一緒に過ごしたり出かけたりする機会も多いので、
食べ物や洋服などの好みは知っているつもりでしたが、
長年親子をしていても、まだまだ知らないことが
あるようです。
昨夜は、元宝塚花組の瀬戸かずやさん(あきらさん)の
退団後初コンサート「The ALSTROEMERIA」へ。
その前に、あきらさんの大ファンの友人で、
東京も大阪も全日程制覇するために遠征されている
友人とのティータイムで、
見どころをたっぷり教えていただきました。
あきらさんは変わらぬ美しさとかっこよさで、
前半のお芝居仕立てのショーも
後半のコンサートも、目が離せません。
女性として踊るアルゼンチンタンゴも美しくて、
ただ、メインダンサーの男性がもう少し長身のほうが
より女性らしい美しさが引き立ったのでは?と
感じる瞬間もありました。
それでも、男性にリフトされるあきらさんは
とっても新鮮に見えました。
そして、なぜかハプニング遭遇率が高い私、
今回もヒヤッとするハプニングがありました。
さすがあきらさん、それもさらけ出しながら、
かっこよく立て直されました。
この潔さ、さすが「花組のアニキ」です。
こういうスターさんのあり方も、人としてのあり方、
宝塚には学びが詰まっています。
元雪組の名ダンサー笙乃茅桜さんの、
全く無駄のない動き、スタイル、
しなやかで美しいシルエットにも釘づけです。
終演後は、初演出された安寿ミラさん(ANJUさん)と
アフタートークショーのある回でした。
お美しくてかっこいい上級生のANJUさんの前では、
下級生モードになるあきらさん、
ステージとは違う一面を観られてうれしいです。
トークの中で、
職業柄、コーチとしての耳が立ってしまったのは、
宝塚では、与えられた大きな役割やテーマに
ひたすら挑戦し続ける毎日だったので、
退団後に、何をしたいのかわからなくなって、
とまどったというお話です。
実はこれは他のジェンヌさんたちも、SNSなどで
見聞きしたことがあります。
宝塚ファンとしては、
華やかな世界で活躍されたスターさんだからこそ、
セカンドキャリアをサポートできる方がいれば
いいのになぁと、勝手ながら願ってしまいます。
昨日のTBS「がっちりマンデー」の
「儲かる!助けすぎビジネス」特集に
中小企業診断士試験で一緒に実習を受けた仲間の
和田 友宏さんが経営する合同食品株式会社が
登場しました。
ご当地コロッケの製造現場の取材もされていて、
和田社長のコメントも、
コロッケ社長のいでたちのお写真も、
見ていて楽しい番組でした。
TVerで5月8日(日)7:29までご覧いただけます。
https://tver.jp/episodes/ep6r711ihp
クラウドファンディングにも挑戦中で、
目標額は達成済ですが、まだ募集中です。
おいしいコロッケが届くそうなので、
ご興味がある方は、ぜひ「こちら」から。
私も少額ながらエントリーしていますので、
届くのが楽しみです。
最近のコメント