学び

2025.04.12

中小企業診断士な日

新しい中小企業診断士登録証を
不在通知の再配達期限ギリギリの今日
受け取ることができました

5年ごとの更新のたびに
いつまで更新するのか迷いますが
令和12年3月末までは公的に証明されます

Toroku Kenshu_20250413000001

資格更新に必要な研修も本日受講しました
例年は研修シーズンを避けて受けていますが
旧知の井上龍司先生が登壇されると知って
スケジュール調整をがんばりました

日々更新される最新情報を自力で追いかけて
整理するのは追いつかないので
現時点での比較情報は大きな収穫です
使ったことがないものもたくさんあって
とても一度では頭に入りませんが

私は研修で関わる企業さまの経営情報や
業界動向などの情報収集に使っているので
夏ごろの研修の準備では
今日のテキストを見直しながら
新しいものを使ってみようと思います

2025.03.25

学びの豪華な締めくくり

学びの旅の最後は
おいしいディナーで締めくくり。

セミナーハウスで
出張シェフのお料理をいただきながら
この半年の学びをふりかえりました。

Dinner1_20250327014201 Dinner2_20250327014201

Dinner3_20250327014201 Dinner4_20250327014201

Dinner5_20250327014201

人が集まれる場所を持つと
こんなぜいたくな過ごし方もできるのかと
別世界を見せていただきました。

2025.03.15

ビジネス交流会での学び

友人のお誘いでビジネス交流会に参加しました。

私のことをよく知っている友人が
事前に主催者や知人に紹介してくれていて
「お聞きしてますよ」と
あたたかく迎え入れてくださったり
「この人とつながったらいいよ」と
つないでくださったりして

単なる名刺交換に終わらずに
お互いのお仕事のお話を聴き合えたり
後日オンラインで話しましょうとお約束したり
楽しく過ごすことができました

事前に参加する目的を整理したり
こういう方と知り合いたいと伝えておくのは
とっても大事だと改めて感じました

私も何度か商工会議所で創業者交流会を
ファシリテートしたときには
話しやすいあたたかい場をつくることに
心を砕いてきましたし
そういう感想をいただくことも多かったですが

次の機会があれば
さらに実りのある場にするために
最初に参加者のみなさまに
目的をリマインドしていただくことも
呼びかけようと思いました

つながりをつくるだけでなく
運営面でも学びを見つけることができて
とても有意義な交流会でした
誘ってくださったTさま、ありがとうございます!

2025.01.05

新年初学びはPoints of You®

新年初学びはPoints of You®を共に学んだ
ちーちゃん、なんさんによる"for me"

乙巳がテーマだったので
今年の私のお仕事のテーマ
「クライアントさんたちの才能を世に解き放ち
 人生のセンターを歩くトップスターを育てる」と
私自身のテーマ
「自分の直感を大事に、自分の0番を歩む」
を意識して、

原点回帰の意味を込めて
一番最初に出会った「Coching game」から
「今年の私に必要なカードをお願いします」と
おみくじのように裏引きでカードを引いてみると

御神託のように意味のあるメッセージが
ビシバシ届きます。

Poy_20250113153101

今日の学びとしての一言は
"天の声に応える"

浮かんでいたイメージは巫女さんのような
あるものをただそのまま受け取って流すような
不思議な学びの時間でした

2024.11.22

住吉大社吉祥殿で経営を学ぶ

経営者の集まりで
住吉大社の初辰まいりを教えていただいた
株式会社コンサス 土井社長のお話を
住吉大社吉祥殿で聞くことができました。

土井さんのお話は聞くたびに
毎回毎回感動と発見があります。

よくピンチはチャンス、一貫性が大事だと
いろんなところで見聞きしますが、
土井さんの体験談を交えながら
・何をやってもダメなときに何をやるかが大事
・社長(会社)の考えとの一貫性を持つこと
とうかがうと、ストンと腑に落ちます。

Doisan1 Doisan2

その後のテーブル討論では
お世話になっている経営者仲間の部下の方が
自社をよくする取り組み、
経営者さんの努力、
今の会社のよい雰囲気などについて
話してくださいました。

私の会社でも私の部下でもないのに
社員さんにこんなふうに言ってもらえるなんて!
と感激して、誇らしくなりました。
なので、
後でその経営者さんにもお伝えしたら、
ちょっとうるっとされてました。

土井さんの会社の部下の方も、以前同じように
会社の自慢、経営者の自慢をされていたのを
思い出します。
良い会社って、こういうことなのでしょうね。

組織開発、人材育成をしている私にとって
大きな学びと勇気をいただきました。

Doisan3 Doisan4

懇親会の席でも、
土井さんからの学びは続きます。
いつも周りに気配りされて
誰よりも早く人のために動かれるところも
尊敬していますが、
懇親会でもビール瓶を片手に各テーブルを
回られてはお声がけされていて
縁を大事にされていることを
見事に体現されていていました。

私は、主食!とスイーツを全種類盛って
ごきげんなディナータイムを楽しんだ後、
久しぶりにお会いする顔なじみの方のお席に
自分から話しかけに行ったのは
私なりに学びの実践ができた、つもりです。

2024.11.17

プラセボ効果で覚醒中

午前中はコーチング2件、
午後はオンラインセミナーを受講、
夜もコーチング、とハードな日。

頭をすっきりさせたくて
いただきもののドリップコーヒーを淹れて
カフェイン効果絶大!

