« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »
コーチとしてご縁をいただいている企業さま主催の
セミナーのゲストに呼んでいただいて、
コーチとして信頼を得るためにしていることなどを
語る機会をいただきました。
自分について語るのは緊張もしますが、
ここまでの歩みを振り返ったり、
私が大事にしていることを再確認できたりして、
・貴重な機会をいただけたこと
・大勢に助けられてここまできたこと
に、感謝の気持ちで胸が熱くなりました。
そして、セミナーを終えた数分後から
参加者の方からメッセージが次々と届きます。
私も、終了直後に主催者の方やお知り合いの方々に
短いお礼のメッセージを送りましたが、
私がいただいたメッセージには
心に響くことばが詰まっていて、心が震えました。
わずか数分で、心に響く文章を届ける力、
もっともっと磨きたいです。
☆体験コーチング☆
4月。
新年度、新学期、気持ちも新たに、
何かを始めたくなったり
職場や家族の環境が変わったり、
仕事の目標を立てたりする時期ですね。
あわただしい日々かもしれませんが、
自分のための時間を少し作って、
コーチと話しながら具体化してみませんか?
コーチングを受けてみたいと思われたら、
「お申込フォーム」からお気軽にご連絡ください。
原則として、Zoom等で実施しています。
対面をご希望の方はご相談ください。
☆無料経営相談☆
堺商工会議所の経営相談窓口の担当日は、
4月18日(火)、19日(水)13:00-16:00です。
ご予約は、
堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 まで
お願いします。
研修もマスクなしで集合形式が復活してきて、
できる演習の幅も広がるので
リピートでも1から作るのと同じくらい
力を入れて準備することも喜びの1つでしたが、
ここにきて、ショックなことが続きました。
この2-3年、遠方の企業さまとのお仕事も
オンラインで増えていたのですが、
対面になると、私の交通費や宿泊費がかかるため、
ご予算の都合で上層部の許可が下りなかったという
ご連絡をいただきました。
特に、今年で3年めを予定していた企業さまでは
担当者の方がとっても熱心で、
今年、新たに加えたい内容を一緒に考えてきたのに
お互いにとっても残念です。
他にも、まだ訪れたことがない地域の企業さまで、
初めての場所に出張できるかと期待していましたが、
近くの講師を紹介することになってしまいました。
世の中の流れで、仕方がないことだと思いつつ、
仕事が立て続けになくなると、気分は下がります。
こんなときは、
大好きなネモフィラを眺めて、
大好きないちごを買って、
豆乳を買ってソイラテをつくって、
自分で自分のご機嫌をとりましょう。
宝塚星組「Le Rouge et le Noir~赤と黒~」を
観てきました。
宝塚の古典作品の柴田侑宏先生版ではなく、
一番好きな作品の「1789」と同じフレンチロック版で
歌、歌、歌の間にお芝居が入る感じなので
音楽にのって作品に引き込まれます。
たぶん、今年の私のNo.1になりそうです。
大好きな暁千星さん(ありちゃん)が
とにかくおいしいお役で
幕開きからストーリーテラーとして
客席いじり、歌の見せ場の連続です。
礼真琴さんたちがお芝居をしている間も、
高いところにずっと座っていたり
ルージュの希沙薫さんと
ノワールの碧海さりおさんと一緒に
踊ったりじゃれあったりしていて
ほぼ出ずっぱりです。
娘役さんも歌うま揃いで
レナール夫人の有沙瞳さん
ヴァルノ夫人の小桜ほのかさん
マチルドの詩ちづるちゃん
エリザの瑠璃花夏ちゃんが
ソロやこっちゃんとのデュエットがあったり
娘役さんどうしのハモリがあったり、
とにかく楽曲がすばらしいです。
紫門ゆりやさんのおひげがステキで
存在感がたっぷりのお芝居に魅せられました。
渋いゆりちゃんが大好きなので、うれしいです。
ひろ香祐さんがこんなに歌うのも新鮮で
悪役が憎たらしいほどのお芝居でした。
帰宅後、ご一緒した友人に
Spotifyでフレンチ版のサウンドトラックを
教えていただいて、
舞台を思い出しながら余韻に浸っています。
春分の昨日は実家にいて恵方がとれなかったので、
