« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »
☆参加者募集☆
堺商工会議所女性創業応援セミナー
日時:7月23日(土)13:00-16:00
場所:堺商工会議所2階大会議室
講師:ひとのわ 福住昌子
費用:1,100円(税込)
詳細は「こちら」
☆体験コーチング☆
7月。2022年も後半ですね。
早くに梅雨明けして、あまりの酷暑の日々、
何も考えたくない日々かもしれませんが、
この半年をふりかえって、
今年後半の英気を養いませんか?
自分の成長は、
日々の生活の中ではあまり意識しませんが、
ことばにしてみると新たな発見ができて、
豊かな時間になることが多いですよ。
コーチと話してふりかえりたい、
コーチングを受けてみたいと思われたら、
「お申込フォーム」からお気軽にご連絡ください。
原則として、Zoom等で実施しています。
対面をご希望の方はご相談ください。
☆無料経営相談☆
堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
7月5日(火)、12日(火)、26日(火)
13:00~16:00 です。
ご予約は、
堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 まで
お願いします。
研修担当の課長さまがすばらしくて
感動してしまいました。
何がすばらしいかというと、
それは、課長ご自身が学ぶ姿勢 です。
・ノートをとる
・自分のことばでアウトプットする
毎年、内容は多少変えているとはいえ、
この課長さまがご担当されて3年めなので、
ご存じのことがほとんどのはずなのに、
誰よりもたくさんメモを取られています。
そして、演習の合間や休憩時間に、
「やっぱり○○が大切ですね」と
自分のことばで確認してくださいます。
人を大事に育てていらっしゃる企業さまですが
その本気度がビシバシと伝わってきます。
もちろん講師の熱も上がります。
あまりにも感動したので、
研修のクロージングトークで、
若手社員のみなさまにもご紹介しました。
生きたお手本が身近にいる環境は
若手社員さんにとっても宝物ですよね。
さらに追加の研修のご相談もいただいて、
ますます私の気持ちも引き締まります。
と、熱く書きつつ、
立場上、研修風景の写真は公開できないので、
全員にご用意いただいたお弁当の写真で
ちょっとだけ雰囲気をお裾分け。
泊りがけの出張研修は久しぶりで、
ホテルステイも懐かしいような感覚です。
まだビュッフェは復活していませんが、
色鮮やかなモーニングセットで1日が始まるのは
気持ちいいです。
TVをつけっぱなしにしていると、
「ちいかわ」が登場して、朝から癒されました。
通おうと思えば通える距離。
とはいえ、連日早朝に自宅を出るのは大変だからと
ホテルを抑えてくださる企業さまのお気持ちが
ありがたいです。
研修に参加する社員さんへのサポートも手厚くて、
飲み物や備品、替えのマスクなども常備され、
グループワークでメモ代わりに使う用紙なども
いくらでも使って、と大量に準備されています。
社員さんたちものびのび学ばれていて、
雑談の中にも、会社や先輩方への感謝のことばが
聞こえてきます。
環境を整える大切さを実感します。
7月23日に堺商工会議所さまで
女性向けの創業セミナーを開催します。
日時:7月23日(土)13:00-16:00
場所:堺商工会議所2階大会議室
講師:ひとのわ 福住昌子
費用:1,100円(税込)
アイデアをビジネスに育てるコツや、
女性ならではの人とのつながりを活かした
事業の拡げ方や注意したいポイントなどを
お伝えします。
会場参加の方には、お近くのお席の方と
あれこれ話しながらアイデアを深めていただき、
オンライン参加の方には、お1人でたっぷりと
自分のことを見つめていただけると思います。
ぜひ一緒に楽しく学びましょう。
お申込みは堺商工会議所のホームページから
お願いいたします。
OSAKAしごとフィールドさま主催
「セルフコーチングのすすめ」セミナー第2回めは
「前向きな質問」
セルフコーチングがテーマですが、
まずはコーチングの考え方を復習して、
コーチングの質問のポイントをお伝えしました。
私が強調したのは、
・コーチングする目的を意識すること
・相手のための質問をすること
・答えを待つこと
会話例も紹介した後、
お顔が出せる方はブレイクアウトルームで
ペアワークをしていただきました。
画面越しの初対面どうしで盛り上がっていて、
「きっかけは何ですか?」
「おすすめは何ですか?」など
相手に話してもらう質問が飛び交っていました。
次回は、「未来につながるふりかえり」
フィードバック、自分への声かけなどを扱います。
昨日は、2ヶ月半ぶりの宝塚大劇場は花組公演
「巡礼の年〜リスト・フェレンツ、魂の彷徨〜」
「Fashionable Empire」を観てきました。
しかも超~神席!
