« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »
やっと今年初宝塚!
月組コンサート
G.O.A.T ~Greatest Of All Time~
月城かなとさん(れいこさん)大ファンの友人と
懐かしい月組名場面の数々を楽しみ、
れいこさんさん、鳳月杏さん(ちなつさん)、
風間柚乃さん(おだちん)たちをはじめ、
歌うまさんたちが名曲を歌い、
海乃美月さん(うみちゃん)、天紫珠李ちゃんたち
ダンサーたちがキレキレに踊り、
芝居達者なコント場面で笑い転げました。
曲に合わせてペンライトの色を変えながら
オペラ&ペンライト&手拍子で
全力で楽しみました。
下級生までたっぷり見せ場があるし
瀬奈じゅんさん時代から見始めた私には
うみちゃんがセンターで
娘役ダンサーズがキレキレに踊る
アパショナード(Apasionado!!)が胸熱でした
うみちゃんの"Bonjour,Amour"は懐かしくて
セクシーうみちゃんを堪能できたし
お2人の"Cheek to Cheek"は粋でかわいいし
お芝居ではおじさまが似合う春海ゆうくんが
月城さんに甘えるところが乙女っぽかったし
礼華はるくん(ぱるちゃん)と天紫珠李ちゃんの
高身長ペアのダンスもかっこいいし
妃純凛ちゃんはうみちゃんをリフトしてるし
一星慧くんはどこにいても頭1つ飛び出してるし
どの場面も目も耳も心も大満足でした
今の月組さん、充実してて最高です
アフターで遅めのランチも
友人とたくさん感想を話せて楽しかったです。
今年初観劇は「ベートーヴェン」
なんと1列目!
オーケストラピットが広くて
楽器も楽譜も、演奏者の表情、雑談風景まで
見えてしまう新鮮なお席でした
井上芳雄さんと花總まりさんが
ベートーヴェンの楽曲にのせて
とにかく歌、歌、歌、の大迫力。
吉野圭吾さん、坂元健児さん、渡辺大輔さんの
超歌い手さんたちがイヤなお役で歌い上げると
悪さが際立ちます
小野田龍之介さん、木下晴香さんの歌も
すばらしかったです
宝塚ファンとしては、アンサンブルキャストの
大月さゆさん、彩橋みゆさんが目に入ります
2年前の宝塚雪組「fff」を思い出しながら
花總まりさんのトニが幸せになるといいなぁと
願いながらストーリーを追いました
カーテンコールで井上芳雄さんが
芸文の入口にベートーヴェンの銅像があって
写真を撮ったとうれしそうに話されたので、
帰りには銅像に人だかりができていました
新入社員向けフォローアップ研修で、
4月の緊張感いっぱいのころから
ぐっと社会人らしくなられたみなさまと
2日間過ごしました。
一昨年は、4月も1月もオンライン
昨年は、4月はオンライン、1月は集合
今年は、4月も1月も集合形式
と、毎年担当していてもスタイルが変わり、
時間帯も微妙に変わったために、
毎回カリキュラムも準備も手探りです。
時代の流れなどで毎年発見も多いですが、
今年びっくりしたのは、
まもなく迎える後輩育成に関する演習で、
「注意されたことがない」という声が
あちこちから聞こえてきました。
怒られる、叱られるではなく、
注意されたこともないそうです。
若手を手厚く育てている温かい社風で
事務局のみなさまもステキな方ばかりです。
とはいえ、会社や個人の成長のためには
誤りを正すことは必要ですし
よりよい方法を見つけて挑戦したり
伸ばしたりしていくことも大切なので、
・自身が成長するためのポイント
・まもなく迎える後輩への関わり方
などを
グループでアイデアをたくさん出し合って
いただきました。
毎年常に若手のみなさまと関わる機会を
いただいて、私も学びが大きいです。
なので、私自身のふりかえりのために
和栗のモンブランを味わいながら、
来年度の新入社員研修に反映するところを
整理しました。
昨日は企業研修から急いで帰宅して
ライブ配信で宝塚雪組の
「ボイルド・ドイル・オンザ・トイル・トレイル」
新人公演を観劇しました
昨秋の本公演はSS席センターのチケットが
休演で飛んでしまって、東京はチケットが外れて
本公演を観ないままの新人公演でしたが
新公メンバーが上手すぎて
楽しいストーリーをたっぷり楽しめました。
主演の華世京ちゃんは研4さんですが
研6くらいでしたっけ?と思ってしまうほど
まんなかがしっくりはまってステキでした
2番手、3番手を固める
聖海由侑くん、壮海はるまさんも素晴らしくて
新人公演のレベルではない気がします。
紀城ゆりやさんのお芝居が弾けていて
こんなに演技派だったのねと発見でした。
最後のご挨拶では
大劇場での新人公演が中止になり
東京1回だけになった残念さを語られていて
ほろっとしてしまいました
観劇のおともは「雪グミ」
この日のために買い置きしてました
ネコが入っていたのがうれしいです
「社長の仕事は「笑顔」
笑顔は"性格"ではなく"能力"である」
株式会社日本レーザー代表取締役会長の
近藤宣之さんのことばです。
記事は「こちら」
ここでは「社長の」仕事になっていますが
これは誰にでもあてはまることだと思います。
経営者、管理者、先輩が笑顔の職場なら
思い切って発言やチャレンジできますよね
笑顔は私にとっても大切なキーワードです。
20年前に独立したとき
「組織まるごとコーチング」がしたいと
言い続けていたことが
最近のテレワークや1on1ブームのおかげで
実現できていますが、
そのコーチングの中でも、
笑顔を引き出すことを心がけています
大笑いできるテーマではなくても
ふとこぼれる笑み、
照れ笑い、
ほっとした穏やかな笑顔、
にやっと笑ういたずらっぽい笑顔、
そんな笑顔に出会えると、
次のコーチングまでがんばれそうだなぁと
ほっとします。
家庭でも同じですよね。
家族が笑っていられたら
1日の始まり、終わりが幸せになりますよね。
NPOハロードリーム実行委員会の中でも
笑顔を引き出す「笑顔のコーチング」の
ワークショップも何度か実施しました。
「笑顔は能力」だそうなので、
今年のコーチングでも、
クライアントのみなさまの笑顔を見られるよう
私の笑顔の能力を磨きます。
あけましておめでとうございます。
2024年辰の年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始は
ひとのわプレゼントコーチングを呼びかけて
30日夜のコーチングで2023年を締めくくり、
元旦のコーチングで2024年のスタートを切る
ことができています。
ひとのわプレゼントコーチングは
1/3まで実施していますので
タイミングがあえばこちらからどうぞ。
https://mosh.jp/services/156072
2024年
浮かんできたイメージは「軽やかに挑む」
ここから先の未来につながるように
何か新しいことを見つけて
苦手なことも楽しみながら学べるような年に
したいと思います。
2023年もイメージしたことはほぼ叶ったので、
元旦の今の時点ではまだ漠然としていますが、
静かなお正月の間に、
ゆっくりイメージをふくらませようと思います。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
最近のコメント