今朝、恵方まいりに行きました。
久しぶりの御津八幡宮さま。
お天気もよく、桜もちらほら咲いていて、
にぎやかな都心の真ん中でほっとできる空間です。
濃いピンクのモクレンとの競演も美しいです。
御朱印のサンプルの「ミナミのはちまんさん」
という文言が見慣れなかったので、
初めてかなと思っていただいて帰ったら、
1冊目の御朱印帳を見ると
平成30年にいただいていました。
Webサイトで調べると、令和3年くらいから
月替わりの御朱印を始めているらしく、
スタンプで華やかに彩られています。
毎月集めるつもりはありませんが、
チャンスを見つけて波に乗れるよう、
タイミングを見つけてまたお詣りします。
この連休(私が勝手に間を休みにしたので)、
私がゆっくり時間がとれるタイミングで
母のスマホデビューにつきあいました。
母がガラケーを使い始めたのは2003年の秋、
私が会社を退職したときにプレゼントして、
その約1年後に、メールを使い始めました。
関連記事:「60の手習い」(2004.07.31)
ドコモショップは予約していても待たされて
接客が始まってからも
担当の方が複数かけもちで接客されるので
お店を出るまでに3時間以上かかりました。
その間も、初めてスマホを使う母には
アンドロイド(OS)、アプリ、ダウンロード、など
初耳でピンとこない用語や、
複数の種類のパスワードがあること、
Gmailが何かもわからないのに、設定を求められて
大文字と小文字と英数字と記号と……と言われても
茫然としています。
とりあえず手続きは私が進めましたが、
まだかかるの?と言いながら
わからないまま座っているのは不安だったはず。
お店を出たときには、もう疲れ果てていたので、
晩ごはんを食べに行って、ケーキを買って
ねぎらいました。
帰宅後は、疲れない範囲で練習、練習。
ガラケーでボタンをしっかり押す癖がついていて、
つい長押しになったり、
タッチする場所が少しずれて違う画面になったり、
一緒に1つ1つ練習しました。
私との練習だけではつまらないので、
お友達に電話したり、メールを送ってみたりして、
なんとか、電話とメールが使えるようになりました。
母の性格上、一生懸命コツコツ練習するので、
すぐに慣れていきそうです。
私もお正月以来、ゆっくり実家で過ごせました。
自分が母の年になったころ、
新しいことにチャレンジできるかなぁと思うと、
身内ながら、母はすごいなぁと思います。
私もスマホもかなりの年数がたっているので
新しいスマホを触っていると
さすがに新調したくなりました。
元宝塚男役のCHIHARUさん(矢吹翔さん)の
メイクレッスンを再び受けてきました。
関連記事:「CHIHARUさんマジック」(2022.09.20)
9月に習ったメイクをある程度できるようになり、
ブラッシュアップするためです。
元々ほとんどメイクをしたことがなかったので、
基本の基本でも、少しずつに分けて習わないと
なかなか身につかないのです。
マスクを外すようになって、
ノーメイクでは出かけにくくなったので、
といっても、
コロナ前も口紅とマスカラのみの
ほぼノーメイクだったのですが……
出先でもできる簡単なタッチアップを
教えていただきました。
2ショットを撮っていただいた私の顔が
うれしそうな顔すぎる……
写真ではメイク自体はがわかりにくいですが
一人でできるように練習します。
「キングダム」を観劇できました
原作ファンのお友達と観たかったのですが
私はチケットが全然とれなくて
お知り合いがお仕事のご都合で行けなくなって
譲っていただけました。
私は原作も映画も知らなくて、
元宝塚の華優希ちゃんと美弥るりかさんが
大好きだったのと、
ポスター画像の見事なお衣装にひかれて、
内容は予備知識ゼロで観ましたが、
激しい立ち回りの大迫力に圧倒され、
ぐいぐいひきこまれました。
信を演じる三浦宏規さんは
どんな体力?と思うほど戦いのシーンの連続で
いくらダブルキャストでも
これを連日演じられるのかとびっくりします。
千と千尋の神隠しのハクや
ヘアスプレーでステキだと思った役者さんですが
こんなに動ける方なのですね。
王騎の山口祐一郎さんは別格で
存在感と独特な声ですぐにわかります
おめあての華ちゃんはかわいくてかわいくて
「NICE WORK IF YOU CAN GET IT」を