2列めですが、1列めは空席なので最前列で、
お美しいスターさんを見上げられるとあって、
舞台が近い! 銀橋が近い!と、
ご一緒したお友達と、開演前から大興奮です。
お芝居は、
柚香光さん(かれーちゃん)、星風まどかさん、
水美舞斗さん(マイティ)、
永久輝せあさん(ひとこちゃん)、
それぞれのキャラが立っていて、
音楽や芸術をめぐる人間模様が描かれていきます。
そこに、音くり寿さん、飛龍つかささんの
芸達者なお芝居でストーリーが盛り上がります。
このお2人が同時退団なんて、さびしすぎます。
帆純まひろさんも目立つお役で、
少年時代の美空真瑠ちゃんもかわいかったです。
お芝居でもスターさんたちが目の前の銀橋を
歩き、立ち止まってお芝居をされ、歌い、と
何度も息が止まりそうになりましたが、
ショーはもう、入れ代わり立ち代わり、
上級生さんから中堅スターさんまで次々と
見上げたり、笑顔や目線をいただいたり、
文字通り夢見心地な時間でした。
退団者がピックアップされる場面も温かいし、
銀橋で音くり寿さんが同期の聖乃あすかさんに
いたずらっぽい変顔をして歌い継ぐ表情まで
アップで見られて、楽しすぎました。
帆純まひろさん(ほってぃ)の女役が美しくて、
マイティに濃厚に絡んでました。
あまりにもアップで観られた幸せに浸って
ぜいたくを味わいましたが、
だからこそ、もう一度もう少し後ろのお席で
全体を観てみたいです。
遅めのランチに入ったお店のオムライスは、
お皿からあふれそうなほどのソースと、
軽く2人前はあるごはんのボリュームに
圧倒されました。
12日(日)の午後、
瀬奈じゅんさんが出演されている「黄昏」を
観てきました。
演者6名のストレートプレイで、
前から2列めのありがたいお席で堪能しました。
癖のあるお父さんと温かいお母さんの老夫婦、
そのお父さんと関係を築き直したい娘、
家族の日常風景を描いた場面だけに、
演者のみなさんのすばらしい力量が伝わってきて
ひきこまれる作品でした。
主演の高橋惠子さんは、おそらくご高齢ですが、
ご主人との長セリフのかけあいの場面では
女性らしいかわいらしさで、
お1人で思い出に浸る場面では、
少女のようなかわいらしさで踊り、歌い、
娘の瀬奈じゅんさんとの場面では慈愛に満ちていて
1人の女性の人生を凝縮されたような演技で
すばらしい女優さんでした。
高橋さんと瀬奈さんの母娘で
昔語りの場面で、かわいらしく歌って踊られたのが
瀬奈さんの歌があると思っていなかったので
うれしかったです。
瀬奈じゅんさん以外は知らない役者さんばかりで
ストーリーも知らなかったので
誰も誘わずに1人で見ましたが、
母と一緒に観たかったなぁと思いました。
自分が大事にしている価値観がわかると、
自分の判断基準が決まり、
迷いが減って、ぶれにくくなります。
昨日は、OSAKAしごとフィールドさま主催の
「セルフコーチングのすすめ」セミナーで
「価値観」を探っていただきました。
画像は、Zoomが自動補正してくれた私です。
何かを決断するとき、
特に、お断りするとき、辞めるとき、
今までにない大きな一歩を踏み出すとき、
本当にいいのかなぁ、大丈夫かなぁと
不安になりますよね?
そんなときに、
「〇〇を大事にしている私なら?」と
価値観を基準に考えると、
勇気のいる決断でも、迷いが減ります。
悩む時間が減って、
質の高い決断ができるようになり、
パフォーマンス(生産性)が上がります。
そんなお話を、事例をご紹介したり、
ペアワークやセルフワークをしたりして、
求職中のみなさまが一歩踏み出せるよう、
お伝えしてきました。
チャットでアイデアを書いていただいたり、
ご質問をいただいたり、やりとりできたのも
私にはとってもうれしい時間でした。
4回連続セミナーの残り3回も楽しみです。
堺商工会議所創業ゼミ卒業生で、
供養のコーディネートサービス「供養のカタチ」を
主催されている石原千晶さんが、
「LGBTQフレンドリーな葬送ガイドブックをつくりたい!」
というプロジェクトでクラウドファンディングに
挑戦されています。
https://camp-fire.jp/projects/view/591655
石原さんは、後悔しないお見送りができるようにと
依頼者に寄り添ったオリジナルの「供養のカタチ」を
提案されていて、NHKのクローズアップ現代+などにも
その事例が取り上げられました。
関連記事:「創業ゼミ卒業生紹介:供養のカタチ」(2021.09.17)
今回もまた、これまでにない新しい供養のカタチへの
チャレンジにぜひご協力をお願いします。
供養のカタチ https://ohaka.net/
通常の会議などでは
周りと違う意見や反対意見を言うことは
勇気がいりますよね?
Points of You®のカードをグループで使うと、
多様な意見が出やすくなり、
自分と違う意見に耳を傾けやすくなるという
効果があります。
先日も、人間関係で気をつけることについて、
「自分から一歩踏み込んで話しかける」
「一線を越えないように失礼なことを言わない」
同じカードを見ながら真逆の発言が出て、
「おもしろいなぁ」という声が聞かれました。
同じ写真でどこに注目したかも、
「青空」「女の子」「綿毛」とバラバラです。
それも、「そこ?」「その発想はなかった」と
自分と異なる観点、視点の人に対して、
自然に好奇心全開の素直な質問が飛び交って
相手の発言に耳を傾けています。
「研修だからでしょ。職場では難しいよ」
「仕事の話になるとそうはいかないよ」
と思われるかもしれませんが、
一度、自分もまっすぐに人の話を聴ける、
真剣に聴いてもらえるとうれしい、楽しい、
ということを体験すると、
仕事の話でもコツをつかみやすくなります。
コーチング研修、1on1研修、管理職研修に
もっともっとPoints of You®のカードを
取り入れたいです。
最近のコメント