« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »
☆参加者募集☆
*OSAKAしごとフィールド「行動と習慣セミナー」
・3月03日(金)行動編:一歩踏み出すには
・3月10日(金)習慣編:ふりかえりと習慣化
時間:10:30-12:00
場所:オンライン
講師:ひとのわ 福住昌子
受講料:無料
詳細とお申込は「こちら」からお願いいたします。
☆体験コーチング☆
少しずつ暖かくなってきますね。
みなさまにとっての3月はどんな月ですか?
年度末でお忙しい方、
ご自身やご家族の環境変化がある方、
外に出やすくなって新しいことを始めたい方、
少し時間をつくって、
コーチと話しながら具体化してみませんか?
コーチングを受けてみたいと思われたら、
「お申込フォーム」からお気軽にご連絡ください。
原則として、Zoom等で実施しています。
対面をご希望の方はご相談ください。
☆無料経営相談☆
堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
3月4日(水)、28日(火)13:00~16:00 です。
ご予約は、
堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 まで
お願いします。
「ENCHANTEMENT(アンシャントマン)
-華麗なる香水(パルファン)-」で
東京宝塚劇場に遠征しました。
1月に宝塚大劇場のチケットが手に入らず
東京にエントリーしたら、なんとSS席がとれたのです。
お芝居は見たことがある演目なのに
この距離で、見目麗しい柚香光さん(かれーちゃん)と
星風まどかちゃんが演じるお芝居に
ギュッと心を鷲づかみにされました。
プロローグのお2人のシーンだけで既に
「来てよかった~」と目がハートになり、
舞踏会で華やかなお衣装に身を包んだ
男役さんと娘役さんのザ・宝塚な場面に心が弾みます。
そのままストーリーにひきこまれて
幕が下りてもしばらく立ち上がれないほど
感動してしまいました。
咲乃深音さんの歌もすばらしかったです。
ショーも野口幸作先生らしいショーで
目の前の銀橋に、
スターさんたちが次々と並ぶ、並ぶ、並ぶ。
目線をいただいて(気がして)、ドキドキの連続でした。
かれーちゃんと水美舞斗さん(マイティ)の
息の合ったコンビネーションもステキで、
マイティが専科に行かれるのがさびしいです。
永久輝せあさん(ひとこちゃん)、聖乃あすかちゃん、
星空美咲ちゃん、美羽愛さんの見せ場もたっぷりでした。
花組さんは、端の小芝居好きな私には珍しく
センターのお2人に目が釘付けになるので、
あまり若手スターを覚えられないのですが
歌詞に芸名の一部が入るので、
この方が、とわかるサービスもありがたいです。
パンフレットのお写真もすべてステキですし、
お稽古場写真がマスクなしのお顔なのもうれしいです。
お稽古中の1コマのお顔が
どうしてこんなにも美しいのでしょう。
アフターは、
観劇仲間の彩子さんとのディナーでは、
「鱈のたらこ漬け鉄釜飯柚子香る塩鬼おろし」を
名前で選んで、おいしくいただきました。
華やかなお芝居、華やかなショー、
これぞ宝塚!と、大満足な遠征でした。
先日に京都に行っていたのは
関連記事:「久しぶりの八坂神社へ」(2023.02.19)
歴史ある長楽館でのアフタヌーンティも
楽しみな目的でしたが、
元タカラジェンヌのくれゆかさん(潮和歌さん)に
写真を撮るときのポージングをご指導いただく
夢のような時間でした。
ゆかさんがお手本としてポーズしてくださる姿が
どの場面を切り取ってもかっこよすぎて、
ご一緒した私たちは全員、単なるファンとして
キャーキャー大騒ぎでした。
手を広げる、肩に置く、手を組む、
なにげなくされているように見えるのに
同じように真似しているつもりでも、
めちゃくちゃ難しかったです。
宝塚ファンで、舞台でも男役さんの手が好きで
注目してみているはずなのに、
見ているのとやってみるのでは、全然違います。
そのときの写真をいただいたので載せてみます。
背景があるので、ビジネスのプロフィールには
使いにくいかもしれませんが、
ふだんは、カメラを向けられると固くなるのに、
みんなでキャーキャー言いながら撮ったおかげで
珍しく自然に笑っているので
使えるところではこれを使っていきたいです。
自分でポーズを再現できるようになりたいですが
それはまだまだ難しそうです。
日本初演「ドリームガールズ」を観てきました。
主演は元宝塚の望海風斗さん(だいもんさん)ですが
Webで公開されているストーリー範囲で書くと、
3人組のコーラスグループで、
歌唱力が高いエフィの代わりに
美貌のディーナ(望海さん)をセンターにする
いうストーリー紹介を見て、
望海さんは宝塚でも歌うまで名高いのに
失礼では?と不思議に思っていましたが、
実際に舞台を見て、超納得!