Coffee_20241121003101

どこのコーヒーだったっけ?と
パッケージを良く見たら
え?デカフェ?
カフェイン入ってなかったの?
プラセボ効果?
だまされてる?

頭の中に?マークがたくさん並びますが
夜中になっても眠くならなくて困っています。

デカフェとわかったので
効果を解除したいのですがどうしましょう?

2024.09.14

インパクトスタートアップを学ぶ

堺市がインパクトスタートアップをめざす事業者を
支援するプログラム
Sakai Next Impact Catapult(SNIC)の
キックオフイベントに参加してきました

パネリストは
・株式会社坂ノ途中 小野邦彦さん
・株式会社AgeWellJapan 赤木円香さん
・株式会社Compass 大津愛さん
と名だたる起業家のみなさまで

基調講演+モデレーターを務められた
株式会社UNERI 河合将樹さんの進行で
資金調達、投資家との付き合い方、
スタートアップ時の採用やコミュニケーション
などなど、どんどん本音が飛び交います

私が商工会議所の窓口相談や創業ゼミで
こういった事業者さんと接する機会は少なく、
飛び交う専門用語や略語の中には
わからないこともたくさんあって、
どこまで理解できたか怪しいのですが

コーチングのクライアントさんには
投資家とわたりあって資金調達されている
若手経営者さんや執行役員さんたちも
何名かいらっしゃるので、
彼らから聴く経営課題とリンクするところが
たくさんあって、
支援する際のヒントになりそうです

共通するのは、
なかなか変えることが難しい社会課題を
自分たちで変えようと強い思いをもって
起業されているからこそ、

資金提供にしても、
今必要なことをサポートしてくれる機関と
長期的な視野でサポートしてくれる機関、

共に働く人にしても、
共感して現場で動いてくれる人たちと
経営のレイヤーで考えてくれる人たち、

どのタイミングで誰とどうつきあうのか、
一般的な企業以上に
経営者が社内外の支援者全体を巻き込んで
どうリードしていくのか
胆力が問われる世界だなぁと、
そんな視点を思いめぐらせる機会を
いただきました

Event_20240914234501 Program_20240914234501

このようなインパクトスタートアップを
支援する本格的なプログラムが
10月から5か月間、始まります。
インプットから専門家との壁打ちなど
濃い手厚いプログラムです

社会課題の解決に強い思いのある方に
おすすめです。
https://www.city.sakai.lg.jp/sangyo/shienyuushi/sogyo/innovation/mirai-proj.html

2024.09.08

本間正人さんの講座で笑いと深い学び

心から尊敬する師の本間正人さんの
ライブエデュテイナー講座に参加しました
リアル講座での参加はコロナ前以来です

笑いと深い学び
やはりこれはセットでなければ!と
学びの本質がしみ込む1日でした

どんなレベルのどんなニーズの人たちにも
これだ!と思える学びを持ち帰ることができる

こんな場をつくりたいと
24年前に初めて本間先生に出会ったときから
ずっと思い続けてきた原点に再会できました

私の課題も温かく楽しく包み込んでいただき、
「思い込み」と笑い飛ばすことができました
やはり私には、本間先生の母性が必要です(笑)

Lunch_20240909023401

ランチタイムも
参加者どうしで学び合うチャレンジ
1人で外食する勇気がない私は
半月ぶりくらいにお米が食べられました

2024.08.22

朝活で長い1日

経営者仲間に誘われて
6:30からのオンライン朝活に参加しました。

午前中が長い!

自分の業務を始めたのは9:00からのコーチングで
ふだんとあまり変わらないのですが、
15:00のコーチングを終えた時点で、
もう夜まで働いたような錯覚があります。

業績を上げている経営者の方々は
朝の時間をうまく有効活用されると知っていても
朝は苦手で……とつい自分を甘やかしがちですが、
やはり早くスタートするのはいいですね。

珍しい体験だから、新鮮で気持ちいいのか
習慣化してみても、心地よくすごせるのか、
どちらでしょうねー

2024.08.04

学びの完了

約5か月学んでいた講座が昨日完了しました。

一番大きな成果は、
率直に意見を伝えてくれる仲間が増えたこと。

年齢や社会人歴が上がるにつれて、
コンサルタントやコーチの私に
アドバイスをいただく機会が減っているので、
率直さが価値観の上位の1つに入る私には
仲間の存在が本当にありがたいです。

講座期間は終わっても、学びはまだまだ続きます。
この後、何をインプットし、何をアウトプットするか
「最新学習歴」を更新し続けます。

より以前の記事一覧

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