思い出しました
美弥ちゃんは登場シーンからインパクトがあって
二刀流で両手に刀を持って戦うシーンは
長髪、美脚、さすが宝塚!のエレガントさです
お2人もあて書きのように似合っていて、
よくぞこのお2人をこのお役にキャスティング
されたなぁと思います
生オケの演奏でしたが
ここで歌う?と思うシーンでも歌はなく、
ミュージカル版でも観たいなぁと思いました
OSAKAしごとフィールド「行動と習慣セミナー」の
2日め「習慣編:ふりかえりと習慣化」を
開催しました。
先週の「行動編」に引き続いて参加された方は
先週の最後にチャットで宣言された行動を
実際に「実施した」「一歩踏み出した」と
答えてくださった方が多くて、
このセミナーが行動のきっかけになったことが
とってもうれしいです。
今日は、行動のふりかえりの大切さと
目標設定のことばの選び方を中心に説明して、
行動を継続するための工夫を
チャットで意見を出し合いました。
真似したくなるアイデア、工夫があって、
保存版のアイデア集になりました。
オンラインでも
大半の方が画面オフの環境でも
発言しないからこそ安心して書けることもあり、
ファシリテート次第で相互交流できたり
活発な意見を出し合えることを実感しました。
参加者のみなさまと一緒につくる研修、
やっぱり大好きです。
東大阪の日本料理店「鯛はな」さんで
おいしい和食ランチをいただきました。
鯛はな
東大阪市上小阪2-3-10
TEL:06-4307-5443
2016年の堺商工会議所創業ゼミ卒業生で
名店で修業された花島さんのお店です。
本町のオフィス街で営業されていましたが
コロナ禍で接待需要が激減し、
2年前に住宅街に移転されました。
開店時間直後にお邪魔しましたが、
既に常連さんが来られていて、
その後にも数名続いて来られて、
地元のお客さまに愛されています。
週替わりの和定食は、
優しいお味のおいしいお料理が並んで
この腕前でこのお値段は本当にお得です。
身体に優しくて心も満たされて幸せです。
夜にはコース料理もあり、
ご家族のお祝い事や少人数の集まりなどで
貸し切りの御予約もあるそうです。
これからのシーズンにぴったりですね。
大将も奥さまの接客もとても気持ちよくて
居心地がいいお店です。
またぜひ足を運びたいです。
届きました~
先月11日の瀬奈じゅんさんのオンライン講演会で
当選したお写真とサイン色紙!
関連記事:「びっくりするような奇跡」(2023.02.11)
そのまま載せるのはNGかと思い、
ハートスタンプをのせてみました。
泉大津市のキャラクターおづみんとの
2ショット写真とおっしゃっていたので
大きなゆるキャラかと並ばれるのかと思ったら
かわいらしいサイズのぬいぐるみで、
瀬奈さんと一体化されていてキュートです。
癒しオーラたっぷりのお写真に、元気が出ます。
大切な宝物ができました。
今年も北堀江にあるアートハウスさんで
Tanto-Confiture 小川依子さんが
イラストレーター くぼもとひろみさんとの
コラボのお菓子を販売されています。
昨日の午後、在廊されていると知って
お邪魔してきました。
関連記事:「創業ゼミ卒業生紹介:Tanto-Confiture」(2022.03.05)
お店にうかがうタイミングが遅れたので
人気のお菓子はかなり減っていましたが、
コラボのレシピブック
クッキー缶
アイシングクッキーと―パンを
購入できました。
毎年開催されるそうなので、来年も楽しみです。
OSAKAしごとフィールド「行動と習慣セミナー」の
1日め「行動編:一歩踏み出すには」を
開催しました。
オンラインセミナーで
ほとんどが画面オフでのご参加でしたが
チャットには熱心に書き込んでくださって
双方向で進めることができました。
個人ワークをふんだんに盛り込んで
・ポジティブな表現で目標を思い描いて
・実現に向けた行動を細かく設定して
・まずは今日中に第一歩を踏み出す宣言
をしていただきました。
来週3月10日は続編の
「習慣編:ふりかえりと習慣化」です。
https://shigotofield.jp/events/20230310-behaviorandhabits
習慣編だけでもご参加いただけます。
セミナーの後は、ひなちらしを買いに行って
ひなまつり気分を味わいました。
最近のコメント