村川絵梨さんの全身から声が出ているような
大迫力の歌に圧倒されました。
ピンスポットでソロで歌いあげる場面も多く、
ソロコンサートのような構成です。
このお役がダブルキャストなのも納得です。
もうお1人の福原みほさんは
さらにパワフルという前評判もあったので、
こちらも聴いてみたかったです。
望海さんは元男役なのを忘れさせるほど
自然な女性役で、売れっ子になるにつれて
服装も態度もゴージャスになっていく変化が
楽しめました。
でも、カーテンコールのご挨拶で
他のキャストのお話を聴いた反応が
「マジ~?」と声もしぐさも男役モード
だったのが、宝塚ファンにはツボでした。
中小企業診断士仲間の安田勝也さんの
カンボジア自転車プロジェクトの返礼品が
今年も届きました。
カンボジアの子どもたちが学校に通えるように
毎年、自転車と修理用のパーツを届けている
プロジェクトです。
私は毎年「チバチュロイ中学校」の
自転車クラブ(修理場所)に修理パーツを
届けていただいています。
https://cam-bi.net/chibachroy/
このプロジェクトに関わるまでは
カンボジアでコーヒーが作られていることも
知らなかったのですが、
とても飲みやすくておいしいです。
ちょうどオンライン研修のお昼休みに届いたので、
早速食後のコーヒーを楽しみました。
今年も自転車プロジェクトは続きます。
自転車クラブやパーツなら60,000円
自転車なら1台12,000円
使い道お任せなら1口1,100円から参加できます。
一緒にカンボジアに自転車を贈りませんか?
https://cam-bi.net/
今年もOSAKAしごとフィールドさまで
「行動と習慣セミナー」を担当します。
オンラインで開催します。
https://shigotofield.jp/events/20230303-behaviorandhabits
昨年は1日(90分版)でしたが、
今年は2日(90分x2)にバージョンアップして
お届けします。
3月03日(金)行動編:一歩踏み出すには
3月10日(金)習慣編:ふりかえりと習慣化
求職者が対象ですが、
就職活動に向けて一歩踏み出したい方、
決めた行動を習慣化したい方、
ぜひ一緒に学びましょう。
ご参加をお待ちしています。
https://shigotofield.jp/events/20230303-behaviorandhabits
大阪でも冷たい雨で冷え込んだ日、
和泉市就職支援セミナー
4回シリーズの2日めは、
「自信を持って面接に臨むためのビジネスマナー」
面接に進んだときに、
初対面の印象を自分でプロデュースできるよう、
・立ち方とお辞儀
・表情
・あいさつ
・ことば遣いと便利な表現
・メールの使い方
・訪問準備
・オンライン面接のコツ
などを練習していただきました。
Points of You🄬のFACESも活用して、
初対面で人に与える印象を話し合いました。
何度か練習するうちに
背筋ピーンと張って、自然な笑顔で、
見違えるほど美しくご挨拶できるようになり、
とてもうれしいです。
タイトル通りに、自信を持って採用面接に
臨んでいただけるよう、応援しています。
次回3回めは
「信頼を得るためのコミュニケーション力」です。
昨日、ありがたいことに
宝塚月組公演
「応天の門-若き日の菅原道真の事-」
「Deep Sea-海神たちのカルナバル-」の
初日を観せていただけました。
1月公演は大劇場も外箱もチケットがとれず
遅ればせながら今年初観劇です。
お芝居は原作を知らないのですが
菅原道真の月城かなとさん(れいこさん)と
在原業平の鳳月杏さん(ちなつさん)の
微妙な間合いのかけあいが
ユーモラスで楽しかったです
海乃美月さん(うみちゃん)は
気丈な大人の女性のお役がぴったりで
美しくてかっこよかったです
退団者にも見せ場があって、
幼い清和帝の千海華蘭さんは少年ぽくて
結愛かれんちゃんも美しい舞の場面があって
子ども時代の高子の蘭世惠翔さんも
せつない演技で美しかったです
戦う場面では朝霧真くん(ぎりちゃん)も
昭姫をとらえる見せ場がありました。
ぎりちゃんは私と同じ中学校の出身なので
思い入れがあるので、お芝居もショーも
オペラで追って見納めしました。
大人の高子の天紫珠李ちゃんの
情感が伝わってくる演技もステキでした
吉祥丸の瑠皇りあちゃんは
気品があって美しくて
子ども時代の道真の一乃凜ちゃんが
小さな子どもにしか見えないかわいさでした
ショーはチョンパで始まるラテンショーですが
そんなにギラギラしてなくて
穏やかに見られました。
うみちゃんがキラキラ輝いていて
れいこさんとのデュエットダンスも
お似合いで大人っぽくてお似合いでした。
銀橋に何度も大勢がずらっと並んでくれるのは
ファンにとってはうれしいです
きっと、客席降りが再開したら
降りる場面なんだろうなぁと想像しました。
退団者ピックアップの場面があたたかくて
長年月組を観てきた私には泣けてしまいます。
稲葉先生ありがとうございます!
フィナーレはWトリオの和真あさ乃ちゃんが
にこにこされていて、かわいらしかったです。
最後のご挨拶では、
組長の光月るうさんが息が上がっていて
セリフを忘れられたり、
3回めのカーテンコールの締めで指名された
風間柚乃ちゃんが「立春!」のポーズをしたり
初日ならではのお楽しみも楽しめました。
最近のコメント